見出し画像

熱狂的なファンを見つける方法とは?

購入者がファン度が高いとは限りません。
それを把握するためには、熱狂的なファンを見つけることが必要です。

そのためには、既存顧客を区別することから始めます。

LTV向上のために既存顧客をCRM施策をしますが、
闇雲に施策を打っても意味がありません。

最初にカスタマージャーニーマップを
作成してから施策に落とすことをお勧めします。

ファンステージ・ファン度を以下の2問の設問で測ることができます。

この設問を調査にご活用いただくことで、
調べたい商品やサービス、ブランドに対する顧客や生活者の
ファンステージ・ファン度の分布を見ることができます。

ファンステージを図る質問はこちらです。
「〇〇〇」に対する気持ちで、ご自身に最もあてはまるものを1つだけお選びください。
〇〇〇は自社のサービスや商品を入れてください。

・ファンではない
・ファンになりたて、これから応援するのが楽しみ!
・これからもずっと継続して応援したい!
・これまで以上に、夢中になって応援したい!
・もっと関わりたい、積極的に協力したい!
・もはや人生の一部、未来を共に創っていきたい!

もう一つの質問は
現在の好意を図る質問です。
「〇〇〇」についてどのように思いますか?率直なご感想をお聞かせください。
・正直言って好きではない
・あまり好きではない
・好きでも嫌いでもない
・まあまあ好き
・好き
・大好き
・「愛がある」と言えるほど大好き!

最初の質問から、顧客や生活者の感情が
【発見】【定着】【参加】【共創】
どのステージにあるのかがわかります。

1つ目の設問と2つ目の設問の回答をかけ合わせることで
顧客や生活者を
「コアファン」「ファン」「ライトファン」「未ファン」に分類します。
その分布を見ることができます。

このファン度とNPSの2つのマトリクスから
NPS指数10点&コアファンの方を抽出し、
初回購入日から順を追ってマップを作成します。

最初の第一歩は、購入回数が多くしかも、
NPS10点でしかもファン度が高い人を抽出する
ことからスタートになります。

ファン度の点数を取得していない場合は、NPS10点だけでも可能です。

事前期待を超える事後評価は3つに分類されます。
・機能的価値・情緒的価値・精神的価値です。

それぞれ分解することが可能です。
・機能的価値は品質・価格・利用に分解できます。
・情緒的価値は共感・愛着・信頼・熱狂・無二・応援という感情レベルがあります。
・精神的価値は貢献・変革・希望
です。

ファンマイクマーケティングは、ブランドや商品・サービスに
対して好意や熱意を持っている顧客(=ファン)と

密接にコミュニケーションをとることにより、
中長期的な売り上げの増大やブランドやカルチャーの共創を
図るマーケティング手法を指します。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos