見出し画像

東京オリンピック2020

 8月になりました。
2020東京オリンピックも佳境に入っています。

画像2

 新国立競技場のデザイン、ロゴマークの一件など始まるずっと前からいろいろとありました。あげくコロナ騒動に翻弄され開催か中止か直前までゴタゴタもしました。イベントや展示会を生業とする私たちにとっては一年以上前から主要な展示会場が使用制限になったりして業界にとってはかなりのマイナス影響もありました。

 とはいえ、選手やスタッフはそれぞれの立場で開催に向けて努力、準備をしてきたわけで、運営のゴタゴタとは無関係、そこは素直に観戦、応援をしようと我が家でもテレビではずっとオリンピック中継が流れ続けています。

 せっかくの機会なので、できれば普段は馴染みのない競技にも触れたいと思っていましたが、やはりメジャー競技、加えて日本中心のオンエアーがほとんどでその点は少し残念です。世界各国からハイレベルな人たちが集まってきてそれこそハイレベルな競技、試合をしているのに自国が絡んでいないプログラムはほぼ取り上げられません。もったいない気がします。インターネットでの配信もありますが、実況や解説がないので、サーフィンの中継などは波の音をBGMにしたヒーリング映像のようでした。時にうるさく感じる実況や解説ですが、無ければ無いで物足りないなんてわがままですね。ただ、もう少し自国以外の選手、チームの活躍やマイナー競技にも触れられれば良いななんて思います。
 それでもフェンシング、サーフィンやスケートボードなどは日本人選手の活躍もあり、かなり取り上げられていたので、ルールなど傍で調べながら楽しむことができました。ハイライト番組なども観つつ夜遅くまでテレビの前で過ごしています。

画像3

 メダル至上主義がどうとか言われます。参加することに意義があると言いつつ勝敗を決める競技なので、そこは重要な部分でしょう。自国選手の活躍はやはり嬉しいもので、そこは人間なので許してもらいたいところです。ただ、終わってしまえばどこの国の選手であろうと勝った選手には良かったね、敗れた選手にはよく頑張ったねとテレビの画面に向かって声をかけるようにしています。届いてないと思いますが。

 今回のオリンピックにはSDGsを意識したコンセプトが取り入られているそうです。人種問題を筆頭に多様性も話題になっています。何年か先のオリンピックでは肌の色や目の色で国籍など判断できないようになっているのでしょうね。そもそも国という概念すらどうなっているかわかりませんね。

 そんな、競技後の選手へのインタビューでのコメントに今回はオリンピックそのものが開催されたことへの感謝の言葉が目立ちます。今回さまざまな騒動に振り回された方々は少なくないでしょう。開催反対の声も小さくはありませんでした。その中でステージに立てたことを感謝する選手には共感します。

 これだけの大イベントですから開会式のような華やかなものから、会場設営といった地味なものまで。会場外も含めて競技とは直接関係ない部分でもかなりの数の人間が関わっています。たとえば開会式そのものは裏方とは言えないかもしれませんが、そこにはやはり裏方の存在があります。たしかにプロジェクションマッピングやドローンといった最新技術には今更ながら感心するだけです。ただ、どれだけ最新技術を取り入れたところで、プログラミングするのは人間で、ステージ上で演じているのも生身の人間だということはあらためて実感したことです。

 開会式の舞台裏の取材映像を観ました。演じている人間と演出している担当者のこだわりにも感心させられます。演者はあれだけたくさんの人間がいるのだから少しぐらい動きを間違っても誰も気にしないと思いそうですが、何度も何度も動きのチェックを繰り返します。演出者のコンセプトへの思いも深く、それが何人の視聴者に届くのかなど関係ないかのようにそれを衣装、髪型、メイクの上に表現しようとします。そこにプロフェッショナルを感じます。そういう人だからこそそういう役を任せられるのでしょうね。レベルは違いますが、見習わなければなりません。

画像2

 そういった「思い」や「こだわり」の集合体がオリンピックというイベントになのでしょう。今回のオリンピックでは当社もささやかながらお手伝いをさせていただいています。テレビの画面には映らない裏側の仕事です。裏側ではありますが、たとえ壁一枚建てるだけでも、オリンピックという一大イベントの成功への一端を担ってると自覚し、こだわりを持って取り組まなければと思います。イソップ寓話の「三人のレンガ職人」の話がありますが、これから先、どんな仕事に関わる時でも忘れてはいけないことですね。

 そんなことをあれこれと考えながらもうしばらく熱戦を楽しみたいと思っているデザイナーの【ナカキタ】でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?