ベテランの隠し味~J2第16節 松本山雅FC VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1


前の4枚が作り出す裏と表のスペース

 この試合の松本の並びは昨季のアウェイ戦で岡山が煮え湯を飲まされた、佐藤がアンカーポジションを取る中盤が逆三角形の3-5-2(3-1-4-2)ではなく、佐藤と安東で2CHを構成する3-4-2-1でスタート。前節の栃木戦での3失点を受けてか、ある程度失点しないことを優先的に考えての組み合わせにも見えたが、岡山が後方でボールを持ったときには、第一ラインの横山が積極的に相手ボールホルダーにプレッシャーに向かっていくことが多かった。前半の立ち上がり、金山がボールを持ったところに横山がプレッシャーに向かい、金山のキックミスを誘ってあわやというシーンを作り出していた。ただそれ以降は横山のプレッシャーが上手く行くシーンはほとんどなかったので、チーム全体での狙いかどうかは不明である。

 立ち上がりに前述したようなヒヤリとするシーンがあった岡山の後方からのボール保持の展開は、CHの喜山と白井が最終ラインに下りる動きはあまりせず、CBの井上と阿部からボールを前に進めていこうとすることが多かった。第一ラインの横山のチェイスに付いていく形で第二ラインの河合と鈴木が岡山のビルドアップにプレッシャーをかけていこうとする松本に対して、CBがやや深い位置を取りつつ(⇒第二ラインのプレッシャーを牽制するため)、SBの宮崎智と河野も低めのポジショニングで大外でのボールの引き取り所になっていた。

 後方でボールを持ったときの岡山の前進手段としてよく見られていたのが、前にいる喜山や白井を経由しながらの後方での横パスでオープンな状態(⇒前を向いてのプレー選択ができる状態)を作ってからの前方にできたスペースへのフィードであった。特にこのフィードの発車点となっていたのが阿部であった。スペースに走り込む味方にバシバシに通せていたかと言われれば決してそうではなかったのだが、松本の最終ラインの背後のスペースに飛び出した上門、宮崎幾、木村にそれぞれ、狙い所としては「通ったら非常に効果的な」スペース、エリアへのボールを通そうとしていた、加えてそれなりに惜しいボールになっていたのが非常に好印象であった。

 ここでこの試合での岡山の前の4枚の組み合わせについて見ていく。基本的は最前線に川本、そこから少し下がり目のポジション(⇒トップ下というには高いし2トップというには低いなかなかに絶妙な高さ)に上門、木村と宮崎幾がSHという組み合わせであったのだが、この前の4枚がおそらくこの試合で意識していたであろうことは、「後方からのパスを受けるために下がり過ぎない」こと、「積極的に松本の最終ライン、特にサイドCBの脇にできるスペースにオフボールの動きを仕掛ける」ことだったと思う。大外というよりは内側にポジショニングすることが多かったSHの木村と宮崎幾に関しては特に、ボールを受けに下がり過ぎて結果として松本のブロックが中央に厚くならないように、いつも以上に縦に走る選択を優先しているように見えた。

 これまでの試合だと、前線の選手が右に左に流れてそこから相手最終ラインの背後に仕掛けていくことが多かった岡山だったが、この試合ではSHが相手最終ラインに仕掛けていくオフボールのアクションを起こすことが多かったので、前線にボールが出されたときに孤立するということが少なかったように思う。SHの動きに甘えることなく前線の川本と上門も、2人とも相手最終ラインの飛び出すのではなく交互に飛び出すことで深さを作る役割をこなしていた。また前の4枚がそれぞれ松本のサイドCBの脇のスペースを攻撃することを意識していたことの利点として、孤立したポジショニングにならずに後方からのフィードへのセカンドボールに対しても複数でプレッシャーに向かうことができていたのも大きかった。

