現在地を測る~J2第31節 京都サンガFC VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

外に追い込み、プレッシャー

 試合の立ち上がり、最初にボールを持とうとしたのは京都だった。3-4-2-1でスタートした京都は4-4-2の岡山とのミスマッチを利用して最終ライン3枚でボールを持つと、WBの飯田と黒木で横幅を取り、岡山のライン間(SH-CH間、SB-CB間)にポジショニングしたシャドーの曽根田と仙頭にボールを入れる形を伺っていく。

 京都がボールを持ったときの岡山の対応は、決して第一ラインの山本と斎藤から何が何でもボールを奪いに行くというようなハイプレス傾向が強いわけではなかった。まずは第一ラインが庄司と川﨑へのパスコースを消しつつ、安藤や本多がボールを持った時にはサイドへの展開を誘導させるようにチェックをかけることを優先していた。そして京都がサイドに出したボールに対してはFW、SH、SBの3枚で斜めに入れるパス(⇒大外から内側に入れるパス)を出させないようにプレッシャーを強めてコースを限定、そこからボールを奪いに行くようにしていた。

 岡山のこの守り方が京都に対してかなり刺さっていたのは間違いない。濱田と後藤の最終ラインが高めに設定するラインに合わせて、4-4-2の3ライン間を縦横コンパクトにすることを重要視していた岡山に対して京都は、CHの庄司や川﨑がなんとかボールを引き取ろうとしたり、仙頭や曽根田が列を下りてボールを受けようとしたりすることで岡山のサイドから追い込んでいくプレッシャーを中央の狭いエリアでどうにか回避しようとするのだが、このようなミドルゾーンに入るボールに対してはCH(上田と白井)からの強いチェックと第一ラインからのプレスバックでスペースを潰して打開させないようにしていた。

 そうなると京都の前進手段は岡山の縦横コンパクトな4-4-2を逆用するような、最終ラインの背後や大外のスペースを狙った長いレンジのボールになってくる。岡山は中央のバイスにそこまで強いプレッシャーを与えていたわけではなかったので、京都はバイスを中心に何本かサイドチェンジのボールを通していこうとする。特に仕掛けるのが持ち味の右WBの飯田に対してのボールが目立っていたが、飯田からの仕掛けに対してはマッチアップすることが多かった徳元が1対1でほぼ完勝の状態を作っており、上門のプレスバックが間に合ったところで数的優位を作って岡山がボールを奪い返すことにも成功していた。

 京都は何度か岡山のプレッシャーがかかりきらない自陣深くからのロングボールで前線のウタカが起点になったり、最終ラインの背後に抜け出したりしようとしていた。濱田や後藤のCBは、さすがに1対1で止めきることはできていなかったが、簡単にウタカにプレーさせないようにすることで味方が戻って4-4-2のブロックを再形成する時間を作ることはできていた。

持たせてくる京都にどう対抗するか

 立ち上がりこそボールを持とうとしていた京都であったが、時間の経過とともに岡山がボールを持つ時間が長くなっていく。というよりは、京都のプランとしては岡山にボールを持たせてのカウンターを狙っていたのだと思う。ボールを持ったときの岡山の最初の狙いは、前線の山本や斎藤をサイド奥に走らせるボールを入れて深い位置で起点を作ろうすることであった。岡山の前線は京都の最終ラインに張り付いて駆け引きするというよりは、最初は少し浮いたようなポジションを取って、そこからサイドに流れるようにしていた。これはバイスに中央のエリアでマークの基準を作らせずに、できるだけ前線のサイドに流れる動きでバイスを引っ張り出して中央のスペースを広げる狙いがあったのだと思う。

 岡山の前線がサイド奥に流れる動きは、特に斎藤がこの動きをしてボールを受けたときは、安藤や本多に対しても一歩前に出る得意の体術でサイドをえぐり、そこからクロスを折り返すプレーでゴール前に迫っていた。また岡山がサイド奥で起点を作れることから、京都は非保持時の5-4-1の陣形が自陣深くに押し込まれる形となり、低い位置でボールを回収しても即座に岡山のカウンタープレスを食らってしまい、セカンドボールを岡山に回収される形が増えてしまっていた。

 京都が岡山にボールをある程度持たせるということで、京都の狙いとしては、背後のスペースを使ってのオープンな展開に持ち込むこと。ボールを持つ側となった岡山として重要なのは、ビルドアップ段階でイージーなボールロストをしたり、縦に逸ってボールを出して簡単に京都にボールを回収され返したりしないことであった。ボールを回収してからの岡山は、もちろんミドルゾーンから敵陣でボールを回収したときは速く攻めるようにはしていたものの、どちらかと言うとまずはCB(濱田と後藤)-CH(上田と白井)間でボールを落ち着かせる時間を増やすようにしていた。

 岡山が一度自陣でCB-CH間でボールを落ち着かせたときには、京都は5-2-3気味のブロックを作ることが多かった。ウタカは最低限中央へのコースを切り、横の仙頭と曽根田が岡山のボールホルダーにチェックをかけようとすることで岡山のボール保持を阻害しようとしていたが、岡山はポープへのバックパスや、徳元や松木をターゲットにした横幅を使ったパスで京都のチェックを外すような形でボールを動かそうとしていた。一度シャドーのチェックを外すと、岡山の前進手段としては前述した前線の斎藤や山本をサイド奥に走らせるボールを使う形と、もう一つは京都のCH(庄司と川崎)の周囲にできたスペースでSH(上門や関戸)やCHがボールを受けて、そこから逆サイドに展開したり前を向いて縦パスを通したりする形を狙っているようだった。

 京都は中央でマークの基準が定まらないバイスがサイドに引っ張り出されることを警戒して、安藤と本多が最終ラインを上げることが難しくなっていた。そのため庄司や川﨑の周囲にできるスペースをCBがカバーに向かうことが困難になっており、時間の経過とともに仙頭や曽根田が下がってスペースを埋めに行くことが多かった。京都の前からのチェックがそこまで強くなかったこともあって岡山は、CBからの展開で上田と白井がボールを引き取り、そこからの展開を行う形も作ろうとしていた。

 ボール保持、非保持の両面でおそらくチームとしてのゲームプラン通りに前半を進めていたのは岡山の方だったと思う。敵陣に押し込む形は作れていた岡山だったがチャンスシーン自体は、左サイドから上門とのワンツーで抜け出した白井のシュートくらいだった気がする。試合はスコアレスで折り返し。

やりたい形の裏が出た2失点

 試合全体の動きとしては少ないものの、岡山としては得点の一、二歩手前までは試合をデザインできていた前半。そこからどう踏み出すかが問われた後半は立ち上がり早々に徳元の左スローインに抜け出した上門が決定的な形を作るも、清水に防がれる。直後には京都がセカンドボールを奪ってからの攻撃で飯田が詰める形から決定機。両チームともに試合を動かそうと入った後半の立ち上がりであった。

 動きが出てきた試合の中でスコアが動いたのは53分。松木のクリア気味のボールを本多が処理を誤ると、イーブンボールからマイボールにして抜け出す斎藤の体術から折り返し、山本がしっかりとマークを外して清水の手前で触ることに成功して岡山が先制に成功する。クリアボールに抜け出したというのは、形としてはラッキーな部分はあったが、前線を中心にサイドから攻めていく形というのは前半から再三見られていたので、斎藤の右サイドをえぐってのプレーは、前半からの流れを上手く後半に繋げることができていたと思う。

 先制に成功してさあここからどう試合を運んでいくのかと思った矢先、DAZN中継で見ていた自分は山本の得点のハイライトが開けた直後に曽根田のゴールシーンを見ることになった。54分、ミドルゾーンでオープンな状態になった庄司から松木の背後を取った仙頭へのスルーパス、仙頭がダイレクトで折り返すと、ニアに走りこんだ曽根田が触って京都が1-1の同点に追いつく。

 千葉戦の逆パターンを食らってしまった岡山は立て直しきれずに続けざまの失点を喫してしまう。56分、ミドルゾーンでボールを回収して繋ごうとしたところをカットされると、ショートカウンターから仙頭、ウタカとシュート。このシュートはどちらも後藤がシュートブロックして難を逃れるが、セカンドボールを回収したバイスがワンツーでペナ内に侵入すると、岡山の3枚の選手の間を強引に抜け出してのシュートが決まる。京都は失点後わずか2分で2-1と勝ち越しに成功した。

 京都とは逆にわずか2分間でリードをふいにしてしまった岡山だが、いずれの失点も前半からやろうとしていた形の裏が出てしまったと言える。まず曽根田の1失点目は、最終ラインを高く設定し、4-4-2の3ラインをコンパクトにしようとすることで発生する背後のスペースを仙頭に上手く抜け出されてしまったのだが、第一ラインからかけるプレッシャーに対して中盤~最終ラインをコンパクトにしきれずに、庄司が仙頭の抜け出すタイミングに合わせてパスを出せる時間を与えてしまったことで生まれた失点だった。数は少なかったが、前半にも3ラインをコンパクトにしきれずにウタカに抜け出されるシーンは確かにあった。

 そしてバイスの2失点目。確かに岡山の最終ラインがバイスのパワーに圧されたという見方もできるが、岡山から見れば京都からボールを回収してから簡単に捨てずにボール保持を行おうとしたところでのややイージーなボールロストから発生していたとも言える。ボールを保持してまず落ち着かせようとするというのは、この試合での岡山のプランにあったことだったのでその判断自体は全く問題なかっただろう。ただこれも1失点目の遠因と同様に、ボールタッチがズレたりパスの強弱のミスだったりで京都にボールを奪われそうになるシーンは前半から何度か見られる光景ではあった。前半は、その後の個人だったり周囲だったりのリカバリーで何とかボールを繋げていたが、このシーンではそのリカバリーの集中も切れていたように思う。

求む、5-4-1の城壁の崩し方

 リードしてから即座に、自陣で岡山がボールを持っているときから5-4-1のブロックを敷くようになった京都。仙頭と曽根田がCHと同じ高さに落ちることで、前半のボトルネックになっていたCHの周囲スペースを無理なく埋めることに成功していた。そんな京都に対して岡山は、濱田や上田が少し無謀な縦パスを入れては中央を固めた京都の選手(主に庄司や川﨑)にカットされ、そこからウタカや仙頭のカウンターを受けるという、京都にとっては願ったりかなったりのオープンな展開になりかけていた。2失点を喫してからのしばらくの時間は、岡山は明らかに平静を欠いていた。パウリーニョにイヨンジェを投入しても、流れ自体は大きく変わっていなかった。

 中央を固める相手に縦パスを連発したり、中央から仕掛けたりしては相手の思うつぼだと、岡山が平静さを取り戻したのは70分ごろからだったか。この時間あたりから岡山は、ボール保持から京都の5-4-1をブロックを外に広げるための地道な作業を行おうとするようになっていた。すでにミドルゾーンでのプレッシャーも半ば捨てていた京都に対して、途中投入のパウリーニョと喜山の中盤から横幅を取る徳元や松木に展開、サイドへの展開から京都の中盤をスライドさせて、そこから全体のブロックを広げていこうとしていた。特に京都のシャドーとCHの間が開けばそこに縦パスを入れて、内側に入り込んだ白井や上門、途中出場のデュークカルロスが仕掛けようとしていた。

 どうにかして京都の城壁を崩そうとした岡山であったがしかし、京都の5-4-1のブロックが最後まで崩れることはなかった。特に曽根田の、横スライドを全くいとわない運動量はすさまじく、これによって中盤でズレが発生することがほとんどなかったので、最終ラインもしっかりと5枚が各エリアを埋めることに専念できていた。岡山にとっては頼みのイヨンジェも、バイスによって中央でしっかりとガードされてしまっていた。試合はそのまま2-1で京都が勝利した。

総括

・前半は前と後ろをコンパクトにしきれなかったところを岡山のボール保持に利用され、サイドを押し込まれ過ぎていた感は否めなかった京都。しかし後半、特にリードしてからの5-4ブロックのどっしり感、安定感、そこから何度か繰り出されたカウンターは「中央に柱を置き、走れるボールプレーヤーが脇を固めるカウンターサッカー」にある種割り切ったような戦い方だったと言っていいだろう。本文にも書いた曽根田だけでなく、川﨑や途中出場の福岡など、スキルのある若い選手がしっかり走れるからこそできる戦い方であるが、このやり方ならば、完全に輝くにはいくつかの制約が必要なウタカとバイスをほぼ100%生かせる気がする。実際にバイスは得点を挙げただけでなく、イヨンジェのファーストプレーでしっかり潰したシーンなど、攻守両面で要所要所に非常に効果的だったと思う。

・第一ラインからサイドに追いやる形でプレッシャーをかけ、エリアを限定したところで奪いに行く守備。自分たちでボールを捨てずにしっかりとボール保持を行い、サイドを起点に奥をえぐる形、中央へのカットインからのワンツーで抜け出す形などの攻撃。奪われた後、京都に自由を与えないカウンタープレス。岡山としては前節の千葉戦とは違って攻守両面で思惑通りに試合を進めており、先制点を奪うシーンまでは想定していたプラン以上に時間が経過していた気がする。2失点の後も(焦っていた時間はあったものの)焦って縦にボールを入れてロストするのではなく、横幅を使ったボール保持で京都の敷いた5-4のブロックをどうにかして広げて中央にスペースを作ろうとする姿勢自体は良かったと思う。

・だからこそ、自分たちでボールを持ったときの「基本的なボールを止める、蹴る」のスキルがもっと必要なのかなと思わせる敗戦でもあった。まだまだ一つ一つの止める、蹴るに必要以上な集中を割かれている気がする。次のプレー(⇒前への展開だったり、スペースに走りこんだりするプレー)への意識が大きくなった中でももう少しボールを上手く扱えるようになると、もっとスピード感を持って運べるだろうし、効果的なシュートも増やせるようになるだろうし、そうなればこの試合での京都の5-4-1のブロックも崩せるようになるのかなと思う。

・負けはしたが、チーム全体としての振る舞い、試合の進め方は90分を通して悪くなかった。良かった点、そして失点シーンの問題点を含め、チームの現在地がハッキリと分かる試合だったように思う。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?