見出し画像

デジタル写真の管理をシンプルにする方法

僕は一回に沢山撮らないので、仕事などで沢山撮る人はどうしてるのかわからないのですが。
SNSライクで、プロフェッショナルには向かない方法かもしれませんが。
MacGoogleフォトをイメージしています。(変な組み合せ?)

撮影時の画像サイズ

僕はネットでしか写真を使わないので、撮影時の画像サイズはスマホの画面解像度を目安に長辺1920ピクセル以上、実際のところは機能やアプリの都合で2,000〜3,000ピクセル台にしています。
画像サイズが大きいとクラウド保存で何かと嫌なことが多いためです。

もし印刷しなければいけなくなったときは・・なるべく小さめに印刷します。(笑)

画像の取り込み

写真アプリを使いません。

  1. カメラをパソコンに繋ぐ

  2. 撮影した日付と場所をフォルダ名にしてフォルダを作る

  3. カメラからフォルダにファイルを移動する(怖い場合はコピーしてから削除)

  4. Finder(≒ エクスプローラ)のギャラリー表示で順番に見ながら要らない画像を削除する(同じものを何枚も撮った中からNGをはじく)

やはり取り込んだ段階で不要な写真は削除しておく方が後々だいぶ楽だと思います。

画像の管理

ローカル保存

取り込み用フォルダを外付けHDDに自動バックアップする
(厳重にしたければミラーリングで2つのHDDに自動バックアップする)

ローカル管理

Finder(≒ エクスプローラ)だけで管理する

クラウド保存(Googleフォト)

SNSで使う写真はクラウド保存しておく方が何かと便利です。
僕の場合は、スマホで撮った写真はそのままクラウドに同期させています。

  1. クラウド保存用フォルダを別に作る

  2. パソコン版Googleドライブでフォルダをバックアップ対象にする

  3. 取り込みに使ったフォルダと同じ名前のフォルダを作る

  4. 取り込んだフォルダからクラウド保存にしたいファイルを選択してクラウド保存用フォルダ内の同名フォルダに移動する(怖い場合はコピーしてから削除)

  5. 自動的にバックアップされる

クラウド管理

Googleフォトでは独自のアルバムを作って管理できますが、僕は基本、アルバムを使っていません。ローカルと二重管理のようになってしまうので。

必要なファイルは、日付で探すか、どんなものかで検索して探します。(例えば「橋」「空」「赤」「人」「街」など)
人物の場合は、しばらく置いておくとGoogleが勝手に同じ人をグルーピングしてくれるので、そのグループに人物名を付けるだけでほぼ行けます。

画像編集

今はパソコンは PhotoScape X、スマホは Snapseed で編集しています。
パソコンの場合は・・

  1. 編集したいファイルをローカルやクラウドから「ダウンロード」フォルダにコピーする

  2. 「ダウンロード」フォルダを編集対象にして編集する

  3. 適宜、好きなところへアウトプット

  4. 「ダウンロードフォルダ」内の不要になったファイルは削除する

以上のような感じです。
もし「それはマズいぜ」というような部分があったら教えて頂けると助かります。

関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?