すぎのきみひろ@f2fg

すぎのきみひろ@f2fg

最近の記事

レブル reble 1100 DCTに1年半乗ってきたが、とても自制心を必要とするマシンになってきたという話

レブル1100DCTとの出会い  一昨年に、上記の記事を書きましたが、XADVからレブル1100へ乗り換えを行ったのです。この時は、レブル1100が圧倒的にパワフルだったので、躊躇せず乗り換えたのです。もちろん、カウルが無いことや、荷物を乗せるところが無いことのツーリングや荷物を入れられないなどの日常使用でのデメリットは頭では理解していましたが、実感がなかったのです。 クルーザーではなく、ストリートファイターだった  最初の印象通り、実用域(つまり大体時速100−1

    • 万座温泉の昨今と万座プリンスで聞いた話

      万座温泉は1960年代に開発された温泉地であり、プリンスホテルがその歴史を刻んできました。最近では、万座温泉に訪れる人々のニーズに対応するため、様々な変化が見られます。本記事では、万座温泉の魅力やアクセス方法、周辺の観光スポットなどを紹介し、万座温泉への訪問を検討している人々に役立つ情報を提供します。さあ、万座温泉の魅力を再発見し、心地よい温泉旅行を楽しんでください。 万座温泉の場所 年に何回か、群馬県にある万座プリンスにもお邪魔します。標高1800mの白根山の上にある温

      • スウェーデンのヨーデボリに行ってみて感じたこと

         2月の最終週に仕事でスウェーデンのヨーデボリ(Göteborg)という街に滞在する機会があったので、感想を書いておきたいと思います。 ウクライナ戦争でロシア上空を飛べなくなり、フライト時間が増えた 日本から行くには、ストックホルムへの直行便でいって、そこから1時間のフライトでいくか、電車か車でいくこともできるそうです。私は、今回は羽田から一旦フランスのシャルル・ド・ゴール空港でトランジットして、そこからヨーデボリ空港(GOT)へ向かいました。 ウクライナ、ロシア戦争前ま

        • 今までありがとう、DMM.Make Akiba。

          私が秋葉原で事業を始めた時、最初はワンルームを借りていたのですが、2019年にある技術研究組合の運営をすることになり、場所を探していたところモノづくりを支援しているシェアオフィスである DMM.Make AKIBAがある事がわかり、すぐ連絡して見学させて貰ったんです。  そうすると2フロアのうち10階がモノづくりの設備、12階がシェアオフィスとして整備されており、板張りの床で使いやすい雰囲気だったし、正しく私が生きてきた電子系のモノづくりの場所であったので躊躇せず申し込みまし

        レブル reble 1100 DCTに1年半乗ってきたが、とても自制心を必要とするマシンになってきたという話

          不動産に接する様になって気付いた事(別荘地)

          私の師匠は、あちこちに不動産を持っておられる方で、国内外へ出張や旅行するとき時間があれば現地の不動産屋さんと物件を見て回ることをされておられました。その話を聞いて、私自身も、すぐに購入はしないし、できないけれど、あちこち移動するときに現地の不動産をみることが増えてきました。  特に、投資用という様な視点もなく、あくまで利用者視点で、その場所、土地、そして建物や家、その内装などを見ています。最初は、全く良し悪しや価値が分からなかったことが多かった世界ですが、件数を重ねていくと多

          不動産に接する様になって気付いた事(別荘地)

          オープンカーで9ヶ月走ってきて、バイクとの違いのその後

          3月にロードスターを手に入れて、9ヶ月走ってきたので、6月に残した感想のあとどのように感じたか、残しておきたいと思います。 今日は2023年12月31日で、ここまでで6700km走行してきました。仕事用は別のセダンがあり、バイクにも乗るので、かなり頑張って乗ってきたと思います。 2シーターの狭さには慣れてきた。  少々窮屈な空間、タイトな感覚が良いです。  ハンドルが近くて、そもそも手を離すということができず、ハンドルをいつも触っている感じが好きです。 コーナーリングは

          オープンカーで9ヶ月走ってきて、バイクとの違いのその後

          昔の国道411号線と柳沢峠の記憶

          バブルの頃、オートバイに乗り始めていて奥多摩という場所があると聞いたので、行ってみようということから、国道411号線(以下、R411と略します)の道を走るようになりました。 ここでは、このR411を走ってきた記憶と、変わり続けてきたR411について少しだけ記録を残しておこうと思います。 1.走り出したころ  オートバイの雑誌に、その中で奥多摩有料道路というのが、コーナーが面白いという記事があり興味を持ちました。住み始めた東京の小金井の寮から 奥多摩湖(小河内ダム)へ行き、さ

