見出し画像

努力って継続して行動するだけではない

私は、2015年に新卒でNPO法人に入職し、ボランティアの大学生と青少年向けのいろんな事業・サービスを作りながら、ボランティアの大学生自身の成長に関わる仕事を8年以上してきています。

今日はいつも聴いているvoicyで聴いた内容から、自分なりに考えたことを書いてみる回になります。「努力って継続して行動するだけではない」というテーマです。もしよければ最後までお付き合いください。


新年あけましておめでとうございます!

今年もできる限りいろんな情報を受け取りつつ、ROM専(read of member)に留まることなく、自らも情報発信を頑張っていきたいと思っています!

年末年始で仕事でのコミュニケーションがないので、インスピレーションが少ないため、今日はいつも聴かせていただいているvoicyからです。

木下斉さんのこちらのvoicyを聴いていると、本当に現場でも実感するところでもあります。

木下さんは、放送の中で「決断することも努力」という表現をされていましたが、本当にその通りで、なかなかそのことを受け取ってもらうことって難しい。を実感している毎日です。
#そのことをコミュニケーションの中でどう受け取ってもらうかを日々探究しています

学生と話をしていると、自己評価をする際に、「頑張っているかどうか」が結構重要な基準だったりするわけです。

なかでも、努力を「時間数」だけで評価しがちだなという印象です。

ただ、その頑張りを評価する基準の一つとしてはいいと思うのですが、「それだけではないよね?」が正直なところです。

明確な要因とは言えないかもしれませんが、絶対評価が導入された学校教育の影響を受けているんだろうと思います。
#かくいう私もバリバリその世代です

いわゆる、「関心・意欲・態度」を評価するための提出物や宿題の数々をこなしてきた代償みたいなものをじわじわと実感します。

「努力をする」ということを分解して考えてみるとわかりやすいと思っています。

努力とは、「①目標に向かって、②行動を継続する」ことだと思うのですが、どうも②の「行動の継続」にだけ目が向けられがちです。

ただ、目標に向かうためにまずは①「目標を決める」ことも一部分としてカウントしなきゃいけないし、なんなら社会人になってからはそっちの方が大事じゃね?と言うのが木下さんの言っていることなのだと思います。

それこそ学生時代の勉強は、目標を決定する余地・機会などはほとんどなく、「100点を取るため」であり、「志望校に受かるため」という目標はあらかじめ決められている文化の中でしたので、そこについて考える必要がないままになってしまっていたことが要因として大きいのではないかと思います。

ですが、「あなたはどう生きたいのか?」に代表するような、幸せの価値が多様化している現代においては、どちらかというと①の「目標設定」の部分が重要になってきていると言えます。

ただし、「自分は、どういう目標に向かえば幸せに近づけるのか?」ということに正解はないため、それを探し続ける(≒変化し続ける)必要があるということです。

新しい考え方や価値観と出会うことって、そんなに簡単なことではなくて、人は本能的に、脳のしくみとして「変化」を恐れる傾向にあるので、できるだけ目標を新しく設定することを嫌がるようにできていて、できるだけ同じようにすることを好むようにできているわけです。

だからこそ、変化を受け入れ、新しい目標(目的地・進む方向)を細かく修正するという決断することが最初は特に苦しいわけで、「立派な努力」と呼ぶに相応しいことだと思います。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、こうした自分の向かうべき目標の修正を決断することは、「アンラーニング」とかでも重要になるわけです。

自分自身で決断していないアンラーニングで学び直しをするのは難しいのはそういう理由だと思います。

このあたりも色々つながっておもしろいですよね。

人間の基本性能を知っていれば、その凄さがわかります。

また、「1を100にするための努力」もそうですが、「0から新しい1へと踏み出す努力(決断)」があるからこそ、その後の道筋を歩むことができるとも言えるのです。

現場からは以上です!

今日も皆さんにとって、すてきな1日になりますように。


「人の育ち&チームづくり」とは?

これは、私が働く大学生主体のNPO法人にて、大学生とともに事業実施をする中で感じたことや気付いたこと、またチームで活動する中での気づきや学びを共有したり、チームとしていま直面している課題やこれからについて共有したりしながら、ジブン自身も、読んでくださっている皆さんにとっても、チームづくり・コミュニティーづくりについて学びを深めていけたらと考えています。

私が働くNPOではたくさんの大学生が活動しています。学年もバラバラで、入りたての1年生の子もいれば今年が最後の1年!ということで意気込む4年生の子までいます。

世の中にはあまりない、4年ですべての人が入れ替わるという不思議な組織でもあって、「学生(先輩)が学生(後輩)を育てる」という文化を継承しながらやってきている組織でもあります。

よければ他の記事も覗いてみてください!

おいしいお酒を飲んで、ニヤニヤしながらまた今日も生きていきたいです!