大場ノート:noteで書くこと

はじめまして

こちらは大場のnoteでの初めての投稿になります。
私はこれまで、管理栄養士資格を持ってパーソナルトレーナーを十年と少し(2023年4月現在)やってきました。他に修士号(農学)や、ヨガや整体的な資格も持っていて、長くやってるトレーナーにはありがちですね。

noteで書くこと

トレーナーとして活動する中で「知識や情報を何かの形で残して欲しい」というお声を度々頂いてきました。
ありがたいことです。
実はFacebookやInstagramには時々書いてきたのですが「見返しやすいブログとかで…」とご要望を頂いておりました。ただ、なにぶん新しいことを始めるのに無精で、且つ仕事や興味の範囲が多岐に渡り移り気でもあるため、「纏まってから整理して書く」のが苦手でして、「noteならいけるかな?」と思って始めてみた次第です。

書くテーマ

おそらくnoteでは「栄養・食」に関わることを、専門的にもライトにもなり過ぎないように書くのが中心になります。
身体や健康のこと、運動のこと全般が仕事の範囲ではありますが、「栄養・食」が一番専門性が高く、一方で運動などは実技と感覚を伴わずに伝えるのが困難なためです。
とは言え、制限し過ぎずに「書きたいこと、書けることを、書く」スタイルで、まずは書きます。
時事ネタとか、読書感想文とかも機会があれば。

書く内容

極力、日本のスタンダードな「栄養・食」の話を取り上げます。
巷の「栄養・食」の話には誇張されたり、論理の飛躍があったりするものが多いです。そういったものはエンタメとして非常に楽しい。SFやオカルトみたいなものですから。
しかし有資格者としては安易に乗るわけにはいきません。「栄養・食」は現実のことですし健康に大きく関わります。「栄養・食」の結論は実際に落とし込むといつも地味でつまらない。地味でつまらないけど、生命を大きく下支えするのが栄養です。なので、あまりエッジの効いたことは書かないでしょう。
ただ、それに終始するなら「教科書を読めばいい」ので、ここでは「大場の見解・疑問」などを書いていきます。

はじめの終わりに

なにぶん始めたばかりで、noteの機能にも慣れていません。
実際に使ってみてどのような内容になるか、更新頻度がどうなるかなど、完全に手探りです。
次回以降の内容で、もしお気に入り頂けたら読んでもらえると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?