水面下の鍔迫り合い~J2第13節 徳島ヴォルティスVSファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

徳島のボール保持を巡る攻防

 Jリーグにおけるポジショナルプレーの概念の伝道師的存在であると個人的に思っているリカルド ロドリゲス氏(もう一人がロティーナ&パランココンビ)。リカ将体制4年目になる徳島の形は、言わずと知れた「後方からのボール保持でボールを運んでいき、時間とスペースを前の選手に与える」というもの。この試合でも内田、石井、田向の3バック+上福元でボールを保持、そこから2CHである鈴木と小西に渡して運んでいく形で始めていく。なお不動のカピタン岩尾は連戦考慮でベンチスタートとなっている。

 徳島のボール保持に対して岡山は、前節の新潟戦同様に高い位置からの守備を仕掛けていく。立ち上がりの岡山は、特に相手のビルドアップ隊に対して前から人数を噛み合わせに行くという姿勢が強く、FW2枚+SH1枚を第一ラインに設定し積極的にプレスをかけに行く。最終ラインからボールを受け取りに下りる徳島のCHには同じようにCHが付いていくようにしていた。

 そんなことは今までの相手もしてきたことだよ、何年やっていると思っているんだと、相手のプレスに剥がし慣れしている徳島は、岡山の高い位置からの守備に対してシャドーの渡井や梶川が列を下りる形で、それこそ梶川はCBに近いポジションまで下がってボールを引き出しに行く。そんな梶川に対して流石にCB or SBが付いていくことはできない岡山。徳島はボールサイドで局地的に人数をかけることで岡山の第一ラインからのプレスを剥がし、第一ラインの背後でオープンな状態の選手を作ると、4-4-2(岡山非保持時オリジナルフォーメーション)対3-4-2-1(徳島保持時オリジナルフォーメーション)の噛み合わせ上フリーになりやすい大外のWBに展開して仕掛けていく。

 主に前半、敵陣にボールに運んでからの徳島の攻撃は、大外から敵陣深く(ゾーン3)まで運んでクロス、そのボールを逆サイドの大外の選手がペナ内に侵入して詰めるという形が多かった。自陣に下がった時の岡山が4-4-2でセットし、また中央を固める意識が高かったので、無理に中央から攻めるということはなかった。右サイドの岸本や内田から仕掛けていくことが多く、左WBの島屋が詰める形で決定機を作っていた。

 高い位置からの守備がなかなかハマっていなかった岡山は、飲水タイムの辺り(20分過ぎ)から守備のやり方をテコ入れする。ポジションを崩して前から噛み合わせに行ったところを剥がされてスペースを与えていたことが多かったので、一度4-4-2のブロックを作って、そのブロックを押し上げて守っていく形にシフト。徳島のボール保持は一度CHまたはシャドーにボールを付けることで前進していくことが多かった(⇒最終ラインから自らボールを運んでいく形が少ない)ので、岡山はそのボールに対して第一ラインの2枚と中盤の4枚でチェックをかけることで徳島のボール保持に対してストレスを与えようとしていた。

 岡山の守り方の変更から鈴木や小西がチェックに合う形が多くなってきた徳島は、岡山の第一ラインの背後でオープンな状態の選手が作ることが難しくなる。徳島は縦への展開を伺うが、スペースを作れずに結局上福元まで下げる展開が多くなってきて、そのバックパスをスイッチに岡山がプレスを仕掛けていくなど、岡山の守備は確実に徳島のボール保持にストレスを与えることに成功していることが多くなっていた。39分には岡山の守備に焦れた徳島が中央に縦パスを通そうとしてそれを白井がカット、上田を経由して上門のシュート、というチャンスになるようなシーンも見られるようになっていた。徳島は何度かシンプルに岡山の最終ラインの背後を突こうとするボールを見せていたが、岡山は濱田と後藤のCBが最前線の垣田に自由を与えていなかった。

岡山のボール保持について

 ここまで徳島のボール保持に対して岡山がどうしてきたかを書いてきたが、決して徳島が一方的にボール保持をしていたというわけでもなく、岡山がボールを持つ時間もそれなりに与えられていた。

 岡山のボール保持は濱田と後藤の2CB、上田と白井の2CHにポープが加わるいつもの形。徳島の非保持時は垣田と梶川を第一ラインに設定した4-4-2で、比較的岡山の選手とのマッチアップ、特にCBとCHのマッチアップをハッキリさせて高い位置から奪うことを狙っているようだった。

    これに対して岡山はプレスを避ける形でポープからのフィードで前線の斎藤や山本を狙っていくダイレクトな形か、フリーになりやすい大外のSBがビルドアップの出口になってサイドから運んでいく形で前進していこうとする。ダイレクトな形では、前線に当てたボールをフリックして、そのボールに抜け出すというシンプルな形で徳島の背後を狙っていく。サイドから運んでいく形では、特に徳元のいる左サイドから運んでいくことが多く、徳元が相手のプレッシャーを剥がして上田や上門をフリーにして、そこからスルーパスやドリブルを仕掛けていこうとするシーンも見られていた。

    また岡山はFWの2枚が縦関係になることで後方からのボールを引き出そうとするシーンが多く見られていた。特に斎藤が上門や三村のSHと同じ列まで下りて、そこでボールを受けてサイドに散らすなりもう一度戻すなりしてボール保持を安定させようとしていた。ボールの動きが横だけでなく縦も入ること、そしてボールを簡単に失わないことで、徳島に比べてボール保持回数は少ないものの、一度のボール保持時間を長くすることができており、試合を落ち着けることができていた。

