見出し画像

「DX成功の鍵:DX人財の育成」

DXの定義

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、色んな角度から定義されていますが、日本における私の定義を以下に段階的に表現してみます。

  • WHAT:企業をソフトウェア化すること。

  • HOW&WHAT:企業をコンピュータとネットワークによって作られた論理空間の中にソフトウェア化すること。

  • HOW&WHAT&WHY:企業をコンピュータとネットワークによって作られた論理空間の中に、物理空間上の現地現物人物と連携したソフトウェアを構成し、常時自社の全体最適を図りながら、他のソフトウェア化した企業や個人とエコシステムを形成することよって受け取る価値を最大化するとともに、新しい事業や製品・サービスを開発によって提供する価値を最大化し、永続的に不可欠かつ代替不能な存在にならんとすること。

まあ、こうして、定義を深めていくと、だんだん、他の方が言っていることと近い表現も出てきたと思いますが、日本のDX関係者の方々がなかなか理解できていないことが、企業をソフトウェア化することという最も基本的なWHATと、精神論で終わってしまっている全体最適です。なぜならば、日本以外の国では、IoTやAIなど新しい技術の活用によるソフトウェア化のレベルアップの程度は別としてソフトウェア化自体については、すでに話題としても終わっており、ソフトウェア化した企業における全体最適を図るための方法論やシステムもすでにあるからです。

尚、なぜ日本だけが周回遅れになってしまっているのか?については、私の考察を以下記事にまとめていますので、ご覧になってみてください。

日本のDXに最も必要なスキル

つまり、日本のDXに最も必要な人財は、企業をソフトウェア化するためのスキルを持った人財と、全体最適追求を先導できるスキルを持った人財ということになります。

改革を推進するトップマネジメントにも、できればあったほうがいいですが、その意味をある程度理解してもらえさえすれば良しとすべきだと思います。
トップマネジメントが革新をすすめるために費やすエネルギーに見合う、現場での実装力なしでは、その努力が水の泡になるだけでなく、偽物を高いお金を出して買ってしまうようなことになってしまいます。
偽物と気づかずに飾って展示するなんてことになったら目も当てられません。

そんなことにならないようにするためのスキルという意味です。

今、DXに必要だが、不足している人財は、いわゆるデータサイエンティストではなく、論理空間設計、つまりデータモデリングを行えるビジネスプロセスモデラーと、全体最適視点で問題分析/課題設定/課題解決ができるオペレーショナルエクセレンスリーダーなのです。

ビジネスプロセスモデラーの育成

1980年代に遡って、真正面からビジネスプロセスモデルを設計できるモデラーを育成するのは難しいので、一つはPC系のパッケージソフトウェア開発をしていた技術者をモデラーとして育成するというのが有力な案ですが、自社に該当する人財がいない場合および足りない場合には、リアルに業務プロセスと同機させるのは、難しいとしても、プロセスマイニングの対象として利用できる全社データマネジメントプラットフォームを設計構築する過程で、一般のシステムエンジニアにモデラーとしてのスキルを身に着けてもらうというのが最も現実的な方法と考えます。そのうえで、場合によっては、データサイエンティストとしての基本機能を担ってもらうことで、ベーシックな解析を自前で行えるだけでなく、新規データの取り込みなど、DMPの機能拡張においても、ハイレベルのデータサイエンティストと円滑に連携して過不足ない設計構築が可能になるでしょう。

オペレーショナルエクセレンスリーダーの育成と拡大

オペレーショナルエクセレンスを実現する手段として、リーンシックスシグマの手法は様々な場面で活用できますが、今の日本の現状では現場改善で留まってしまうので、DXのプロジェクトにそのまま適用することは難しいと思います。しかし、外部の研修等を活用してDMAICなどの基本的な知識を身に着けてもらったうえで、今の日本の現状を踏まえたDXにおける業務オペレーションレイヤーの進化をリードする役割を担ってもらうべく、実際の業務で担当者とともに課題解決を実行することで、育成していくことが可能です。ただし、全体最適感を明確に認識してもらうために、ビジネスプロセスモデリングの概念についてはきちんと理解してもらう必要はあるでしょう。
また、データサイエンティストとしての基本機能を担ってもらうことで、ベーシックな解析を自前で行えるだけでなく、ハイレベルのデータサイエンティストと連携して高度な問題解決を図ることが円滑になるでしょう。
そして、拡大していくことで、常に最善の状態を目指す組織となり、ひいては一つの型としてその企業のDNA化していくことが理想です。

#DX
#デジタルトランスフォーメーション


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?