見出し画像

ともみのセキらラジオ🎙台本 #15 タスク管理に便利なツールTrello

■テーマ

脱サラした主婦がフリーランスとして生きる姿をセキララに伝えるラジオ

固定観念にとらわれない生き方がモットーです。


私事ですが、4月20日は私の誕生日でした。
こうして普通に生活していられることに感謝です。
今の仕事に出会ってもうすぐ一年。

この一年オンラインスクール、サロン、コミュニティやClubhouse、TwitterなどのSNSなどオンライン上でのステキな出会いに感謝です!

いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします!


タスク管理に便利なツールTrello

今回はタスク管理に便利なツールTrelloの紹介です。

皆さんは、タスク管理何でされていますか?

私は最初スケジュールをGoogleドキュメントに入れて、非効率でした。

Pラボメンバーさんのスタエフで紹介されていたのがこちらのTrelloです。

私もライティングの仕事でトレロ使ったことありますが、自分のタスク管理ではまだ使用したことがなかったので、3月から始めました。


【Trelloのメリット】
・タスクが可視化できる
・一週間の完了タスク量が週ごとに比較できる
・一日のタスクが一目で把握でき、思考がごちゃごちゃしない

タスク管理を可視化する点では、Voicyでマナブさんも紹介。同時にYouTubeでも実際のパソコン画面見せながら説明されています。

日毎のボードにカードが置ける状態になっていて、カードに予定を入力します。

完了したタスクは、別に作成した完了ボードにカードを移動。

カードとボードも簡単に移動できます。

1週間の完了ボードを比較すると、この週はいっぱいこなせたなとか、達成感があります。一週間ごとに比較もできます。

可視化されるので、思考もごちゃごちゃしません。


家庭の予定もTrelloで!

私の場合、子ども関係のことを失念することが多いです。

参観日、懇談会、提出物の期限…。

トレロに子ども関係のタスクも入れておくことによって忘れづらくなりました。

入力するのを忘れれば、忘れますが…トレロにカードを置いて、必ず見るようにすれば大丈夫です。


Trello以外の便利ツール


タスク管理ツールは他にも、タスクワールド、Backlog…etc
スマホで手軽に使えるアプリもあるので。自分に合ったものを見つけてもよいのではないでしょうか?


番外編というかおまけで…


2月からTwitterにその日の予定の積み上げをしているのですが、それでタスクを確認することもあります。

最近気づいたことが、それをサロンやコミュニティで一緒の人に把握してもらえる、私が今日こんなことやってるんだなとか、ちょっと忙しそうだなぁ…とか。

実際にそういう風に見てもらってるかは分からないですが、周りから把握してもらうことで、敢えて聞かなくてもいい便利な側面があります。

タスク管理に便利なツールTrelloについてお伝えしました。

では、15回目の放送は以上になります。

それではまた次回の放送でお会いしましょう。


これからもともみのセキらラジオをよろしくお願いします😌



▼Trelloはコチラです

\実際の放送はコチラです/

▼stand.fm



▼Spotify



▼Anchor



▼ビジネス日常を描くブログはこちらです(只今、更新中!)



サポートよろしくお願いいたします😌