音声入力は、諸刃の剣
私はスマホでしか使っていないのですが、音声入力は便利です。
iphoneでもAndroidでも、よく使います。
iphoneの場合は下のマイクマークで。Androidの場合は、上にマイクマークがあり、それをタップしてスマホに向かって話すと、それが文字になるのです。
iPhoneの場合は、
「かいぎょう」
「かいぎょう」
「まる」
「てん」
とか言わなくてはなりません。Androidの場合は、自然に句読点は入りますが、やはり改行は手作業です。早くしゃべりすぎると、たまに「うーん」とGoogleさんが同変換しようか迷っている時間があり、その間、ちょっとじれったいし、考えている間に下手にいじって、たまにそれが全部消えた時にがっかりします。
どちらでもShimejiというアプリがあり、こちらはわりとストレスなく使いやすいです。
それから、人名などの変換には気をつけなくてはいけません。
私の名前は、漢字が有紀子なのですが、幸子、由紀子、有希子などでメッセージなどが来ることも多々あります。まあ、手で打ってもですが。間違えていなくても、その人が気を使って直してくれている可能性があります。(だから、もう、ゆきこ、が無難でいいと思うのですがね)
音声入力は、そういったちょっと難しい言葉のところで、さらさらと流れず、躓くのも少々使いにくいです。
ですので、頭で考えたことを「間違えてもいいや」という前提で、ペラペラしゃべるにはいいのですが、実際にそれをブログだとか、本だとか、note記事だとか、メールにするには、微調整や修正が必要です。
私が文章の音声入力の参考にした、勝間和代さんや野口悠紀雄さんの音声入力のエピソードでも、お2人はかなり音声入力を使われているようです。
音声入力には、スピーディに思考を文章に起こせるというメリットはあります。
ただし、自分なり、編集者なり、校正の方が、正しくその言葉を直せるという前提が必要ということです。
場合によっては、
赤っ恥をかいてしまったり、
致命的なミスをし、信頼を失う可能性があったり、
直す時間がかかりすぎて、手で打つほうが早かったり、
という、
諸刃の剣だと思っておいてください。
それ以上に、思考を言葉にするのはとっても難しいので、多くの人にとって思い付きで喋った話には、推敲が必要です。
一方、音声入力の方が向いているかもしれないのは、すでにある原稿を読み上げてメモ代わりにしたり、テキストにしたりするとか、歩きながらとりあえずアイデアメモを取るとか、間違えても大きな問題がないSNSや友達と連絡取り合うときに使うとか、
そういった用途にとりあえずは向いていそうです。
このnote記事は、私はスマホのアプリから下書きを音声入力で下書きし、PCで整える、という続け方になりそうです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?