マガジンのカバー画像

FMグループ公開社内報 投稿別カテゴリー:渡邊本部長

62
渡邊本部長の投稿記事一覧です
運営しているクリエイター

#企業

「背水の覚悟」FM渡邊本部長 Vol.114

FMグループ社内報Vol.114【投稿者:渡邊本部長】 皆さん、色々な場面で覚悟をする時があると思いますが、どのような時に覚悟を決めますか? 仕事中でもプライベートでも、覚悟を決めないといけない時があると思います。その時はどういった覚悟で臨みますか? 私は、ありきたりですが、「命までは取られない」と思い覚悟を決めて挑みます。そうするとクレーム対応でもなんでも上手くこなせたりします。 上手くいかない人は、覚悟を決めたつもりで覚悟は決まっていない可能性があります。覚悟を決める

「自分に甘い動物」FM渡邊本部長 Vol.107

FMグループ社内報Vol.107【投稿者:渡邊本部長】 皆さんあると思いますが、自分がどういうイメージで人に見られてるかって気になりますよね? そして大概の人は、自分がこう見られてると思ってる事と違う見られ方をしてると思います。 自分が思ってるイメージと、同じ見られ方をしている人は、自分を客観的に見る事ができる人でしょう。 仕事も同じで、自分はこれだけやったきっといい評価だろうと思うと大概外れるものです。 人は自分に甘い動物です。 人は他人にに促す事はできても、自分を促

「どんなことでもプラスのイメージ」FM渡邊本部長 Vol.100

FMグループ社内報Vol.100【投稿者:渡邊本部長】 自分の子供を見てて思ったのですが、新しい事をしようとするときは、楽しそうな顔してニコニコしながら取り組みます。 それは、色々な想像とか発見をしてるからだと思ったのです。 そこで思ったのですがなぜ、新しい仕事をお願いすると困ったような顔をする人が多いのか? 子供みたいにわくわくしながら取り組む事ができないのか? それは自分である程度、自分で結論を出してるからだと思うのです。 面倒くさいという結論や、どうせ上手く行かな

「2つのタイプ」FM渡邊本部長 Vol.93

FMグループ社内報Vol.93【投稿者:渡邊本部長】 以前からフォーメンバーズは今年は変わる変わると言ってきましたが、みなさん何処が変わったまたは変わりつつある事ってありますか? 些細な事でも気づければいいと思います。 もし、何も感じていない方がいましたら見つけて下さい。 現在のフォーメンバーズを例えるならば、社長が全力疾走している最中です。ここで、私が思った事はその全力疾走に、必死について行こうとしている人、何もしないでその走りを見ている人と2つのタイプの人がいると思

「恐れない」FM渡邊本部長 Vol.84

FMグループ社内報Vol.84【投稿者:渡邊本部長】 みなさん次の2つの例でよくない人はどちらだと思いますか? ①仕事でチャレンジして失敗をする人 ②仕事でチャレンジもしないが失敗もしない人 答えは②てす。 上司の許可を得てチャレンジする事はとても良いことだと思いますし、むしろチャレンジする事もできない人はおそらく成長はしないと思います。 誰でもそうだと思いますが失敗しないで成功した人は居ないと思います。失敗をして何を学ぶかが大事なのです。 失敗を恐れてる人は学ぶ機

「完全変態」FM渡邊本部長 Vol.77

FMグループ社内報Vol.77【投稿者:渡邊本部長】 蝶、カブトムシ、ハチ、この3つの生き物で共通している事って何かわかりますか? 昆虫と思った方は〇ですが◎まではちょっと足りません。答えは幼虫と成虫で全く違う形になる昆虫です。これを完全変態といいます。 では、なぜ完全変態があるのか? それは、幼虫と成虫の役割を明確にする事によって種の存在を残す為です。 以前も話しましたが、今期のフォーメンバーズは大きく変わる年になると思います。思うだけではなく実行するには、まさに皆さ

「仕事のVライン」FM渡邊本部長 Vol.70

FMグループ社内報Vol.70【投稿者:渡邊本部長】 皆さん渡り鳥(Vの字になって飛ぶ鳥)ってご存知だと思いますが、何故Vの字に飛ぶかわかりますか。 答えはエネルギーを節約してより長い距離を飛ぶためだといわれています。斜め前方の鳥が起こす気流を利用することができるので、エネルギーが節約できます。逆に先頭の鳥はエネルギーを消耗します。 また、V字の先頭がリーダーではありません。 先頭は常に入れ替わって体力がある鳥が先頭に立つのです。要はチームワークで乗りきるのです。 皆さ

