マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

Copilot(旧称Bing AI)について知ろう!使い方のコツやChatGPTとの違いは?

人間のように自然な会話ができる対話型生成AIといえば、真っ先にOpenAI社の「ChatGPT」が思い浮かぶことでしょう。 ところが、近頃はこの「ChatGPT」と同レベルの性能を持つAIチャットボットとして、Microsoft社の提供する「Bing AI」が注目を集めています。 ブラウザに「Microsoft Egde」をよく使う方は、もしかしたら既に触ったことがあるかもしれませんね。 そこで今回は、"知る人ぞ知る"便利ツール「Bing AI」の特徴や「ChatGPT

なぜPINはパスワードよりも安全なのか?

皆さまこんにちは。2020年に新卒として株式会社コンピュータマネジメントに入社し、Webマーケティングを担当している入社4年目のMです。 先般、当社では社内サーバールーム廃止に向けて、オンプレミスでユーザー認証に利用していたActive Directory(AD)をクラウド基盤(Azure AD)へ移行しました。 Azure ADへの移行に伴い、会社PCへのログイン方法が従来の「パスワード」による認証から「PIN」による認証に変更されたのですが、そこで「PIN」についてこ

「サステナブルな世界」の最新事例

column vol.1111 1111回目の記事ということで、「世の中に良い取り組み」について語りたいと思います。 持続可能の社会への取り組みはさまざまな所で見られていますが、最近「ファッション」について気になる事例がいくつかありました。 その1つがフランスで10月からスタートする「お直しボーナス」です。 〈Forbes JAPAN / 2023年9月4日〉 本日はこのニュースを皮切りに3つの良い取り組みをご紹介させていただきます。 フランスの「お直しボーナス」

ゴールを追いかけるうちにもっと先の結果に行き着くことがある 名言画像252

今日は アンソニー・ロビンズの言葉から ゴールを追いかけるうちに わたしたちは もっと先の結果に いきつくことがあります 例えば ミツバチたちは 花(植物)の繁殖を 考えた上で 行動しているわけではないけど 甘い花の蜜を 探しているうちに 知らず知らず 花粉を集め 次の花へと飛び 受粉させ 種をつくり それがまた 丘一面を 花でいっぱいにするのです あなたの行動が やがてもっと大きな 成果や結果をもたらします たとえ今 あなたのミッションが 明確でなくても ま

Apple が Chromebook に対抗する?

ふと見つけた ↓ の記事。 Apple が教育分野向けに用意している iPad では、Google と戦っていけない、と考えているということなんだと思います。 GIGAスクール構想の端末はどうなる?8月末に文部科学省が、来年度(令和 6年度)の概算要求に関する資料を公開しました。 この資料の中では、「1⼈1台端末の着実な更新」として ↓ のように説明されています。 まだまだ細かな部分については確定していないのですが、今後少しずつ明らかになっていくのでしょう。この 2/

ジャンルの垣根を超えて表現の幅を広げてくれる小型軽量のOM SYSTEM - 穐田 英則

ある鉄道写真に魅了されたことがきっかけでOM SYSTEMと出会ったという穐田さん。鉄道写真を中心に、昨今ではジャンルの垣根を超えてOM SYSTEMで写真活動を続けており、念願の個展開催も叶ったという。そんな穐田さんに、なぜOMを使い続けているのかを聞いた。 ある鉄道写真に魅了され手に取ったOM SYSTEM ーー 穐田さんがOM SYSTEMと出会ったきっかけは? 私がカメラに目覚めたのは学生の頃であり、よく鉄道写真を撮っていました。社会人になってからは一時期、写真

再生

Introducing Nopia

かわいい!かっこいい!音が楽しい!アイデアいっぱい!面白い!シンセサイザー

神戸ジャズ100年! ジャズ喫茶とライブハウスにドキドキ初訪問

ことしは、ジャズ音楽が日本で初めて神戸に上陸して100年! 1923年、バイオリン奏者の井田一郎が「ラフィング・スターズ」を結成し、日本で初めてプロバンドとして神戸で演奏したといわれています。 「神戸はジャズのまち」だということを、多くの神戸っ子は知っています。でも「日常的にジャズに親しんでるよ!」という人は、そう多くないかもしれません。実は私も、その一人。 せっかくだから、「神戸らしいエンターテインメント」としてジャズを嗜んでみたい。ジャズ喫茶やライブハウスもたくさんあ

人は失敗を通じてしか学ばない 名言画像249

今日は アルフレッド・アドラーの言葉から 人は失敗を 通じてしか学ばない 失敗を経験させ 自ら「変わろう」と 決断するのを見守るのだ 捉え方の一例として 私が 伝えている NLP(神経言語プログラミング)には 失敗はないあるのはフィードバック(学び)のみ と言う 前提があリます NLPでは 世界をデータとして捉え できるだけ ジャッジせずに 捉えることを学ぶ そうすると 失敗は 良し悪しではなく フィードバックとして受け入れる すると それは学びへと昇華