見出し画像

なぜ、Googleマイビジネスを取り入れたほうがいいのか?

店舗などのリアルビジネスをしている経営者は
なぜ、Google マイビジネスを取り入れたほうがいいのか?
 
その理由は、Google が公表しているデータが物語っています。

● 88%がスマートフォンから検索
● 53%が道順・お店を検索
● 50%が住所を検索
● 54%が営業時間を検索
●検索した人でその日のうちにお店に行った人の 18%が購入する
というデータがあります。

MEO というのは、Map Engine Optimization の略称です。

日本語では「マップエンジン最適化」と呼ばれています。
「地名+ キーワード」のローカル検索は強く、検索後購入へ直接繋がるため、Google をお薦めせざるを得ません。

では、Google マイビジネスで何ができるのでしょうか?
広告以外は無料で利用できる Google マイビジネスの主なメリット
は、4つです。
・ビジネス情報を簡単に管理できる
・顧客と交流可能
・分析機能を利用できる
・無料で簡単に Web サイトを作成可能
です。

マイビジネスから直接ナビを設定した回数・電話をかけた回数・
リスティングを見つけた後の操作なども簡単に確認することが可能です。

情報(NAP)について
Google マイビジネスでは、NAP は必須です。
NAP とは、Name(店舗や会社の名前)、 Address(所在地)、
Phone(電話番号)の頭文字を表しています。

ローカル検索では、自社サイトをはじめ被リンクのアンカーテキストや、
サイテーション(リンクは張られていないものの、自社サイトについて言及
引用している箇所)において、NAP が統一されていることが重要です。

たとえば、下記のような表記が
存在すると、すべて別のものとして認識されてしまいます。
(具体例)
・東京都中央区銀座8-17-5(数値を全角表示)
・東京都中央区銀座8丁目17番5号(数値以外に丁目・番地・号を表示)
・東京都中央区銀座 8-17-5(数値を半角表示)

サイテーションについて
サイテーションとは、リンクなしの状態でサービス名や店舗名
などが言及・引用されることを意味し、被リンクと同じくローカル SEO のみならず
自然検索の順位にも影響する効果的な要素のひとつと言われています。

Google にとって被リンクの数が評価指標のひとつとなっているためです。

クチコミ&点数について
口コミを確認して、自社商品の改良に利用したり、口コミに返信をしたり、
商品のサービスを紹介したりと、顧客と交流する方法はたくさんあります。

特に、リアル店舗の場合は、ドイツのウェブマーケティング会社 Uberallが、2018 年と 2019 年の上半期に、6 万4000 件のマイビジネスデータが
はじき出した統計データが公表されています。

レビュー 30 件以上、かつ星 3.7 を超える評価を維持し、
口コミに対してこまめに返信することが、
とりもなおさず来店や問い合わせを最大化
させるのに必要不可欠な KPI の要素になるということです。
その名残が今も続いています。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos