陶磁器(陶器と磁器)
日本における陶器・磁器の歴史は古く、その技法や用途、装飾方法や美の視点に至るまで、時代によって様々な変化がありました。
今回は陶器・磁器それぞれの特徴、時代背景に着目しながら、現在までどのように受け継がれてきたのか、ご説明いたします。
〈目次〉
1.陶器とは
2.磁器とは
3.陶磁器 写真ギャラリー
①信楽焼(しがらきやき)
②萬古焼(ばんこやき)
③美濃焼(みのやき)
④唐津焼(からつやき)
⑤瀬戸焼(せとやき)
⑥益子焼(ましこやき)
⑦萩焼(はぎやき)
⑧備前焼(びぜんやき)
⑨丹波立杭焼(たんばたちくいやき)
⑩小鹿田焼(おんたやき)
⑪九谷焼(くたにやき)
⑫砥部焼(とべやき)
⑬京焼(きょうやき)
⑭有田焼(ありたやき)
1.陶器とは
陶器とは、主原料に陶土を用いており800〜1,300℃で焼いたものです。
陶土を使用することから、別名「土物」と呼ぶこともあります。
陶器の特徴としては、「熱しにくく冷めにくい」という点です。
熱伝導率が低いため、熱い飲み物を飲む場合におすすめといえるでしょう。
また磁器と比較すると吸水性が高いのですが、水を通すことはありません。
その理由としては、釉薬を施すからです。
日本の有名な陶器としては、以下のようなものがあげられます。
信楽焼 、萬古焼、美濃焼 、唐津焼
瀬戸焼 、益子焼、萩焼、備前焼、
丹波立杭焼
※釉薬(うわぐすり・ゆうやく)
素焼き段階の陶磁器の表面に塗布する薬品のことです。塗布しておけば、焼くことでガラス質になります。仕上がりにツヤ感が出したり、水の浸透を防いだりすることが可能です。
2.磁器とは
磁器とは、主原料に陶石を用いており1,200〜1,400℃程度で焼いたものです。
具体的には、陶石を砕いて粉末化した石粉を使用します。そのため、別名では「石物」とも呼ばれる器です。
陶器と比較すると、吸水性が非常に低く硬度が高い点が特徴となっています。
また熱伝導率が高く、「熱しやすく冷めやすい」のも磁器の特徴です。
日本の有名な磁器としては、以下のようなものがあげられます。
九谷焼 、砥部焼京焼、京焼、有田焼
※陶石(とうせき)
陶磁器原料として利用される鉱物集合の一般的名称のことです。
3.陶磁器 写真ギャラリー
①信楽焼(しがらきやき)
②萬古焼(ばんこやき)
③美濃焼(みのやき)
④唐津焼(からつやき)
⑤瀬戸焼(せとやき)
⑥益子焼(ましこやき)
⑦萩焼(はぎやき)
⑧備前焼(びぜんやき)
⑨丹波立杭焼(たんばたちくいやき)
⑩小鹿田焼(おんたやき)
⑪九谷焼(くたにやき)
⑫砥部焼(とべやき)
⑬京焼(きょうやき)
⑭有田焼(ありたやき)
参照元: 「中川政七商店」Webサイト、「大人の焼き物」Webサイト
以上