見出し画像

100記事目指して毎日更新!その1、SNSに投稿しなくなる人の考え方を考える

0.挨拶
極限状態で考え事をすると何か思いつく。どうも僕です。
最近成果物を作るために通信講座でアウトプット方法の手札を増やしていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。直近ではアニメ「異種族レビュアーズ」なるヤツが放送されてエロに対してそこそこ真面目に考える機会も多くなりました。えっちなのはイイと思います。
さてSNSに投稿しないようになった原因の一部に気づきがあったので今回も書きなぐってアウトプットしたいと思います。

本記事は私、Evolution Loop MμLT1(まるち)がアウトプットの練習をするために100記事書こうぜ的なサムシングの記念すべき1記事目になります。
※1記事目なのに内容は暗いです。



1.そもそもなんで投稿しなくなるの?
飽きる・自己卑下によってセルフストップ・謎の力によって投稿に恐怖を覚える、なんてことが考えられます。ちなみに僕は全部です。
他にも色々ありますが、今回はコミュニケーションを意図的・非意図的に取らない人にスポットを当てて考えてみます。まぁ僕のことですが

・ケース1「飽きる」
これは単純にSNSそのものに(自分の想像していた反応が帰ってこないから)飽きて投稿しなくなります。まだ大丈夫です次にいきましょう。

・ケース2「自己卑下によってセルフストップ」
これはあれですね。自分みたいなやつが投稿して大丈夫か?みたいな自己肯定感とか言うやつが著しく低い方がよく陥るやつですね。僕もそうです。
冷静に考えてみれば余程「死にたい」だとか「◯◯殺してやる!」みたいな過激な発言やネガな発言をしなければ基本的にナニを投稿しても問題ないとは思うんですが、コレがなかなか難しい。ハマると人に絡まなくなります。スンマセン( ´ ▽ ` )ノシ

・ケース3「謎の力によって投稿ストップ」
ここまでくると重症だと思います。一種の呪いにも似た状態ですね。
ナニをするにもケース2の様な自分なんか~みたいなやつがデフォルトになっているので発言もしませんし、人に助けも求めません。そんでもって改善もしようともしません。全部諦めているので。負のスパイラルですね。それでもSNSにすがっているのは自身の助けになるナニかがあるからなんでしょうね。

とケースを3つに考えてみましたが……浅はかですねぇ(;´Д`)
まま、心理学者でもない僕の狭~~~~~い観測範囲で個人的に思ったことなのでもし、今ここまで読んでくれている人はもっと軽い気持ちで読んでね。


2.投稿目的の違いで自身を苦しめる場合も!?
(◯W◯)ナニイッテンダ!?って思われるかもしれませんが、こんな感じです。

コミュニケーション大好きAさんの場合
・あくまでコミュニケーションが目的
・創作やサブカルなどはあくまで手段
・アウトプットがあくまでコミュニケーション

創作大好きBさんの場合
・目的はあくまで創作の発信
・コミュニケーションは情報収集の手段であって目的じゃない
・アウトプットが創作

そもそも目的が違うんですよね。Aさんはコミュニケーションする為にSNSをしていることがわかります。インプットした知識を使ってあくまで「コミュニケーション」をするために手段としてSNSを使用しています。
ではBさんはどうでしょうか?
Bさんは自分の創作を人に見て貰いたい!というのが見てわかります。
上の項目では割愛してますが、こうした創作を人に見てもらうとなると一時的に特定のコミュニティにどっぷり使ってまずは自分のことを知って貰う必要があります。存在を知らないとそもそも作品を見てもらえませんからね。
それに某ツイッタランドは無名のクリエイターにとっては荒野同然なのであの手この手で人のタイムラインに乗らねばなりませんが乗ったはイイが一定以上の実力がなければそもそも認識すらされません。こうなるとBさんは二択を迫られます。実力をつける為に努力するか、それ以外かです。現実は非常ですね。
こういったコミュニケーションを主軸にしていない人がとあるきっかけで筆を折ってしまい投稿しないようになるなんてことが起こるんじゃないですかね?


3.SNSでの目的比重が創作に傾きすぎたヤツ(僕)の末路
身の上話なんですがね、当時僕はclusterというVRSNSにわりかしどっぷり参加している時期がありましたが、最近はめっきり参加しなくなりました。
理由としては僕が外部とのコミュニケーションで自らの気力を消費するタイプだったことが判明したからです。
やる気とも言い変えてもいいですね。残念ながら人にはこのやる気メーターをコミュニケーションで補充できる人とできない人が存在します。
とても残念ですが僕は後者だったことを知った日は流石にクリムゾン先生の同人誌を読むのを数週間やめた程ショックでした。
そこからは何か大きな創作をしてからみんなとコミュニケーションをしよう!なんて思考に徐々に切り替わって行き、とあるときに大事だったであろう何かがプツンと音を立てて切れた感じがしました。
それからというものの長いスランプ?にも似た状態が続きしまいには投稿っをする/発言/コミュニケーションをすると言う選択を自ら捨ててました。怖いですね。
流れとしては、知識インプット→技術に昇華→アウトプット(創作)→アウトプットしたモノでコミュニケーション→最初に戻る
って感じですが次第にやりたいことのレベルが上がりすぎて知識のアップデートすら専門性が高すぎて自分ではどうすることもできなくなってしまったのが現状ですね。
ままそれを打破するために色々やっているわけですが、まだまだ時間は掛かりそうです。
総括として、考え過ぎはいかんぞというやつです。たまには「いやおっぱいはぁ!おっぱいなんだぁよ!」くらいIQ溶かして物事考えてみてもいいかもしれませんね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?