2023 J2第2節 ファジアーノ岡山 VS 清水エスパルス のレビュー

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

互いの設計図をぶつけ合う中で見えたもの

 開始早々に河野のセットプレーから櫻川のシュートがバーを叩くシーン(結果はオフサイド)を作った岡山。これ以外にもCKからの柳のシュートシーン、そしてセットプレーの流れから権田に止められたムークと田中の決定機を作っており、開幕の磐田戦同様にこの試合でもセットプレーがシーズンを勝ち抜いていくための大きな武器になり得ることを示した岡山であった。

 そんなセットプレーを効果的に獲得するためにも必要になってくるのがやはり、いわゆる流れの中でのプレーでのチームの設計図がきちんとできているか、そしてそれを実践できているかどうかである。設計図が正しくても、それの正しさがピッチ上でしっかりと示されなければ机上論でしかない。岡山と清水の一戦は、そういう意味では木山監督とゼリカルド監督、互いに2023シーズンの自分たちの設計図の将来的な正しさを証明し合う、そんな一戦だったと言えるかもしれない。

 試合展開としては、基本的に清水がボールを保持→岡山陣内への侵入を狙うところから始まって、岡山がそれに対してどうやってボールを回収して逆に清水陣内に前進させていくか(もちろん清水陣内でボールを取り切れればベスト)、という流れで進んでいくことになっていった。まずは岡山のボールを持たない時の振る舞いから見ていくことにする。

 ボールを持つ時の清水は4-4-2のオリジナルフォーメーションから左SBの山原が横幅を取って、その代わりに右SBの吉田が2CB(鈴木と高橋)の補助をするような形で、3CB+松岡とホナウドの2CHでボール保持を進めていこうとしていた。その際右の横幅は右SHの北川が取る形となっていた。

 これに対して岡山は、櫻川とハンの第一線が清水のバックライン→CHへの直接のパスを出させないように清水のボール出しをサイドに誘導する。第一線で取り切るようなプレッシャーをかけるというよりは、サイドに出た時のボールサイドのSHが強めに縦を切るようなプレッシャーに行き、菱形の縦関係を作っていたCHのムークと輪笠がタイミングを見計らってボールサイドにスライド、中央に入れようとしたところでミドルゾーンで取り切る形を狙っていた。もし前線に飛ばそうとしたら、柳かバイスが迎撃に出る。これは前節同様の形だったので、今季の基本的なボールを持たない時のパッケージと言っても良い気がする。

 このように中央を塞いでサイドで追い込んで回収する狙いを見せた岡山だが、清水は横幅を広く取ったボール保持で対応。狭く守りたい岡山は、清水のボール出しにプレッシャーをかける時にはボールサイドの逆サイドのSHもかなり中央に絞っているので、清水はボールを逃がして逆サイドに展開、詰まったら再び逆サイドに展開するという形を取ることで岡山のプレッシャーを回避していた。

 ボールサイドでプレッシャーをかけて追い込みたい岡山にとって、ここで面倒だったのがディサロの存在。ディサロは岡山のCH周りに適宜下りてきてボールを引き出そうとしていた(加えてディサロはボールを受けてからのポストプレーが上手い)ので、輪笠やムークも常にディサロのケアをしつつSHのプレッシャーに連動してスライドをしないといけない展開になっており、岡山は前節ほどミドルゾーンでプレッシャーをかけ切れるような形を作れずに、清水の逆サイドにボールを逃がされる形が多くなっていた。

 第一線と中盤でプレッシャーをかけ切れなかった時の岡山は、2CHが横並びになる、オーソドックスでフラットな4-4-2を敷いて3ラインでブロックを組む形を取っていた。岡山が特に意識しているようだったのが、プレッシャーに行く時と4-4-2を組んで構える時とのメリハリを付けること。そして後者の時でも中央を開けないでサイドに誘導して時間を掛けさせて、逆に押し返す機を作ることであった。特にバックラインの4枚はなるべくペナ幅から出ることなく、大外にボールが出たらボールサイドのSHが対応。敵陣に侵入して押し込んだ清水が大外でボールを持った時に、そこからニアゾーンを突く形だったりボールホルダーを追い越すような形だったりをなかなか作ることができていなかったのもあって、岡山は押し込まれてもある程度余裕を持って守る形を作ることができていた。

 第一線の2枚と菱形とフラットを行き来する中盤の振る舞いで清水のボール出しにプレッシャーをかけ、できるだけ高い位置でボールを回収したいという最初の狙いは上手くいかなかった岡山。しかし低い位置での4-4-2ブロック守備の振る舞いがそれなりに上手くいったことで、清水に主導権を持っていかれるところまでは避けることができた。次は岡山がボールを持った時の振る舞いについて見ていくことにする。

 岡山は柳とバイスの2CB、中盤の菱形の下を取るアンカーの輪笠、輪笠と同じ列に上がって偽SBになったり3CB化する補助CBになったりする左SBの鈴木をボール出しの起点にしようとしていた。低い位置からのビルドアップのスタートとなっても簡単に最前線の櫻川にロングボールを出すのは避けていきたい狙いがうかがえた。そして菱形の右を取るSH(最初は田中、前半途中から木村)が内側に入って4-4-2の清水の4-4の間、4-2の間を行き来してボール出しのヘルプに入りつつ、右SBの河野と菱形の左を取るSH(最初は木村、前半途中から高木)が両サイドの横幅を取り、菱形の頂点を取るムークが清水の4-4のライン間でボールを引き出そうとする。バックライン~中盤までのシステムは前節と大きな違いは無いので、ボールを持った時の基本的な振る舞いはおそらくこうなのだろう。

 適宜下りる動きを見せて後方からの縦パスを引き出し中盤と前線とのリンクをもたらしていた坂本の不在もあってか、前節と若干異なっていたのが2トップの動き。スタメンで起用されたハンが主にサイド奥のスペースに流れて深い位置での起点を作ろうとし、前節は基本的に中央のエリアで相手のCBとバトってバックラインを押し下げて起点を作ろうとしていた櫻川が下りてくる形を増やして後方からのボールを引き出そうとしているようだった。狭いエリアでボールを受けるのが得意でないハンと組んでいるので、それよりはデカくてゴツい身体の使い方が上手いポストプレーができる櫻川が下りるのは役割の棲み分けとしては妥当なのだろう。ただ、効果的か、と言われたらなかなか難しいところではあった。

 そんな岡山のボール保持の狙いは、前節同様に大外ワイドへの展開を中心にして、前線の起点を使って清水の最終ラインを押し下げることでピッチを広く使うこと。そのために中盤やミドルゾーンの中央を経由しての展開が必要になってくるのだが、これに対して清水は4-4-2のオリジナルフォーメーションからチアゴサンタナとディサロの第一線がバックラインからの岡山のボール出しにプレッシャーを掛けつつSH(北川とカルリーニョス)を中央に絞らせて、2枚のCHとともに中央に入るパスコースのチェックをしてきた。岡山がサイドに出した時にはSB(吉田と山原)が付いていくことで対応。中央を塞いでサイドに追い込むというのは岡山と似ているが、より人への意識を強くしているのが清水の守り方であった。

 ボールの回収位置が低くなりがちだった岡山にとって、清水のこの守り方はボール際に非常に強くタックルに向かう(それでいてフェアチャージ)清水の選手たちの個人能力もあってなかなか厄介なものとなっていた。
低い位置からのボール出しでプレッシャーを受ける形となった岡山は、本来あまりボール出しに関わらせずに高い位置を取らせたい横幅隊の河野や木村が下がらざるを得ない(⇒下がりすぎないように、簡単に出さないようにできるだけ我慢はしていた)。そうなると右SHの田中が輪笠とほぼ同じ高さにまで下りてくる必要が出てくる。そしてそうなると、前線-中盤のリンクができる坂本の不在で後方からの縦パスを引き出す形を作りにくくなる(⇒主に櫻川、たまにハンがやろうとはしていたがそれが持ち味の選手ではないので効果的でない。中盤と重なるシーンも何度か見られた)。
清水の最終ラインが押し下げられずに対応ができるので、松岡とホナウドのCH2枚はより中央へのプレッシャーを強めることができていた。そのため岡山は、ピッチを広く使いたくても広く使う形をなかなか作ることができない状況になることが多かった。

 それでも岡山は、柳とバイスの2CBがGKの山田を逃げ場に使いつつ簡単にボールを蹴り出さないで我慢していたこと、輪笠と鈴木が清水の前線と中盤のプレッシャーがあるエリアでビビらないでボールを受けようとしていたことで対抗していた。ボール出しの起点、中心となるべき選手たち、特に柳がビビらないで振る舞えていたことは岡山にとっては非常に大きかった。清水の球際の強さ、プレッシャーを受けてマイボールにできるボールがこぼれてしまったり、パスがズレてしまったりするシーンは散見されていたが、それでも何回かは清水のプレッシャーをかいくぐることで低い位置から押し返す展開を作ることができていた。そしてどうしてもの時の避難先としての櫻川のパワーも使いつつ、時間の経過とともにファールを得てマイボールを確保する形も作ることができていた。