「役割分担」FM渡邊本部長 Vol.63

FMグループ社内報Vol.63【投稿者:渡邊本部長】 皆さんハキリアリってご存知ですか?葉っぱを小さく切りその葉っぱを巣に運ぶアリです。 ハキリアリはそれぞれ自分の係が決まっていて、食料を管理する係、幼虫の世話係、ゴミだし係、葉っぱを運ぶ係、運ぶアリを守る係、ハエを払う係、通り道の障害物をなくす係など約30種類の係があるそうです。 そのどれか1つでも欠けると生活が上手くいかなくなるそうです。 また、雨が降った後は通り道が雨でぐちゃぐちゃな為、一旦自分の係を止めて全員でい

「自分次第ですよね?」FM渡邊本部長 Vol.57

FMグループ社内報Vol.57【投稿者:渡邊本部長】 先日、元部下と会ったのでその時の話をしたいと思います。 その元部下は、私と同じ会社の時は非常に優秀な人材で私も学ぶ事がありました。しかし、現在の彼はその当時の彼とは大きく変わっていました。 現在の彼は最近仕事でミスが多いとの事。そのミスは自分は悪くない。ミスをするのは会社が悪い、上司が悪いから仕事でミスをする。そういう環境が悪いと話していました。 以前の彼はミスをしても、自分のミスは何処で何が原因か同じミスをしないには

「2:6:2の法則」FM渡邊本部長 Vol.50

FMグループ社内報Vol.50【投稿者:渡邊本部長】 皆さんは働きアリの法則をご存知ですか? アリが100匹いると、実際に働いているアリは20匹がよく働き、60匹は普通に働き、残りの20匹は何もしていない。その働いていないアリを取り除くと、また2割のアリが働かなくなるという話です。 2:6:2の法則という言葉で聞いた事ある人がいるかもしれません。 この会社には、ダメな方の2割の中に入ってる人は居ないと思いますが、もし自分がその2割の中に入ってると思う人は、8割の中へ入って

「ゲインロス効果」FM渡邊本部長 Vol.43

FMグループ社内報Vol.43【投稿者:渡邊本部長】 今回はお客さまについてちょっとみなさんに質問したいと思います。次の中で契約が1番取りやすいのはどのお客さまだと思いますか? 1.会社、商品などが良いイメージのお客さま 2.会社、商品などが悪いイメージのお客さま 3.会社、商品などに対して何も思わず無反応のお客さま 答えは2です。 理由は、元々マイナスイメージを持ってるお客さまは、スタート地点がマイナスで当たり前の対応、仕事をする事によって凄くいい印象になり、反応

「真実の鏡」FM渡邊本部長 Vol.28

FMグループ社内報Vol.28【投稿者:渡邊本部長】 どこの会社でも必ず評価というものがあります。 評価は大概、自分が思ってる評価と違う場合が多いと思います。なぜかと言うと人は客観的に自分を見るという事が難しいからです。 ある人は自分自身を過大評価し、ある人は自分自身を過小評価したりします。しかし、自分以外を評価すると正しい場合が多いです。それは先ほどと逆で、客観的にその人を見る事ができるからです。 評価はある意味、自分が回りからそのように見られてるという事だと思いま

「前向きな反省と後ろ向きな後悔」FM渡邊本部長 Vol.20

FMグループ社内報Vol.20【投稿者:渡邊本部長】 私は失敗した時に心掛けている事があります。 それは、反省はしても後悔はするなです。反省は今回こういう失敗をしたから今後はこういう点を事を注意してこういう形を取ろうと前向きだからです。 後悔は今回なんでこんな失敗をしてしまったんだろう•••こんな事ならこの仕事をしなければよかったと後ろ向きです。失敗しても前向きになり反省すれば人は成長します。後悔ばかりしてる人は成長せず同じ失敗を繰り返します。 そうなると周りから、同

「環境」FM渡邊本部長 Vol.12

FMグループ社内報Vol.12【投稿者:渡邊本部長】 皆さんは自分の環境について考えた事はありますか。また自分の環境は自分で作り出してると思った事はありますか。 例えば人との環境についてですが、人は周りに自分と同等もしくは自分より下の人を周りに置きがちです。何故か?それは自分より能力が上の人を置くと居心地が悪いからです。能力が上の人間を置くと会話の意味がわからなかったりして発言1つできないからです。 ただ人には順応力という能力が備わっています。 最初は何を言ってるかわ