[暮らし]2030年問題への提言〜要支援難民や高齢者世帯のサポート〜
超高齢社会は待ったなしに進んでおり、今後も年齢構成比も逆ピラミッド型となり、社会のあり方が問われています。社会生活の中でもそれを感じることが増えてきています。
コロナ禍でも明らかになりましたが、これからの課題で最も懸念されることは孤立や分断であり、人知れず苦しんでいる方のサポートのあり方を考えることだと思います。
2030年問題とは何か?
超高齢化の大きな課題のピークとしては、団塊の世代が要介護認定者数が最も多くなる時期です。2030年が目安とされています。
実際にどれくらいの要介護認定者数は増えるのでしょうか?
厚労省の試算によると235万人の増加が見込まれています。
今後社会保障費を大きく増やせない状況だと仮定をすると、比較的軽度者向けのサービスを削減せざるを得ないことが予想されます。現在の要支援者数はおよそ250万人となります。介護保険サービスでは軽度者支援は行えず、自分自身や家族で介護予防を考えていく必要があります。
要支援難民250万人時代
2030年時代の介護予防の考え方
介護予防について考えていきます。
要介護状態になる理由はおおよそ明らかになっています。1位は認知症、2位は脳血管疾患、3位は大きく括るとフレイルに分類されます(高齢による衰弱、骨折・転倒、関節疾患)。この割合で35%に上ります。
例えば、関節疾患に関しては、これまでの体の使い方のクセや負担、怪我などに夜影響の蓄積が原因であることが多いです。負担の軽減や適切な筋力強化により予防することができます。
それぞれ、可能な限り早期に対応することが重要です。しかし、現行の医療保険、介護保険では悪くなってからしか対応されません。
「どのように介護予防を行うか」という視点がとても大切になります。
一つの解決方法として、できるだけ早期に専門家とつながり、介護予防についてフィードバックをもらいながら自分なりの方法や習慣を身につけることが重要です。
UDワークの「オンリハ」では、専門家による伴走サービスで週2回の運動習慣作りによる介護予防を図ります。
生活環境は健康の悪循環に大きく影響する
介護予防を考える際に大切な視点として、生活環境を考えることが重要です。安心感のある環境では、ゆとりや余裕を持ち、健康習慣を作ることができます。一方、必要なサポートが得られない環境では、心理的、体力的な負担と共に健康維持が困難となりやすくなります。
良い環境に身を置くことが健康維持のためにも重要です。
今後予測されることとして、「地域の支え合い機能」、「医療介護サービス」、「家族の支援」が在宅生活を営む上では重要な要素となります。
人口減少や過疎化が進む中で、工夫が必要となってきます。
その中でも「デジタルによる離れても繋がる技術」は大きな可能性を持っています。
これからの時代の新しい暮らしのためにデジタル技術を学ぶことで、不安を解消や減少できる方法をUDワークでは提案をしていきます。
自宅のスキマ時間で健康習慣づくり「オンリハ」
オンリハの詳細はこちらからご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?