均衡から押し返した手応え

 岡山も清水も、おそらく今季の志向のベースとなる形をぶつけ合う、設計図の正しさの証明をし合った結果、前半はどちらのペースでもあるとも取れるしどちらのペースでもないとも取れるような均衡状態が生まれたと言える。そのため後半も両者の振る舞いは、基本的に前半のリピートになると思われた。

 前半から若干やり方をアレンジしてきたのは清水のボールを持った時の振る舞い。何度もワイドへの展開を繰り返すようなじっくりとしたやり方から、まずは前線のチアゴサンタナに当てるか、もしくはそのチアゴサンタナへの展開を囮によりハッキリと1列下りる形になったディサロに縦パスを入れるかするようにして、まずは岡山のバックラインを押し下げてからサイドを使う。そして押し込んだら大外からのクロスではなく中央にボールを入れての崩しを狙う形を取ろうとしていた。

 岡山としてはこの清水のやり方のアレンジで助かった部分があった。前半から柳とバイスのCBはチアゴサンタナとの対人でそこまで後手を踏んではいなかったので、チアゴサンタナに起点を取られるような形はあまり作らせていなかった。そして清水が中央を見せ金にサイドに展開する、という形もあまり使ってこなかったので、1列下りたディサロへの縦パスに対しても前半よりもハッキリとCBや中盤で潰しに行くことができていた。このように後半の岡山はボールの取り所、狙いが定まったことで、前半より第一線~中盤でのプレッシャーをかける形を作りやすくなって、ミドルゾーンより高い位置でボールを回収する展開を増やすことができるようになっていった。

 後半の岡山はボールの回収位置が前半よりも高くなったこともあって、ボールを持った時の振る舞いも前半よりは快適に。ハーフタイムを使ってやり方のすり合わせができたのもあるが、途中から入った高木が菱形の左を取って横幅を取り、菱形の右に入った木村が内側を始点にパスを受けるというよりは右の横幅を取る河野が高い位置でボールを受けやすくする動きを見せていた。そしてムークが中央からボールサイドの内側エリアに流れる動きを増やすことで、左右両サイドでSB-SHと連携しての3人目の動きを使った攻撃を増やしていった。これができれば、アーリークロス or ニアゾーンを取っての折り返しのサイドの二択攻撃に加えて前線が中央にいることで中央にボールを入れての崩しの形を狙うこともできるようになる。

 このように岡山が両サイドの大外~内側での動きが前半よりも活発になった(特に岡山の左サイドは顕著)ことで、後半の清水はCHがそのサイドでの守備のヘルプに向かうことが多くなっていた。清水のCHが前半は多く作ることができていた中央のエリアで前向きにプレッシャーをかける形が後半になって減ったことも、後半の岡山のボール回収位置が高くなったこと、ボールを回収してからの展開が快適になったことの要因でもあるだろう。

 このように前半の(やや重心の下がった)均衡から押し返す形を作ることができていた後半の岡山。清水陣内でプレーする時間は明らかに前半よりも増えたのだが、ラストパス、そこに至るまでの一手、二手前のプレーの質が及ばないシーンが多く、決定機自体は前半の方が多かったように思う。逆に清水が何回かブロックをこじ開けるような形での決定機があったが、どのシーンも山田が冷静にシュートストップしていた。試合はどちらのスコアも動かず0-0のゴールレスで終了した。

雑感

・立ち上がりのデュエルの劣勢を上手く受け止めて、低い重心から押し返す展開を作ることができた岡山。押し込まれたら押し込まれっぱなし、押し返す形をなかなか作ることができていなかった昨季の同じ時期と比較しても明らかに基盤の底堅さが違う。木山監督が継続、多くの選手が残留しているから当然と言えるかもしれないが、今季は今季で今は理想寄りでやっているわけで、その中でしっかりと粗をカバーできる形がある、という意味である。

・第一線がサイドに誘導して中盤が菱形~フラットになってプレッシャーとスライドを連動させる形、中盤・中央のエリアへのボールを経由してピッチを広く展開させていくボール出し、攻めと守りのシステムのどちらも清水の強度とその強度の中でのボールスキルの差もあって上手くできない場面も散見された。だが、スタートから前線と横幅役で実効性を示した選手の不在、それによる前線の嚙み合わせの問題、アクシデントによる菱形の役割の変更、これらを踏まえて考えると、少なくとも今の段階では今季の木山監督の志向のベースの進捗は順調と言って良いと思う。システムそのものが見られなければそれは問題であるが、そういうことではないし、選手を代えてのやりくりにも工夫が見えるので。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?