ユースタイルラボラトリー株式会社

ユースタイルラボラトリー株式会社の公式note。全国展開する福祉サービスを基盤とし、情…

ユースタイルラボラトリー株式会社

ユースタイルラボラトリー株式会社の公式note。全国展開する福祉サービスを基盤とし、情熱とテクノロジーの力をもって、福祉諸問題の解決策を提供する会社です。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ユースタイルラボラトリー ミッションストーリー

ユースタイルラボラトリーは、ある1軒の産婦人科の跡地からはじまりました。 そこでデイサービスを立ち上げ、一人ひとりの利用者様と向き合っていくうちに「地域にまだまだ困っている人がいて、多くの方がケアを待っている」ということに気づきました。 目の前の一人に多大な時間と労力を費やし、「質」を追求する。 一方、そのすぐ隣では、介護人材不足のために全くケアを受けられない人がいる。 その数はこれから急増することを誰もが知っていて、ご家族や愛する人の安心な日常まで脅かされる。 このままで

    • 重度の障害がある方の「生き方の選択肢」を増やす――施設様にて重度訪問介護の説明会を実施しました

      こんにちは。土屋訪問介護事業所よこはま エリアマネージャーの内田慶です。 厳しい残暑が続いていた9月中旬、神奈川県鎌倉市の施設にて重度訪問介護についての説明会を行いました。 説明会の流れ今回の説明会は、施設様の会議の中で冒頭20分ほどお時間をいただいて、約30名のケアマネージャーの方々に下記のご説明をいたしました。 重度訪問介護とはどのような制度なのか 障害福祉サービスの「居宅介護」と「重度訪問介護」の違い 見守り支援とはどのようなものか 対象となる方、自己負担額に

      • 利用者様の希望を叶える 沖縄での家族との思い出作り

        皆さん、こんにちは。土屋訪問介護事業所 よこはま コーディネーターの江頭です。今年の夏に、利用者様の沖縄旅行に外泊支援として同行させていただきました。重度訪問介護を活用するとできることの事例としてご紹介させていただきます。 (※利用者様の許可をいただいて掲載しています。) 旅行の行先は沖縄で、3泊4日です。利用者様はALSで、気管切開はなし、吸引はあり(口)※午後から頻回になる傾向あり、食事は経管栄養+経口摂食です。 コーディネーターの私にとって、実はご利用者様との初めての

        • 自分らしい生活をサポート グループホーム土屋高座渋谷での日常

          ユースタイルは、2023年1月1日に神奈川県大和市に介護サービス包括型の障害者グループホーム「グループホーム土屋 高座渋谷」を新規開設しました。障害者グループホームは、障害者が食事や入浴等の介護や相談等の日常生活上の援助等を受けながら、地域で安心して暮らしていただくことを目的とした施設です。 今回は、グループホーム土屋で過ごされている利用者様の日常についてお届けします。 便利なロケーションで快適な生活グループホーム土屋 高座渋谷は、駅から徒歩約4分の利便性が高いロケーション

        • 固定された記事

        ユースタイルラボラトリー ミッションストーリー

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ユースタイルの取り組み
          ユースタイルラボラトリー株式会社
        • ユースタイルではたらく人たち
          ユースタイルラボラトリー株式会社
        • ユースタイルの業務効率化術
          ユースタイルラボラトリー株式会社
        • C×S事業部のnote
          ユースタイルラボラトリー株式会社
        • ユースタイルが考える未来
          ユースタイルラボラトリー株式会社
        • #ケアのフロントラインから
          ユースタイルラボラトリー株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          娘の笑顔を見れることが家族にとっても一番の幸せ:知的障害のご利用者様のケース

          こんにちは。土屋訪問介護事業所 九州エリアマネージャーの後藤和也です。 日々、相談員さんや行政の方とのやり取りの中で、まだまだ「重度訪問介護」の認知度が低く、サービスが行き届いていないことを感じています。 サービスの対象として、ALSや筋ジストロフィー等の難病から知的障害もその範囲に含まれます。 今回は、重度訪問介護のサービスをご利用いただいている知的障害のある娘さんをもつ親御さんの声をご紹介します。 娘の笑顔を見れることが家族にとっても一番の幸せです当初、娘の卒後後の