 試合開始から20分ほどは前の4枚を走らせてできたスペースに、CBの井上と阿部、GKの金山からシンプルにロングボールを入れる形がほとんどだった岡山だったが、飲水タイム明けからは松本の第一ラインの横山からのプレッシャーを逆用する形でのビルドアップも試みるようになっていった。前述したように、岡山が後方でボールを持つとほとんど必ず横山がチェイスをかけに行き、それに呼応する形で第二ラインの河合と鈴木、WBの外山と前がポジションを上げていくのだが、ここで岡山は松本の選手を食いつかせてできた最終ラインの手前のスペース、CHの周囲にできたスペースにボールを入れようとするプレーを増やそうとしていた。

 ボールを持ったときの岡山に対して中央の大野を中心とした松本の最終ラインは、ラインを上げきれるわけでも、かといって思いきって下げるというわけでもなく、5-4-1のブロックを組んだときも中途半端な高さを取ってしまうことが多かった。そのため松本のCHの佐藤と安東(安東は飲水タイム明けに米原と交代)は、喜山と白井にプレッシャーをかけに行く形を取りづらくなってしまっていた。逆に岡山は、中央のエリアで喜山や白井がボールを回収したり、後ろからのボールを引き取ったりする回数が増えていた。ここで岡山が勿体無かったのは、松本の選手を食いつかせてできたスペースで繋ぐパスがズレて、前の4枚にクリーンに通す形を作りきれなかったことであった。

ハメる先は相手の中盤

 ここからは松本がボールを持ったときの岡山の振る舞いについて見ていく。4-4-2でスタートする岡山の守備は、第一ラインが川本と上門で、基本的に上門が最初のプレッシャーに向かう役割となり、川本が背後のCHへのスペースを意識しながら上門の動きに続く形で前に出る。3バックでボールを動かす松本のビルドアップに対して、サイドCBの下川や野々村にボールが出たときにはボールサイドのSHである宮崎幾や木村が詰めに出る。このように第一ラインからサイドに追い込んで行く寄せ方はここ数戦と変わらず、山本のタスクを上門がやっていたと考えればそれで良いと思う。

 岡山は第一ラインからのプレッシャーで松本のボールの動きをサイドに追い込むと、松本の3バックはCHの佐藤や安東にボールを預けようとする。ここで岡山は中盤の喜山や白井のチェックと第一ラインの川本や上門のプレスバックとで松本の中盤にプレッシャーをかけに向かう。またSHの宮崎幾や木村も内側に絞ることで、松本の中盤が前を向けない状況を作り出そうとしていた。松本のCHのところで取りきってショートカウンターに繋げることができれば一番良く、奪いきれなくても後ろに下げさせてそこから継続して松本にプレッシャーをかけてアバウトなボールを蹴らせてしまえば、岡山の守備はそれで成功であると言えた。

 岡山の第一ラインからのプレッシャーで一度松本のビルドアップをサイドに追い込む必要があるのは、松本のCHに余裕を持った状態でボールを渡さないようにするため、岡山のプレッシャーの矢印を限定しやすくするため。こうして中盤を経由してボールを運ぶのがなかなか難しくなった松本は、3バックやGKの圍からのロングボールが多くなっていく。このロングボールの狙い所はスピードのある前線の横山をサイドに走らせて起点を作り、岡山のCBをサイドに引っ張って、引っ張ってできたスペースに河合や鈴木が入り込むことだったと思う。しかし松本は岡山のCHを中央から動かせていなかったので、岡山としてはCBの井上や阿部が横山の動きに対応しても、喜山か白井が中央のカバーをすることができていた。松本としてはそれでも横山のスピードで剥がすことができればそれで良かったのだろうが、井上も阿部もしっかりと横山の行きたいコースを消して対応することができていた。

