見出し画像

100記事目指して毎日更新!その56、SNSで「技術はあるのに」投稿が伸びない人の原因を考える

Ignition.挨拶

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
投稿間隔がまた長くなって来ている今日このごろ。
どうも僕です。
本記事は私、Evolution LoopのMμLT1(まるち)がアウトプットの練習をするために100記事書こうぜ的なサムシングの記念すべき56記事目になります。疲れてるんですかね(;´∀`)リフレッシュホウホウワカラン…
それでは今日も進化の為に書いていきます。


1st.SNSでは「人と繋がっている事」が大事?


 この人こんなに凄い技術持っているのになんで伸びないんだ?なんて事をツイッターを巡回していると良く疑問に思うのですが、皆様はいかがでしょうか?

 この原因の一つとしては投稿者さんが「人とコミュニケーションをあまりとっていない事が原因」なのではないかと考えました。

 筆者もあまり人とコミュニケーションを積極的にとることはしない口ですが、フォローさせて頂いている方で「そこそこ技術を使いこなせていて」急激にフォロワー数を増やしている方は「例外なく」人とのコミュニケーションをとっています。

 上記のようにコミュニケーションをとっている方の投稿が伸びる原因として、「友達or友達では無いけれども気になるあの人」が投稿したから見に行こうみたいな発想が根底にあると考えます。

 同じ内容でも友達が投稿したら見に行くけど、個人的に興味のない人が投稿しても「ふぅ~ん…」で終わってしまう感じですね。


2nd.投稿が界隈のトレンドなのかどうか

 続いては、小難しい表現をすると需要と供給の話です。

 投稿してみてなんだか妙な伸び方をする投稿があった事ってありませんか?筆者はそこそこの数を経験しました。

 これ伸びないだろうけどまぁ投稿するか…ぐらいの気概で投稿したらまぁまぁ伸びて「このコンテンツにそんなに興味があるの!?」なんて感じです。
 
 この原理として、その界隈が求めている物と自分が投稿したコンテンツの需要と供給が合っているから伸びるのではないかと考えます。音楽と似たような感じですね。80年代ジャンルの曲がリバイバルしたと思ったら次は90年代ジャンルがリバイバルしたりするヤツです(;´∀`)チョットワカリズライデスネ


3rd.投稿そのものではなく、投稿者を見ている?


 1stの内容と一部重複しますが、小タイトルのような原因もあるのではないでしょうか?

 「性格が良く人間的に面白く、投稿に凄い技術を使っている人」と、「性格が悪く人間的に面白くなくて、投稿に凄い技術を使っている人」ではどちらの投稿が魅力的に見えるでしょうか?

 完全に偏見ですが、7割くらいの方は前者の方を魅力的だと思うのでは無いでしょうか?

 要は「凄い技術が使われているから見る、または拡散する」のではなく、「◯◯という人が面白い人・凄い人だから投稿されているものも、面白い・凄いに違いない」みたいな感じです。

 あ、コレ完全に自分をブランディングしろって話になりますね。コレ。( ゚д゚)ハッ!?


fin.総括

 では今回の総括ですが「技術があるのに投稿が伸びない人は、人とのコミュニケーション・トレンド意識・自身のブランディングが足りないのではないか」という感じです。

以下蛇足
 意図的にやらないで投稿を垂れ流しているだけだからという方もいらっしゃると思うので、伸びる=正義、というわけではないのでしょうがやっぱり投稿するからにはソコソコ伸びてほしいものですよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

 
 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?