    連戦の疲労もあってかハッキリとした動き自体は少ないものの、互いのボール保持における水面下での神経戦の様相を呈してきた前半はスコアレスで折り返すことになる。

水面から顔を出すも・・・

    開始から岡山は椋原→下口、徳島は梶川→岩尾と両チームともにカードを切ってきた後半。岡山の方は椋原の疲労(前節も脚をつっての交代だった)、徳島の方は膠着状態の打開を考えての交代だろう。

    立ち上がりから攻撃のスイッチを入れてきたのは徳島。ボールを持っている時に岩尾がアンカー気味、もう一枚のCH(鈴木、鈴木交代後は小西)がよりシャドーに近い形で振る舞うことで、ボールを失ったときのプレッシャーをより高い位置でかけることができるようにしていた。

   また徳島は、前線やシャドーの選手がサイド奥に流れるような動きを増やし、そこにボールを出すようになっていた。この動きで岡山の最終ラインを押し下げて、サイドに引っ張って中央にスペースを作り出そうとしていた。

    一方の岡山は、4-4-2で第一ラインと中盤が中央のスペースを埋めるという非保持時の大枠は変わっていなかったものの、より高い位置からのプレスの強度を上げて、積極的にプレスのスイッチを入れようとしていた。自陣深くで徳島が行うバックパスに対してはもちろん、中盤のチェックと前線のプレスバックでボールが集まりやすい岩尾をボールを奪うターゲットにしようとしていた。

   岡山はこの動きで上手く徳島をサイドに追い込み、高い位置でボールを回収、そこからマイボールに確保する回数が前半よりも多くなっていた。しかしこのプレスが上手くハマらないと、逆に徳島に背後のスペースを与えてしまうことになる。岡山のサイドプレスを利用して、渡井や途中出場の杉森がスペースに走り込むという形も見られていた。

   岡山は59分にイヨンジェ、清水、関戸を投入。清水が入ってからの岡山は、大外のSBへの展開を伺いつつ、縦関係で列を下りてきた清水や上門、関戸のSHに縦パスを入れる→戻す、サイドに広げるという形を増やし、全体を押し上げようとするボール保持を行っていこうとする。中央~ハーフレーンにボールを入れて徳島を引き出してできたスペースをイヨンジェメインで突いていこうとしていたのだと思う。お互いに相手のプレス、ボールホルダーへのチェックを利用して、背後のスペースを取りたいという意図が見える後半になってからの展開であった。

    連戦の疲労もあるからか、70分過ぎから試合は徐々に両ゴール前での展開が多いオープンな形になっていく。徳島は左サイドの西谷の仕掛けからCBの田向のシュートや、バイタル中央で前を向いた杉森のミドルシュートなどでポープを脅かすシーンを作っていった。
一方で岡山も、清水が中央で縦パスを受けてそのまま前を向いて運べる形ができるようになり、そこからのイヨンジェのヘディングであったり上門のシュートであったり、ペナ内でのプレーを増やしていく。

    しかし両チームともにゴールを割るには至らず。試合はスコアレスで決着した。

総括

・前半は大外のWBへの展開、後半は1トップの垣田やシャドーの渡井、杉森のサイド奥への抜け出しなど、サイドを使って岡山の4-4-2を揺さぶる工夫は見えたものの、なかなか中央にスペースを作りきれないまま終わってしまった徳島。連戦を考慮してベンチスタートになった岩尾や西谷らを使った以上は勝ち点3が欲しかったはずである。どうしても全体の運動量が上がりきらない試合で、もう少しCBからボールを運ぶ形や、大きな展開ができていたらより徳島が主導権を握って試合を進めていたのかもしれない。
それにしても徳島の選手たちはボールを受けるときの準備が良い選手が多い。ボール保持が多くなる中で相手からプレスを受ける日常があるからだろう。

・相手は中2日、こちらは中3日という日程のアドバンテージ、「岡山→徳島、甲府→徳島」という移動距離のアドバンテージを考えると、内容などの考察の前に、岡山にとってはアウェーで3位の相手だったとはいえ勝ち切りたかった試合だったのは間違いない。

・しかしボール非保持時、保持時の振る舞いを見るとチームとして確実に良化しているのが分かる、岡山にとっては良いゲームだったと思う。非保持時では前半の立ち上がり、自分たちからポジションを動かしてのプレスを徳島に剥がされる形が続くと、4-4-2でセットする形からプレスのスイッチを入れていくやり方にシフトすることで徳島のボール保持に応戦。保持時でも徳島のプレスに対して、ポープのフィードを使いつつも簡単にボールを捨てるのではなく、地上戦で我慢強く縦横にボールを動かすことで敵陣に運んでいく形を作っていった。それに伴ってチームとしての設計図(≒やりたいこと)が現象として見えるシーンが増えているのも良いことだと思う。

・特にボール保持時に速く攻め急がない選択ができるようになってきたことで、全体を押し上げる時間を作って失った後の陣形をコンパクトにできるようになってきており、安定して試合を進めることができるようになっている。これは濱田と後藤のCBコンビが上手くボール保持に関わり、前からコンパクトに行けるライン設定ができていることが大きい気がする。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?