見出し画像

🇬🇷ギリシャ旅行記⑨_ロードス島2

2023年7月5日
4番めの寄港地、ロードス島でのお話の続きです。
今回はロドスタウン。
皆さんが想像するロードス島と言えばこの辺かと思います。

ロドスタウンは現代でも完璧に残る城壁に囲まれた町。
壊れて一部の城壁が残る町は複数訪れましたが、このように完璧に中世の城壁が残る町は初めてだったので、映画やゲームで見たような体験ができるのは感動でした。


ロドスタウンの雑な紹介

ロードス島は兼ねてよりオスマン帝国の船がエジプト属州へ行くために通っては襲われていたため、オスマン帝国からしてみたら目の上のたんこぶでした。
スレイマン一世の時代にこれを排除するために大船団を組んで戦を挑みます。
オスマントルコ外伝~愛と欲望のハレム~でもロドス島の攻防は詳しくやっていますね。
オスマン軍が穴掘って進軍し、その振動を太鼓の上にかけた砂が感知して、ヨハネ騎士団が地面に爆弾を投下するシーンが印象的でした。
これを良く守ったのがビザンチン帝国聖ヨハネ騎士団ですが、この頃になるとビザンチン帝国の勢力は弱まり、オスマン帝国が台頭してくるため、半年ほどで落城します。

アンボワーズ門

ロドスタウン外の門近くの公園前でバスを降ります。
写真の中の丸いのは、スレイマン一世が率いるオスマン帝国が撃って来た砲弾です。
現在ではこのように街のあちこちでフリー素材として使われています。
アンボワーズ門
外堀
ここにも砲弾のフリー素材。
子供が跳び箱がわりに使ってます。
砲弾の平和化
内堀
日本の城郭も外堀と内堀がありますが、ギリシャでもその考えがあるのは驚き。
これは防御力上がります。
ちなみに空堀
騎士団長の館横
これは行ったので後でご紹介します

聖ヨハネ騎士団通り

聖ヨハネ騎士団について

ヨハネ騎士団は、別名ホスピタル騎士団と言われ、古くはエルサレムで体を壊した巡礼者をお世話する医療に携わる僧でした。
しかし、世界中で十字軍が戦って得た(または守った)土地も、十字軍が去れば蹂躙されるため、騎士団を他に作って在中させる必要があり、イスラエルにいた彼らを騎士団としてロードス島に招集しました。
世界史でやったテンプル騎士団、ドイツ騎士団などの宗教騎士団のひとつです。
また、彼らは貴族出身なので、
貴族で僧で騎士で医者です。
なんと高スペック!
僧+兵士=モンクです。RPGで聞いた言葉ですね!
しかし、ロードス島はオスマン帝国に取られ、本拠地を無くしたヨハネ騎士団は島や国を転々とし、マルタ騎士団として本拠地をローマに移し現代でも救急医療隊として被災地などに行って活動しています。

騎士団通りの写真

騎士団長の館から続くこの坂は、聖ヨハネ騎士団たちの館となっています。
ヨハネ騎士団は話者ごとに家割がされていて、フランス語話者、イタリア語話者、スペイン語は3種類ほどあるので3つの館がある...といった具合に分けられています。当時は国と言語がイコールではなかったので。
通りにしめしてあるエムブレムで見分けることができます。
中世はこの中に高スぺ男子が沢山詰まってたと思うと、テンション上がりますね!

こちらはフランス語話者の家。
今でもフランスの国旗がはためいていて、フランスの領事館(だったかな?)が使用しています。
聖ヨハネ騎士団病院

昼ごはん

13時頃ツアーは終わり、行きたい場所が軒並み15時頃には閉まるという鬼のような行軍。カフェに入ってゆっくりランチなんかできないため、適当にサンドイッチ買ってオスマン帝国軍の砲弾見ながら食べてました

コッペパンに、ハムとチーズのサンド。
そんなにおいしくもない。
コッペパンが日本のコッペパンのようなパンだった

聖ヨハネ騎士団長の宮殿

聖ヨハネ騎士団長の館に到着しました。
オスマン帝国時代は武器庫や監獄として使われ、ある時火事が起こって武器庫の弾薬に引火し館は爆発しました。
現在の形は、イタリアが後に再建したものなので、イタリア時代より前のものは殆ど残っていません。
因みに騎士団長はグランドマスターと呼ばれていました。
これもゲームや漫画で聞いたことある言葉だ。かっこいい。

中はモザイクの床が美しく、それについての説明ばかりで、部屋や当時の説明は殆どありません。
ギリシャてそういえば音声ガイドとかないな

これは、騎士団長の館、ロードス考古学博物館、聖母の城、ロードス島装飾芸術コレクションの4か所が見学できるセットチケット。10€!
4つのうち2つ以上行く人はこのセットがお得です
世界各地のキリスト教徒が来ているので、それぞれの土地の壺
ラオコーン
学生の時にこれ描いたなぁと懐かしい気持ちになります。
デッサン用は腕が切れているのでさっぱりわからなく、先生が「こういう格好してる像でね」てポーズを取ってくれたのを思い出します。
制作者がロドス出身の3人てことなので。これはレプリカかな?
ローマのバチカンとフィレンツェのウフィッチィ美術館にもあるんですが、オリジナルはどれだ
凄い炎上がりそうな暖炉

