見出し画像

所信表明は多くの伸びしろともに~J2第2節 ファジアーノ岡山 VS ツエーゲン金沢~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

とにかく縦に速くスイッチを入れたい岡山

 岡山のホーム、シティライトスタジアムでの今季開幕戦となったこの試合。岡山と金沢でシステムが4-4-2で噛み合う状態となることが多いので、立ち上がりはお互いに様子をうかがい合うような展開(⇒前からプレッシャーに行くのは控えめにして、ポジションを動かさずとりあえず前線を裏に走らせてみる展開)になることも予想された。前節は長崎、そしてこの試合は岡山とアウェイ連戦のスタートとなった金沢はそういう様子見の挙動がうかがえたのだが、岡山はそんな金沢の虚を突くかのように、立ち上がりから試合のテンポを速くするような攻撃をしていた。

 岡山がボールを持ったときの第一の選択肢は、1トップの齊藤、またはトップ下にいる宮崎に当てる縦のボール。意図したロングボールの蹴り合いに持ち込んだ栃木戦とは違い、明確に「まずはこの2人にボールを入れよう」という意図のあるグラウンダーのボールを出すようにしていた。そして齊藤や宮崎にボールが入ったのをスイッチに、岡山の選手たちは後方から押し上げていく姿勢を見せていた。特に立ち上がりの20分ほどは、齊藤が受けたボールに宮崎が狭いスペースで齊藤からのリターンをを受けると、そこからの少ないタッチでSHの上門や木村との連携で打開、またCHから飛び出していった白井やSBの河野、徳元あたりともボールを前に運ぶ形を見せていた。

 このように縦にボールを入れて早い段階で攻撃のスイッチを入れていく形がメインであったので、主に前半の岡山がボールを持ったときの振る舞い、特に自陣から前進させていく形の中で、CB-CH間(濱田-井上、白井-喜山のライン)でボールを動かしていくという形というのはかなり少なかった。そのためGKの金山がバックパスを受けるというのはほとんどなく、もしボールが来ても基本的には大きく蹴り出していた。白井や喜山のCHは後方でボールを受けることよりもむしろ、速く敵陣に運んだボールに対するボールホルダーへのヘルプだったり、失ったボールへのカウンタープレスの一員になったりすることを求められているようでもあった。そんな中でも、CBから大外にポジショニングするSBをターゲットにしたボール、特に左CBの井上から右の河野に対角のロングボールというのはいくつか見られていた。なかなかボールの精度自体は良さそうであった。

 敵陣にボールを運んでからの岡山の攻撃は、前節の栃木戦で見られたような、ボールサイドを起点にした縦の動き(⇒ボールホルダーを追い越したり、下りてきた動きに合わせて縦に抜けたりする動き)を使ってペナ角深く(⇒ペナ幅での折り返しが理想)を攻略していこうとすることが多かった。攻め上がってきた白井と白井を追い越していった徳元でワンツー、左サイドを打開、徳元の折り返しに逆サイドのSBで河野が詰めるというまさに狙い通りと言える形で決定機を生み出した岡山だったが、この決定機は金沢の後藤が見事なセーブで先制点とはならず。

 岡山は敵陣でボールを持ったときも第一優先は縦、できれば中央に一度ボールを差し込むようにしていた。一度縦に入れることで人への意識の高い金沢の守備を引き寄せてスペースを作り、そこからの縦のポジションチェンジで作ったスペースを突いて攻めるようにしているようだった。また攻撃のアクセントになっていたのが木村のドリブル。詰まっても簡単に失わず、そこから何とかチャンスを見出だそうと打開を図っていく様は、「ああ甲南大でもこういう風な形でチームを引っ張っていったんだな」と感じさせるシーンでもあった。

