やっぱり音楽が好きなこと
フォローしてくださった方の記事を見にいって、奇妙な名前のミュージシャンのことを書いていらしたので、検索してみた。
Youtubeの公式が出てきたので、去年の春に出たというアルバムの表題曲MVを視聴する。
めちゃくちゃカッコよくて、俄然テンションが上がった。
なのでそのテンションで書いている。
スウィンギンでソウルフルで、ちょっとセンチな、気のおけない仲間と踊り明かした夜の最後に聴きたいような曲だった。
個人的な嗜好として、音楽のグルーヴやスウィングというのが、わたしはたまらなく好きだ。
うねる感じ。
揺れる感じ。
ステップを踏みたくなる感じ。
髪をふり乱したくなる感じ。
有無を言わせず踊り出したくなる、音楽だけのあの作用。
文章にも絵画にも写真にもない、音楽だけの無敵のちから。
メロディもサウンドも歌声もそうだ。
聴く者が動き出さずにはいられなくなるという、音楽のちから。
てきめんだ。
良い音楽は、それを演奏しているのが誰なのかどうでもよくさせる。
そこで演奏された音楽そのものの良さが全部だ。
それと同時に、その音楽を作り出し演奏しているミュージシャンを忘れさせなくする。
とあるミュージシャンの、小規模なアコースティックコンサートを観に行って、その歌声があんまりよかったものだから、「そこにいるのが誰なのかどうでもよくなった」ことがある。
「目の前に輝く宝石があったら、名前を知らなくても見惚れるのと同じ」
そんなふうに考えて、ひとりで勝手に納得した。
宝石。
音楽は、演奏されたその場所にその瞬間だけ降ってくる、実体のない宝石みたいだ。
メロディもサウンドもスウィングも、実体はないが美しいとわかる。
そして音楽はいつも「音楽なしには再現できない」。
録音と再生の技術進歩、インターネットの普及によって、音楽は無限に再生が可能になった。
いつでもどこでも何度でも聴くことができる。
かつて音楽というのが、演奏されるその場でしか聴くことができなかったことを考えると、とてつもないことだ。
わたしは楽器をなにひとつ演奏できないが、驚くほど音楽にまみれて暮らしている。
大昔から人間は音楽が好きなんだなと考えずにはいられない。
いつでもどこでも何度でも、あのメロディを、サウンドを、スウィングを、味わいたい。そう願ってきたであろう先人達の飽くなき探求と革新によって、同じ欲望を持ったわたしは、その恩恵に浴している。
それにしても、見知らぬ誰かのレコメンドはじつに参考になる。
よい音楽と、こんなふうに偶然出会うことほど興奮することはない。
当分は、このミュージシャンの曲を何度もリピートするだろう。
そんなたまらない予感に、ひとりひそかに盛り上がっている。
では、また。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?