
【動画解説】Google スプレッドシートに『テーブル』の機能が実装されました
こちらの動画では、Googleのスプレッドシートに新機能として搭載された『テーブル』の使い方と、Excelのテーブルとの違いについて解説します。

2024年5月末くらいから、Googleのスプレッドシートに『テーブル』の機能が実装されはじめました。
すべてのユーザーが一度に使えるようになるわけではなく徐々にアップデートされていくようですが、この記事を投稿している時点では、おそらくほぼすべてのユーザーでテーブルが実装されたスプレッドシートを使えているはずです。

スプレッドシートのテーブルに関するGoogleの公式サイトはあります。
しかし、書いている内容がかなり乏しく、しかも解説がテキストだけなので、実際はかなり分かりにくいです。
そこで、Googleのスプレッドシートのテーブルの基本的な使い方を動画で解説してみました。
おおまかな内容としては、以下の通りです。
・テーブルの作り方
・テーブル名の変更
・色のカスタマイズ
・テーブルの削除
・行・列の追加と削除
・テーブル範囲の変更
・列のデータ型
・グループビューとフィルタビュー
・構造化参照
・集計行
・条件付き書式
・ピボットテーブル
・プルダウン
・Google App Script (GAS)
テーブルの機能はExcelだとかなり昔から実装されていて、個人的にはExcelにおいては必須といってもいい機能だと思っています。
それだけに、Excelのテーブルは結構機能が充実しています。
今回スプレッドシートに新たに実装されたテーブルでは、Excelのテーブルと同じように使えるのか?
むしろExcelのテーブルより便利だったりするのか?
といったことに注目しながら動画では解説しています。

いいなと思ったら応援しよう!