 第一ラインからサイドに追い込んでいく岡山の守り方からすると、松本が大外に展開すれば岡山はボールサイドのSB(河野や宮崎智)が縦にスライドして詰めに出るのだが、ここで岡山にとって好都合だったのが、松本がWBの外山と前を大外のビルドアップの出口として積極的に使ってこなかったこと。詰まったら下りてくる形で3バックからボールを受けるという感じだったので、相手のプレッシャーへの耐性があって斜めにボールを入れることができるこの2人があまり関わってこなかったのは、SBが縦スライドをして取りに出ようとして剥がされ、そこから最終ラインのズレをシャドーの河合や鈴木に使われるという、岡山としては避けたかった展開にならなかったという意味で非常に大きかった。

 このように岡山の第一ラインからの守備によって前に運ぶ形をなかなか作ることができていなかった松本は、河合がボールを受けに下りてきてからのドリブルで運ぶ形が主な前進手段となっていた。前半の残り10分ほどになると岡山もさすがに第一ラインからのプレッシャーが弱まり、4-4-2のブロックをミドルゾーンで組む形がメインとなってくると、松本も敵陣にボールを入れることができるようになり、シャドーの鈴木が岡山の4-4のブロックの間でボールを引き出そうとする動きを見せるようになっていった。ここで見事だったのが、岡山の中盤の中央に鎮座する喜山が松本をサイドに逃がし、攻撃の時間をかけさせるような相手ボールホルダーへのチェック、ポジショニングであった。

 ここで挙げた喜山のポジショニングに代表されるのだが、ボールを持たないときの岡山はCBとCHの4枚が中央で守れている時間帯が長く、松本にボールを運ばれてもそこまでバタつくことなく守ることができていたのではないだろうか。中央のフィルターがしっかりしていることで、仮に松本に大外に展開されても、クロスに対しては十分に中で待ち構える時間を作ることができていた。このように試合内容的には十分に岡山の試合展開だったと思うが、前半のスコアは動くことはなく、0-0で折り返すこととなった。

古巣への恩返しと待ち人のゴラッソと

 後半開始から松本は、前線に鈴木、横山をシャドーにした配置に変更。前線にボールが収まる選手を入れて攻撃の深さを作ろうとする意図があったのだろうが、松本のその意図がピッチに見える前に岡山がスコアを動かすことに成功する。

 岡山は左右からの連続したCKから、白井が蹴った左CKのセカンドボールをキッカーの白井が自ら拾って再びクロス、松本のクリアがペナ内にこぼれると、いち早く回収した喜山が胸トラップから素早く左足を振り抜く。このシュートで岡山が先制に成功する。松本はセットプレー(特にCK)の守備に不安を抱えているようだったが、マークを外すというよりは触った後のセカンドボールに行ききれないというのがどうやら問題の温床のようである。この得点の前のプレーも、宮崎幾の右CKからのセカンドボールで木村が先に回収してそこからの折り返しでCKを獲得、そしてこのプレーで獲得したCKが得点に繋がっている。

 前半からそうだったのだが、岡山は右SHの宮崎幾のコンディションがかなり上がっているというのを随所に感じさせるプレーを見せていた。ちょっと前までは足元でボールを受ける形しか作れずに、そこからのワンタッチプレーか強引に仕掛ける展開で味方を難しくしてしまうプレーが多かった気がする(⇒足元で来ると分かっているので相手もポジションを詰めて守れる)が、前節の長崎戦でもそうだったがオフボールの動きが活発になり出したことで、ボールを受けてから仕掛ける形もより効果的に出せるようになってきている。特に後半になってからの岡山は、左サイドでのボール保持から中盤を経由して逆サイドに展開、宮崎幾が右サイドからドリブルで運ぶ形を増やしたことで高い位置からのクロスを増やすことに成功した。

 後半になってもなかなか流れを変えられない松本は横山に代えて戸島を投入。鈴木と戸島の2トップにして、中盤も2CHからIHを2枚にその後ろにアンカーを置く配置に変更する。長身の戸島にボールを送り、そのセカンドボールにIHが反応して押し込む意図がうかがえるシステム変更であった。岡山はこの松本の交代からほどなくして、ダブル宮崎に代えて徳元とパウリーニョを投入。この交代で上門と木村のシャドーに白井とパウリーニョの2CH、左サイドCBに喜山が入る3-4-2-1に岡山もシステム変更を行った。

