マガジンのカバー画像

80年代のレガシー

129
1980年代について書いた記事
運営しているクリエイター

#邦画

再生

サザンオールスターズ "さよならベイビー" と湘南の思い出

1989年シングルリリース 1990年リリースアルバム "Southern All Stars" 収録曲 ホイチョイ三部作の一つ "彼女が水着にきがえたら" OP 映画のオープニング、浦安マリーナで織田裕二と谷啓がヨット(バンドフェット30)を海に降ろすシーンで流れる。 初めて見たときはカッコよすぎて痺れた。 早速、浦安マリーナを見に行ったりした(笑) ただ、世間的にはスキューバ・ダイビングが流行していたと思う。社員寮の友達はスキューバのインストラクターになったと自慢していた。 +++++ この頃、会社の先輩が4人乗り(?)のヨットを江ノ島に置いていて、仲間とのバーベキューの合間に特別に乗せてくれた。 それで葉山沖まで走って帰って来たら、ヨットの虜になってしまい、その後の自分が大変だった。この周辺は友達の話も含めて連鎖的に出てきてしまうが、趣旨から外れるので割愛する。 国道134号の渋滞を沖から眺める体験はなかなかできない。よい思い出だ。 +++++ 映画のなかには様々な場所でのロケがあった。 シェアした動画の中にチラッと出てくる海が見える屋上のシーンは、鎌倉高校前駅の横、スラムダンクの踏切から坂を上がった所にある「鈴木病院」の屋上だと思われる。 同様、二人で公園に佇む夜のシーンは逗子の「披露山公園」 (ここもバーベキューの帰りに連れて行ってもらった) 「珊瑚礁」のシーンもあったと思うし、とにかく湘南のシーンが沢山見られるのがこの映画のよいところ。 個人的に好きなシーンは、原田知世がタクシーで夜風に吹かれる映像で、バックに「いつか何処かで」が流れて海岸線の夜景が映るシーン。湿った海の空気に包まれそうな感じだった。 ロケ地は湘南だけでなく、浦安や芝浦(?)のウォーターフロント周辺も出てくる。 +++++ 映画としての評価はさほどでもないし注目されなかったが、娯楽映画として当時の空気感の中ではかなり楽しい映画だったと思う。 個人的にはホイチョイ三部作の中で3番目に好き(笑)1番は「波数」

再生

ジョー山中 "人間の証明"

1977年公開 角川映画「人間の証明」テーマ この曲は本当にしみじみと心に響くものだった。映画作品も角川映画のなかでは印象的なものの筆頭だったように思う。 僕は1980年代後半に、碓氷から霧積までバイクで走ったことがある。どこかにストローハットが転がっているのではないかと思いながら。 霧積には小さな温泉があり、山深い場所だった。付近は舗装されておらず岩が転がっていて、雨の後だったせいか地面はぬかるみ、通るのに苦労したのを覚えている。

再生

Rosemary Butler "汚れた英雄 / Riding High"

1982年シングルリリース・角川映画「汚れた英雄」テーマ 1月にシングルがリリースされて、12月に映画が公開になっていたもよう。 映画は、三宮センター街のジュンク堂の上にあった三宮東映で見た。同時上映は「伊賀忍法帖」 ちょうどバイクに乗り始めてすぐの頃だったと思う。その後、自分は六甲山で中古のRD250を走らせまくることになる。 当時の現実世界のオートバイレースのヒーローは片山敬済か、新星だった平忠彦。この映画のライディングシーンは平忠彦だった。(時期的なものはうる覚え)このサーキットは菅生(SUGO)か鈴鹿だったと思うが今となっては忘れてしまっている。 ちなみに世界GPはケニー・ロバーツやフレディ・スペンサーなどが人気があった。 大藪春彦の原作も読んだが、とても面白かった。なぜ汚れた英雄なのかということも分かった。映画ではかなり端折られており、シンプルに雰囲気を楽しむような構成になっている。 ローズマリー・バトラーの歌はこの映画に素晴らしいリズムを与えていたと思う。今回シェアするにあたって、音楽のみのバージョンにしようかとも考えたが、やはりライディングシーンと一緒の方が盛り上がる。

娯楽映画って、映画としての評価は低いけど、面白いですよね。 僕は大好き、バブル期の娯楽映画やドラマ。ホイチョイ3部作、神戸ロケお嬢様ものなど。 タイトルで言えば「私をスキー」「彼女が水着に」「波の数だけ」「男女7人」「べっぴんの町」「シーズ・レイン」「過ぎし日のセレナーデ」

