マガジンのカバー画像

誇りを持って生きる

121
動物としての人間の持つ卑しさを乗り越えて、ひとりの自立した人として誇りを持って人生を主体的に歩む事をテーマに、日々感じてきた事を言語化した記事を集めます。
運営しているクリエイター

#wellbeing

「人見知りの本質」

「人見知りの本質」

私はとっても人見知りな子供でした。父親の職業の関係で、中学校の入学までに、二つの幼稚園、五つの小学校、そして卒業した小学校とは全く地域の異なる公立の中学校という具合で、個人として所属する社会が、4歳から13歳までの10年間で7回変わるという環境が大きく影響したのだろうと思います。

ただ、人見知りを表に出して隅っこに引っ込んでいると、新しいところで友達も出来ないまま過ごすことになるので、表面的には

もっとみる
「安心の柵(しがらみ)で国が滅んでいく」

「安心の柵(しがらみ)で国が滅んでいく」

思いやり思いやりには、特定の人に対するものであれ、不特定多数の集団に対するものであれ、あくまでも、その言動は、思いやる側の主観に基づくものです。そして、その言動を思いやりと思うかどうかは、受け手個人の主観に基づきます。つまり、言うまでもありませんが、その言動が、思いやりとして意識したものであろうがあるまいが、思いやりとして受け手に届くかどうかは、受け手次第ということです。
少なくとも思いやりの押し

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:人を諦める」

「メンタリティ更新でやめたコト:人を諦める」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:過去を正当化する」

「メンタリティ更新でやめたコト:過去を正当化する」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:人を値踏みする」

「メンタリティ更新でやめたコト:人を値踏みする」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:人と比べる」

「メンタリティ更新でやめたコト:人と比べる」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:感謝を求める」

「メンタリティ更新でやめたコト:感謝を求める」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる