扇風機なしで乾かす

毎月20日前後に床のフローリングのワックスがけをすることにしているので、今月は今日その作業をしました。先月より五日ほど早めたのは、来週はJリーグの試合日程や通院の予定があるため、後ろ倒しではなく前倒しを選んだわけ。来月は元に戻すつもりです。
それで、今月も湿度を気にしていました。気温は20度を超える予報だったから申し分ないものの、雨が降るとか降らないとかいう予報だったので「湿度は高くなりそうだ」と思っていました。なので、乾き具合が遅ければ今月も扇風機を使うことも考えていました。なお、先月までは三ケ月連続でワックスを乾かすために扇風機を使いました。
https://note.com/f_yoshihiro/n/n63c00f6fb51d

ワックスがけの作業自体は毎月同じで、寝室として使っている部屋の家具を移動させてワックスがけを行い、乾かす間に家具の埃を取り、ワックスが乾いたのを確認して順次移動させ、リビングのワックスがけを行う・・・という手順です。
それでその、寝室として使っている部屋のワックスがけが終わって、家具の埃を取りながらワックスの乾く様子を見ていると、窓を開け放つ一方で扇風機を回していない状況で、広い面積が“せーの”で一斉に乾いていくのでした。ワックスが乾燥していく感想は「あ、絶好調中畑清だ」で、同時に「じゃあ、扇風機はいらない」と判断して、扇風機は人間を冷やすほうに使いました。実際、一時間半後から、順次、家具類を寝室として使っている部屋に移動させるときにワックスが完全に乾いており、扇風機なしの判断は正解でした。

続けてリビングのワックスがけに移るときに、ここでまた扇風機を使うかどうか考えました。すると、判断を促すように、レースのカーテンがふわりと揺れ動きました。つまり、外気が入りやすい状況だということ。風が吹けばワックスは乾くので、リビングのワックスがけのときも扇風機を回さずに済むと判断しました。そこで、いったん窓を閉めてワックスがけを行い、3分の2程度終わってから窓を開けると、やっぱり広い面積が“せーの”で一斉に乾いていきました。
これこそがワックスがけの理想であり、理想どおりの展開に、自分は「よし、よし」と腕組みしながら一人でうなずくのでした。

・・・って、ワックスがけで自己満で悦に入るって、どうかしてるぜ。

(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?