竹内まりや "夢の続き"|ハワイアンドリーム OP

久しぶりに見ました。オープニング。懐かしいなあ。 30何年ぶりというところでしょうか。 当時、友達とハワイ行こうかと言ってたけど結局行かなかったのを思い出しました。 僕は北海道・四国・沖縄以外の海外に行ったことがないから、惜しいことをしました。九州も行ったことないんですぅ・・(汗; 映画の内容は覚えていないけれど、時任三郎やジョニー大倉ってすごく人気があって、女性ファンも多くてめちゃくちゃカッコいいキャラだったんですよね。(「ときにんざぶろう」じゃなくて「ときとうさぶろう

再生

私をスキーに連れてって Blu-ray版

Blu-ray版って画質いいのかなあ。。

1988年12月24日(土) スキーの思い出

1988年12月24日のクリスマス・イブも、きょうと同じで土曜日でした。 正確かどうか分からないけれど、その日は軽井沢にある地味で古い和室のコテージを借りてクリスマスパーティーをしていました。 なぜそんな地味なコテージを選んだのか不明だけど、もしかしたら予約が取れなくてそこになったのかも知れません。 おそらく前日の夜に東京を出発して、コテージで一泊して、24日の昼は軽井沢プリンスホテルのスキー場で滑りました。 夕方、コテージで仲間と飾り付けをして、乾杯の頃に「私をスキー

いまの若い人はチャラいのが嫌い

1980年代の映画で個人的に一番、印象に残っているのは、ホイチョイ三部作です。 私をスキーに連れてって 彼女が水着にきがえたら 波の数だけ抱きしめて 公開順です。「波数」は1991年の公開です。 「私をスキーに連れてって」は爆発的にヒットしました。 僕も映画を2回、見に行って、ビデオ(VHS)を買って、テレビ放映も見ました。 クリスマスにテレビ放映があったのを、軽井沢のコテージで見ました。 仲間とパーティーしながら。 懐かしいです。 で、三部作のうちで、最終的に

男はつらいよ 知床慕情 80年代

寅さんの「男はつらいよ」はたくさんの作品があります。よく団体でバス旅行なんかすると、車内で見たりしました。 でも、個人的に最初から最後まで見たのはこの「知床慕情」編だけなんですよね。入院しているとき、OTの時間に見る機会がありました。 寅さんは昭和を感じます。 この編は1987年の作品ですが、この少しあとに北海道にツーリングに行っていました。知床も行きました。 物語の中で、観光客が沢山訪れているシーンがあるのですが、おそらく今では考えられないほど人が多いです。同じく80年

80年代のマガジン紹介

1980年代のことは沢山書いているので、興味ある方はマガジンを読んでください。 その中から神戸とお嬢様について書いた記事がこちら。

神戸ロケの映画 2作品 in the 80s

以前の記事 にも書きましたが、1980年代はなにかと「神戸」が注目されていて、それは・・ お嬢様ブームだったのか ライフスタイルだったのか よく分かりませんが「お嬢様」のパワーはおそらく強烈だったのだと振り返って思います。 今回紹介する邦画 2作品も、お嬢様がポイントになっている映画なんですよね。他にも「花の降る午後」や「二代目はクリスチャン」もそういう感じの神戸ロケの映画でした。 1995年に阪神淡路大震災が起きて、神戸のあらゆる場所で被害があり、歴史のある建造

桑田も水着にきがえたら?

僕の note の中ではAORの話題が多いので、ホイチョイ・プロダクションズの「波の数だけ抱きしめて」のことを何度か取り上げてきましたが、三部作のうち他の2つは80年代の話題の時にちょっと話したぐらいだったかと思います。 今回はサザンオールスターズの楽曲が全面的に使われていた「彼女が水着にきがえたら」の話をしますね。 映画 「彼女が水着にきがえたら」ホイチョイ三部作の中ではおそらく一番、人気が無く映画としての評価も低い本作です。 タイトルだけ見たらちょっとエッチな映画なので

80年代の若者のトレンド(4) - 映画

前回の記事 からここに来ています。 基本的に映画を見ない人なのですが、さすがに80年代はちょっとだけ見ました。 1980年代に「ミーハー」という言葉が流行りましたが、流行りを追いかける、マニアではなくトレンディーな素人のような人々のことを指すのですが、僕もどちらかというとそういうミーハーであったと思います。 ただ僕みたいなのは序の口で、もっと派手なミーハーは沢山いました。その人たちは今はどうしているのでしょうね。 そんな僕なので映画には全く詳しくないけど、ミーハー目線で映

J.D. Souther "You're Only Lonely"

波の数だけ抱きしめて90年代の初めに「波の数だけ抱きしめて」(以下、波数)という映画(邦画)がありました。当時人気があったホイチョイ・プロダクションが制作したもので、「私をスキーに連れてって」「彼女が水着にきがえたら」と共にホイチョイ三部作と呼ばれている映画です。 以前 Boz Scaggs を紹介したときに映画「なんとなく、クリスタル」の話をしましたが、それと同様に、洋楽が全面的にサントラに使われた映画の一つです。 この波数のサントラの中で唯一、J.D. Southerの