 縦に速くスイッチを入れていく攻撃、そこからボールを失ったときの岡山のアクションは、これもボールの近くにいる選手が縦に速くプレッシャーのスイッチを入れていくようにしていた。前線の齊藤や二列目の宮崎、上門、木村はもちろんのこと、徳元や河野といった攻め上がった状態のボールサイドのSBや、敵陣深くまで上がっていったCHの白井や喜山もその役割を負う場面も見られていた。早い段階で金沢のボールの頭を押さえることで即時奪回、そこからのトランジション攻撃が第一。またそこで奪えずとも金沢にアバウトなボールを蹴らせることで最終ラインの濱田や井上がラインを押し上げて迎撃、再びマイボールを確保していくことで厚みのある攻撃を連続させていきたい意図はうかがえた。

 試合開始から立ち上がりの20分程度、具体的には飲水タイムが入るまでの展開としては、岡山の狙いと思われる「ボールを持つとき、持たないとき両面で縦へのスイッチをできるだけ速く入れていく」展開が上手く回っているようであった。岡山の速いテンポ感によってなかなか落ち着くことができない金沢であったが、それでも中盤で大橋がボールを持ったときにはそこから前に展開してどうにか時間を作ろうとしていた。

飲水タイムが暴露させた岡山の粗

 飲水タイムが明けてからの金沢は、オリジナルフォーメーションの4-4-2を組んで、そこから人に強くマンツーマン気味にアタックしていくエリアを改めて設定したようであった。岡山が縦に入れるボールのターゲットとなる齊藤や宮崎、特に齊藤に対してCBの石尾や庄司が強く当たり、宮崎にはCHの藤村や大橋がプレスバックを強くすることで、まず岡山の縦へのボールの起点、いわばスイッチになるところを潰すようにしていた。それでも縦に速くスイッチを入れていこうとする岡山だったが、金沢のプレッシャーが強くなったことで齊藤や宮崎のボールロストが増えていくようになっていった。

 シンプルに金沢の選手に奪われるというよりは、プレッシャーに負けるような形で意図しないタイミングでボールを離してしまうというような齊藤や宮崎のボールロストが増えていくと、前がボールを受けることを当て込んで縦へのダイナミズムを起こしていく岡山の動きが逆用される形で金沢にボールを持つ時間とスペースを与えるようになっていった。時間を与えられれば精度の高いボールを出せる選手が後ろにある程度揃っている金沢は、前線で身体を張って起点を作れる瀬沼や丹羽にボールを入れる展開で濱田や井上を押し下げようとしていた。縦へのスイッチを入れようとする前線の4枚と、とりあえず起点を潰したい最終ラインの間延びは、白井と喜山が監視しなければいけないエリアを過剰に広げることに繋がってしまい、飲水タイム後は岡山のCHがカバーし切れない漏れだしたエリアから徐々に金沢がセカンドボールを回収する展開が長くなることになった。

 柳下式のマンツーマン守備から前に掛かる岡山の狙いを逆用して、マイボールを確保することに成功した金沢は、これもまた柳下式のSHを内側に絞らせた4-2-2-2で岡山に攻撃を仕掛けていく。前線で起点になろうとする瀬沼や丹羽の代わりに、内側に絞ったSHの大谷や嶋田が岡山の背後に飛び出していき、さらに大外でSBの渡邊や松田が高い位置を取って岡山を押し込んでいく。一度ボールが相手に落ち着いたときの岡山は、第一ラインを齊藤と宮崎にしてオーソドックスに4-4-2のブロックを組んでセットする形。金沢陣内にボールがあるときにはボールサイドのSHが押し上げて縦へのプレッシャーのスイッチを入れていくのだが、逆に岡山の陣地にボールがあるときは、早い段階からSHとSBが相手の4-2-2-2攻撃に対してケアする姿勢を強めていた。

 具体的にはSHが内側から走り込んでくるのをケアして、SBが大外にポジショニングする選手をケアするようにしていたのだが、特に岡山の右サイドにおいて、前後の動きの連続でカバーするべきエリアをカバーしきれないという現象が前半の時間経過とともに見られるようになっていった。本来木村がケアするべき、内側を走り込んできた大谷の動きを全く押さえられずにフリーでクロスを許してしまうシーンはまさにその現象の典型例であった。

 徐々に自陣ゴール前で危険なプレーを金沢に許していた岡山は、40分に遂に先制点を金沢に与えてしまうことになる。この失点の一連の流れはまさに前述した、岡山の狙いが粗となって金沢に逆用された形が連なって生まれたものであった。

①ボールを持って素早く縦にスイッチを入れようとするも相手の激しいチャージにあって敵陣で落ち着かせる前にボールロスト

②縦にスイッチを入れようとした勢いのままに縦にプレッシャーをかけようとするも後藤のキックで外されて、白井と喜山がカバーしきれないスペースでボールを落ち着かされる

③一度ブロックを作るために帰陣するも前後に動かされて本来埋めなければならないスペースが埋められない。喜山がスペースを埋めるようにコーチングしているが、河野も木村も戻るので精一杯

④自分たちの手前にできたバイタルエリア中央のスペースを大谷→嶋田と使われて最後は丹羽がフィニッシュ

 飲水タイムの前後で金沢の動きが変化、これで試合のパワーバランスそのものが一変した前半は金沢の1点リードで折り返すこととなる。

中盤のポジショニングで改善案は示したが

 後半の立ち上がり15分ほどは飲水タイム後の前半のリピートに近い展開が続いた。岡山はやや強引に縦に入れようとするも、狭いエリアで宮崎が受けようとしては金沢のマンツーマンのプレッシャーを受けて近くの選手(内側に絞った上門とか白井とか)とワンツーで抜け出そうとするもすぐにボールを離してしまって味方とのタイミングが合わずに金沢にボールを渡して、逆に丹羽や嶋田、大谷などによる金沢のカウンターを受けてしまう場面が多くなっていった。

 後半の立ち上がりで岡山が前半同様に改善されていなかったのが、CH周りのスペース管理であった。最終ラインの濱田と井上のライン設定がなかなか高くならなかった点だったり、SH(特に右の木村)のプレスバックが甘かった点だったりの周囲の動きにも問題はあったのだが、白井と喜山の2枚のCHが横に並んだ状態で前に掛かりすぎる状態が多く、必要以上にCHの背後のスペースを空けてしまうシーンが多く見られていた。それでも岡山は何とか井上や河野あたりのカウンターのケア、特に井上の冷静な対応(⇒スピードのあるカバーリング)で失点をせずに凌ぐことができていた。

 57分、木村に代えて山本を投入した岡山は山本と齊藤の縦関係の2トップ、宮崎が右SHに移動。この選手交代の少し前あたりから、岡山は特にボールを持ったときや縦へのプレッシャーに向かうときにCHの白井と喜山を縦関係にするようになる。基本的には白井がより高い位置で宮崎や上門と近いポジションでプレーするようにして、喜山がアンカー然として中盤の後方をカバーするという形になったと言える。これによってセカンドボールを回収できるようになったというよりは、どちらがプレッシャーに向かうかというところで曖昧な感じだったのが縦関係になってミドルゾーンでの縦へのプレッシャーを強くできるようになった。

 岡山が白井と喜山を縦関係の形にしたことは、自分たちがボールを持ったときでも変化をもたらすことになった。後半は金沢が高い位置から守備を行うというよりはミドルゾーンで4-4-2をセットするようになってきたこともあって、岡山は後方でボールを持つ機会が増えるようになるのだが、ここで濱田や井上がボールを持つところで前半ならば縦へのボールを狙うか横幅を取るSBに出すしかなかった展開で、中盤で喜山(または列を下りて受けてきた白井だったり宮崎だったり)がボールを受けてそこから叩いて前進を図る形や中盤からサイドに展開をする形が増えるようになった。

 後半になってボールを持ったときに横への展開を増やしたことで、人に付く意識の強い金沢のブロックを揺さぶり、意図的にスペースを広げるきっかけを作れるようになった岡山。中央で宮崎や上門、齊藤あたりがボールを受けて仕掛ける、シュートを狙うようなシーンも見られるようになっていったのだが、いかんせんサイドチェンジの後のパス選択で結局詰まってしまったり、前半に見られていた縦のポジションチェンジが減って前線が中に張り付く形が増えてしまったりしたことで、連続的に相手の最終ラインに仕掛けるような形は増えていかなかった。

 75分には喜山→パウリーニョで、ボールを持ったときにはパウリーニョを最終ラインに下ろした3-1-4-2に変化させた岡山。ただこのシステム変更は個人的にはより選手の動きを硬直させてしまった(⇒ゴール前中央に張り付く選手を増やしてしまった)ように思う。金沢が押し上げることができなかったことで大外から徳元や河野あたりがクロスを上げる機会は増えたものの、ペナ角深くに侵入して折り返すような形にはならず。シュートやクロス、ラストパスに持ち込んでも相手のブロックに引っ掛かってしまうシーンが多かったように、岡山の攻撃はゴール前で守る金沢の選手たちを最後まで動かすことができなかった。

 後半はスコアが動くことがなく0-1で試合終了。金沢は今季初勝利、岡山はホーム開幕戦で勝利を挙げることができなかった。

総括という名の雑感

・相手のゴール前に、人数をかけて迫るシーンはそれなりに作ることができていた。ただ本文にも書いたように、押し込んだところで金沢のブロックに引っ掛かるシーンが多く、金沢のブロックを動かしてスペースを作るという局面をあまり作ることができなかったことで、金沢の守備の集中を切らすことができなかった。本当に惜しいと言えるようなシーンは前半は白井と徳元のワンツーで左サイドを攻略→徳元の折り返しに河野が詰めたシーン、後半は喜山のサイドチェンジ→徳元の縦パス→宮崎のフリック→白井が抜け出してシュートを打ったシーンくらいだろうか。また岡山が縦に押し込もうとした頻度の割に金沢の丹羽や大谷、嶋田あたりに危ういカウンターを受けるシーンも少なくなかった。勝ち点を取れる試合ではあったものの、試合運びとしては「負けるべくして負けた試合」の部類に入ると思う。

・負けるべくして負けた試合なので、惜しい試合、良い試合とは言いたくない。ただ2021シーズンの所信表明、特にボールを持ったときにこうやって戦いたいという意図がピッチ上のプレーで随所に見ることができたという意味では、決して悪い試合ではなかったのも事実。「敵陣はもちろん、自陣からでも縦に速くボールを付ける」「ボールを受けた選手が仕掛けるアクションを起こすことで相手を押し下げてスペースを作る」「そのスペースを起点に選手の縦の出し入れを増やし、敵陣深くに押し込んでいく」、この一連を理想形にしているのかなとは思った。

・岡山が縦に速く付けようとする形を立ち上がりから連続して見せてきたことで、金沢が早い段階で縦のボールへの対応策としてマンツーマン気味に強く潰しに行く守備を見せてきた。岡山としては、そこで慌てて縦に出してしまうのではなくしっかりと後方で落ち着かせる時間を作る、横幅を使った展開を増やすといった工夫が見られていればとは思う。予想以上にボールを持てそうで展開もできそうな井上、大外に展開したところで縦に行くだけでなくしっかりとボールを落ち着かせることができる徳元や河野など、後ろでボールを持つことができる選手、蹴ることができる選手がいるだけに勿体ないなとも感じた。

・ただリーグも序盤戦、有馬監督としては少し極端に(⇒やや過剰気味に縦に速くプレーする)試合を運ぶことで「意識付け」を図っているのかなとも思う。今季は昨季ほどの超過密日程ではない。試合の中で生まれた課題を試合の合間のトレーニングで修正していくことができる。苦いホーム開幕戦となってしまったが、多くの課題を伸びしろにし得るホーム開幕戦となったのではないだろうか。

試合情報・ハイライト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?