 奇しくも同じような時間帯に互いにシステム変更を行った試合展開。このシステム変更が吉と出たのは岡山の方であった。いざとなれば5-4-1にして守れるようになった岡山だが、後方で耐えることを意図したよりは後ろの枚数を確保したことで、ボールを持たないときにミドルゾーンにプレッシャーをかけに行ける人数を増やしたかった意図があったと思われる。まずは白井とパウリーニョが中央のスペースを埋めて松本のボールを外に回し、そこからシャドーのプレスバック、最終ラインの迎撃で松本にプレッシャーを与えるという形を作り出すことができていた。またCBが3枚になったことで、前線の戸島と鈴木のマークをハッキリさせることができるようになったのも大きかった。

 また岡山は後方の枚数を確保したことで、後方からのボール保持も安定させることができるようになっていた。喜山-井上-阿部の3CBと白井-パウリーニョの2CHで落ち着いてボールを動かし、WBの徳元と河野を高い位置に押し出すことで、決して守るだけではないという意思表示をハッキリと松本に示した岡山。岡山は自分たちがボールを持ったときにWBを押し上げることができるので、これによってボールを失った後のセカンドボールに対するプレッシャーも前半から継続して複数で行ける形を取ることができていた。

 このWBがプレッシャーに行ける展開が功を奏したのが上門が挙げた2点目であった。松本の陣内でのスローインの流れから川本と徳元がプレッシャーに向かって徳元がボールを回収、白井が中央でボールを受けてから上門と繋いで左サイドに流れた川本に一度預けると、バイタルでフリーになった上門に戻し、そこからキックフェイントからのダブルタッチで対面の米原を剥がしてそのまま右足を振り抜いてのゴラッソで、岡山が2-0とした。松本の最終ラインを下げさせて上門が右足を振り抜くスペースを与えた、木村と白井のゴール前に飛び出すオフボールの動きも見逃してはいけない。

 この75分の岡山の2点目の後から、松本は村越を投入してカットインから仕掛ける形で大外を空けさせたところからのクロス攻撃で何度か岡山のゴール前に迫るシーンを作る。そして松本は、左サイドからの外山の右足クロスがそのままゴールに吸い込まれて1-2と1点差に迫る。しかし岡山は、松本の深い位置での右スローインからのパスミスを拾った上門が途中出場の山本に繋いで、そのまま山本が右足で決めて3-1と再びリードを2点差に。ここから先にスコアが動くことはなく、試合は3-1で岡山が5試合ぶりの勝利を挙げた。

雑感

・個人的には、平均年齢24.55歳の同じメンバーで挑んだ町田戦、千葉戦、大宮戦、長崎戦の4試合でのやろうとしていたこと、やりたかったこと、そしてそれができたことと地続きな内容で勝ち切れたというのが非常に大きいと思っている。ほとばしる若さが生み出すプラスの勢いと表裏一体な粗さを、この試合ではベテランの喜山と宮崎智が上手くコントロールし、試合全体をバタつかせないことに成功していたと思う。この試合での2人はまさに甘いおしるこやスイカに合う、塩のような隠し味になっていたのではないだろうか。

・中でもCHで起用された喜山の働きは文句なしのMOM。声によるコーチング、ハンドサインによる身振り手振りを使った指示を自分たちがボールを持つとき、持たないときを問わずに常に行い続けていた。本文でも書いたが、中盤で起用されたときには特にボールを持たないときに中央のスペースを消すフィルターとして機能し、後半途中からのサイドCBではボールを持ったときにチーム全体を落ち着かせるプレー、そして常に相手に背後を警戒させるようなフィードを狙うプレーを見せていた。そしてオフザピッチでの人間性もやはり見事であった。

試合情報・ハイライト






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?