ロードス考古学博物館

昔は病院で、ヨハネ騎士団が医師としてその役割を担っていた場所です。
ここにもスレイマンの置き土産が…
どんだけ撃ったんだ

この部屋の殆どが、このような墓石でした。
説明文としては、〇〇出身の騎士〇〇の墓石。といった感じ。
ヨハネ騎士団の何かが展示されてると思ったら、廊下に突然紀元前の彫刻も。
ロードス島で発見
ベールをかぶった女性の像。
これで紀元前4世紀
中庭もきれいでした。
病院なので、病人のリハビリなどで使われていたようです
下の中庭はイスラムコーナー
ヒジャラーガッド邸宅
オスマン帝国時代に建てられた1756年頃の個人の家だそうです。
典型的な「ロディアン」形式(と説明文に書いてあった)
所有者と所有時期に関しては、中庭のイスラムコーナーの碑文のどこかにあるそうです。
第二次世界大戦で爆撃を受けましたが、復元されました
お祈りの場所??
暑すぎて本日2杯目のフローズンを考古学博物館のカフェで頂きました。
レモンとイチゴのミックス。レモンはおいしいけどイチゴだけではあまり日本人には合わないかな。
混ぜたほうが楽しめたかも。
愛層の良い店員さんの後ろにヤモリが走ったのが印象的。
あまりに暑いとクリーム系のアイスよりシャーベットやフローズンのほうが良いです。ロードス島はいろいろな味のフローズンがあるので、フローズンをぜひ試してください。

ロードス島ビザンチン大聖堂(Our Lady of the Castle)

庭の噴水から11世紀のコインが大量に発見され、11世紀にはあったとされています。当時は十字形のドーム型教会でしたが、14世紀の地震で天井が崩落。14世紀のヨハネ騎士団によりカトリックに改築、オスマン帝国時代はカントゥリジャーミィというモスクになります。
20世紀に騎士団長の館同様イタリアによりイスラム感を払拭。
1970年代に修復され、現代では絵画の展示やコンサート施設として使われています

いつの時代かわからないですが、いくつかフレスコ画が残ってます
中庭

ロードスの装飾芸術コレクション

4枚セットチケットの中で一番見つかりづらい(有名ではない)場所なので、皆ここの場所を聞いていた。
私も教会で尋ねたら、私の前に尋ねていた家族も同じことを聞いていたらしいので、係の人が「彼らと一緒に行きなさい」と言い、一緒に行くことにw。
その場の全員大爆笑。
連れて行ってもらい入ったのは、ロードス島でのお皿を中心に生活雑貨系が展示されていて、中は撮影禁止

この広場の左にあります

アフロディーテ神殿

Liberty Gateとロードスの装飾芸術コレクションの間にある古代ギリシャのアフロディーテ神殿。
何の説明文もないし、言われないとわからない

ここにもスレイマンの置き土産

聖ポール要塞

ここから城壁外のお話です。
こういう城塞で聖ヨハネ騎士団がオスマン軍に砲弾でぶっとばされてたシーンをオスマントルコ外伝で沢山見た気がします。
そして現在に残る砲弾がフリー素材化…

目の前ビーチでみんな泳いでます。
下船してビーチで泳ぐも良いなぁ

聖ニコラス要塞と風車

ニコラスと言えばサンタさんですね。
古代より軍事基地であり、15世紀には対オスマン帝国用に時の騎士団長より監視塔が建設されました

ロドス島の巨像跡

世界の七不思議に数えられるヘリオスの巨像跡です。
現地の方曰く、左右のシカの像が建っている柱の場所に足があったといわれていますが、大きいヘリオス像というよりも、現在のように二本の柱のようなものが建っていたのではないかと言われています。
また、巨像は古代の地震で壊滅し、その残骸がこの近辺に転がっていましたが、15世紀にオスマン帝国が資材として持ち帰り溶かしてしまったのだと伝わっています。

聖母マリア教会

城壁内に戻ってきました。
14世紀ビザンチン帝国時代の教会

フレスコ画の一部が残っています

城壁内街並み

お土産は海綿推し
ロードス刀
スレイマニエモスク
スレイマンがこの領地を勝ち取った記念に建てられました
アイス屋
暑すぎてアイスを買いましたが、秒で溶けていきます
海の門
ヒポクラテス広場
タツノコの噴水

城壁外街並み

お高いクルーザーが沢山ありました

オスマン帝国砲弾コレクション

どんだけ撃ったんだ、どんだけ加工したんだ、どんだけ取ってあるんだ

夕方の船の過ごし方

時間になり部屋に戻ります。

今日のタオルアートはサル。
いつものベッドになかったので、あれ?て思ったら目の前にぶら下がってました
今日のドレスコードは「エレガント」のため、
夕飯はツアーの皆さんとエージアンレストランでアラカルト。
プールサイドのデッキはベジタリアンビュッフェでした。
夕飯は2部制で、ゆっくり食べていられません
野菜スープ
羊肉のロースト
ギリシャは羊肉が本当おいしい
デザートのバクラバ
もう一個デザートいただきました

カクテルパーティー

続いて船内ではミュゼスラウンジでカクテルパーティ。
忙しい...!
クルーたちの紹介があり、彼らと乾杯します

オリンポスの神々のショー

そのまま続いて今夜のショー。
BGMはやはり世界的に有名な曲ばかり

ポセイドン

ホライズンバー

私たちのドリンクチケットでも飲めるカクテルを同じツアーの方に教えていただきました。
その、コスモポリタンというカクテル。
少し酸味があり甘いカクテル。
シェイカーも振ってくれます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?