          昔の国道411号線と柳沢峠の記憶

          倒産させない絶対経営10の原則を読んで

          2023年11月1日発行の書籍で、石川県の平鍛造を100億円の会社に育てられた平美都江さんが書かれた本です。  一言でいうと、会社を倒産させずに成長させるために必要な考え方や手法をご自身の経験から10個述べられている書籍です。ご自身で大変な苦労をされてきた経験をもとにして書かれているので説得力のある内容だと思います。特に、ご自身がオーナー経営者をされていて、幾つもの困難に直面し、もがきながらも会社を成長させようという方々に読んでいただくと良いと思いました。  この本は、上場

          倒産させない絶対経営10の原則を読んで

          1on1を上手に使ってコミュニケーションを深めよう

          こんにちは。 10年ほど前に、日本の企業からアメリカの企業に仕事先を変えて、そこで学んだことの一つに 1on1での話( 1対1、つまり二人だけでの話)の文化がありました。さらにその後、独立して会社を始めたのですが、この1on1 ( 以下、1x1と略します)というコミュニケーション手法を私の会社や個々の友達とのコミュニケーション手法の重要な手段の一つとして活用しています。 この記事では、この1x1の考え方や、具体的利用法についてご紹介したいと思います。  皆さんの職場などでは

          1on1を上手に使ってコミュニケーションを深めよう

          男の子は、毎日Win勝ち取って眠るのがよいらしいという話

          最近、イギリス人の英語の先生と話して面白い話題がでてきたので、その話を書きます。英語のレッスンと言っても毎回フリートークで、もちろん英語の話もありますが、仕事や趣味や、住んでる所や、最近感じていることなどをあれこれ話します。  先週、彼と話したとき、今日のWinは何だ? と聞いてきたんです。 Winってどういう意味? という話からで、つまり、Winは、比較的小さいレベルの勝ち、じゃんけんで勝った、ゲームで勝った、というようなものが含まれるということでした。  一方、Achie

          男の子は、毎日Win勝ち取って眠るのがよいらしいという話

          +2

          帰ってきたV-MAX 2023/9

          帰ってきたV-MAX 2023/9

          +2
          +2

          笹の葉に友の背を追い、フルバンク (柳沢峠、12月初旬)

          笹の葉に友の背を追い、フルバンク (柳沢峠、12月初旬)

          +4

          紅葉の会津の道でぶっちぎり

          紅葉の会津の道でぶっちぎり

          2020/3/20 #春 #オートバイ

          今年の春は早い。 二輪車だと、僅かな日の光の力強さの変化、空気の匂い、湿度の変化から、季節の変化を感じ易い。 人間世界はコロナ疫病で騒いでいるが、太陽の周りを回っているこの星自体に大きな変化は無い。 二輪車に乗る機会を増やして、ちぐはぐになりかけているマシンとの一体感を取り戻して行こう。

          2020/3/20 #春 #オートバイ

          デリカD4スペースギアは、高いオフロード性能をもった唯一無二のミニバンだった

          (オリジナルサイトから移動しました https://note.com/ksugino/n/n43cde5e85975 ) 憧れだったスペースギアを手に入れて使ってみたら、アウトドア生活を目指す自分の使い方に合っていたという話を書いていきます。  スペースギアが登場した1994年からとても興味をもっていたのですが、その頃はお金もなく生活用にレガシーやノアを使っておりました。その後、なんどかスペースギアを買おうとして中古を探したり、エルグランドがええかな、と思たりしていた時期

          デリカD4スペースギアは、高いオフロード性能をもった唯一無二のミニバンだった

          デジタル社会は、便利だけど脆弱だと思う話

          (はじめに)私は、電気系の勉強をしたあと、社会にでて駆け出しのころからデジタルの半導体の設計、特に(コンピューターの)プロセッサの設計をやってきました。電気、半導体の基礎、デジタルの基本要素であるトランジスタの原理から学び始めて、そのうちCPUの設計をして、試作して量産して社会で使って頂くというひと通りの技術の経験をしました。さらに工場の人と一緒に円滑に量産する上での様々な課題を解決することや、原価や利益に関わる事、そして製品を世界中の顧客に提案して採用いただくという一連のビ

          デジタル社会は、便利だけど脆弱だと思う話