見出し画像

#47.牛の権利争い。

最近いつでも眠くて学生時代の睡眠不足を回収しているたかはしです。
できるだけ20時代に寝ていますが、それでも昼寝しないと足りない!

今日は繁殖検診の際に獣医さんにしていただいた話を共有します。

うちの牧場では牛が700頭ほどいるので毎日のように分娩があります。
それに伴い毎日のように乾乳や搾乳群への群移動があります。
今回お話は群移動はできるだけまとめて行ったほうが良い。という話です。


群移動が大きなストレスになる。

群移動はとてもストレスになるらしいです。
牛の中にも強さや偉さがあって、群に新入りで牛が入ってくると喧嘩が起こるらしいです。
頭ぶつけてるのとかはその中のひとつなのかな?

権利争いがおこることでその牛は当然周りの牛もストレスを感じるらしいです。
群移動して興奮して走りまわったり飛び回ったりしている牛いますよね。

群移動が行われれば行われるほど争いが起きるので毎日群移動があれば、毎日ストレスを感じることになります。
争いが起きることで小さくけがをしたり、ストレスでエサの採食量が減ったり、よく眠れないなどいろいろなデメリットの可能性があります。

と言っても群移動したら争いが起きるのは仕方ないことらしく、それを防ぐのは人間には難しい。
間に入って喧嘩するな!っていっても牛はわからないもんね。

なので群移動の頻度をできるだけ少なくして、ストレスを毎日感じないようにいっぺんに終わらせてしまおうということです。

話をしてくれた獣医さんの資料にはとても分かりやすくストレスがこうやって毎日かかってるよ。群移動をまとめて行えばこれだけ減らすことができるよ。ってグラフのようになってました。たかはしにはそれは無理…

お話を聞いて特に乾乳への群移動は気を付けないといけないよね。となりました。
どの時期も大事ですが、おなかの子供やその後の分娩にも影響するので大事です。

特にうちは乾乳を前期と後期に分けているので、前期への移動と後期への移動を同じ日に行うことで今までより大幅にストレスの解消が考えられます。


人間の目に見えるストレスや、状態の変化がどこまであるのかはわかりませんが、可能な範囲でできると少しでも牛のためになり、その結果成績にもつながるかもしれないよね。という話でした。


うちは毎日移動があるのでまとめたら1日の移動量が多くて人間がヒーヒーなりそうなのでみんなで相談してうまく行えるといいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?