          娘の笑顔を見れることが家族にとっても一番の幸せ:知的障害のご利用者様のケース

          重度訪問介護で実現する自分らしい生活:ALS利用者様のケース

          こんにちは。土屋訪問介護事業所新潟 サービスマネージャーの三膳玲です。私たちが提供している「重度訪問介護」サービスは、まだ認知度が低いこともあり、本当に必要としている方に届き切れていないことが現状です。 今回は、私たちが提供している重度訪問介護サービスについて、30代男性・ALSのご利用者様の具体的な事例を交えてご紹介します。 (※掲載許可を取っています) ご家庭のスタイルに合わせたご提案利用者様は、デイサービスや短時間サービスを使いながらご自宅で生活されていました。その

          重度訪問介護で実現する自分らしい生活:ALS利用者様のケース

          古民家で感じる四季の彩り デイサービス土屋都立家政の日常

          ユースタイルラボラトリー株式会社が運営しているデイサービス土屋 都立家政は、利用者様一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供しています。風情ある古民家の雰囲気と手作りのおいしい食事、毎日散歩に行くこと(※夏は猛暑のため中止)が特徴です。そんな温かなひとときと楽しみが広がる当施設の日常をご紹介します。 毎月のイベントを通じて季節を感じる当施設では月1回、季節ごとのイベントを通じて利用者様に四季を感じていただいています。7月は、七夕のイベントを実施しました。短冊にそれぞれ願い

          古民家で感じる四季の彩り デイサービス土屋都立家政の日常

          手作りの食事と心をつなぐ手芸が魅力 デイサービス土屋 若宮の日常

          ユースタイルラボラトリー株式会社が運営するデイサービス土屋 若宮は、ワンフロアの清潔感のある施設で、利用者様が自分らしく過ごすことができる環境となっています。手作りのおいしい食事の提供と手芸などのレクの実施が主な特徴です。今回の記事では、デイサービス土屋 若宮で過ごされる利用者様の日常をお届けします。 手芸をおしゃべりしながら楽しむレクリエーションは、利用者様に合わせて設定しています。ここ数年は、ちぎり絵などの手芸に取り組んでいます。利用者様とスタッフがおしゃべりをしながら

          手作りの食事と心をつなぐ手芸が魅力 デイサービス土屋 若宮の日常

          かけがえのない個性を大切に デイサービス土屋 中野坂上の日常

          ユースタイルラボラトリー株式会社が運営する、デイサービス土屋中野坂上は、ご利用者様の生活歴、嗜好、時としてその症状をも「かけがえのない個性」として尊重し多様性が織りなすハーモニーが奏でられる愉快な居場所を皆さんと一緒に作っていくことを目指しています。 そんなデイサービス土屋 中野坂上での日常をお届けします。 季節感あふれるペーパークラフト作品づくり当施設では、利用者の皆さんが充実した時間を過ごせるよう、さまざまな活動が行われています。そのうちの一つである折り紙を使ったペー

          かけがえのない個性を大切に デイサービス土屋 中野坂上の日常

          歌声が響く、笑顔あふれるデイサービス土屋 中野中央の日常

          ユースタイルラボラトリー株式会社が運営している、デイサービス土屋 中野中央は、利用者様ひとり一人のニーズに合わせたサービスを提供しています。この記事では、デイサービス土屋 中野中央での日々の様子をご紹介します。 楽しく歌いながら、身体機能を維持するデイサービス土屋 中野中央では、利用者様が楽しい時間を過ごせるよう、さまざまなアクティビティを用意しています。その中でも特に人気なのは、生演奏のピアノを使った歌のレクリエーションです。生伴奏のピアノに合わせて歌うことで、音楽の奥深

          歌声が響く、笑顔あふれるデイサービス土屋 中野中央の日常

          広報は社内と社外を結ぶ架け橋

          みなさん、こんにちは。土屋訪問介護事業所新潟 サービスマネージャー 三膳玲です。本日は、私が所属する広報・ブランディングチームの取り組みについてご紹介します。 広報・ブランディングチームの取組み広報・ブランディングプロジェクトでは主に当社の取り組みや日常、重度訪問介護への理解を深めていただくためにSNS等で社内外へ向けて、発信をしています。 月に2回ミーティングを開催し、SNSへの効果的な発信方法や内容、かわら版(社内報)に掲載する内容などをプロジェクトメンバーとアイディ

          広報は社内と社外を結ぶ架け橋

          第5回日本在宅医療連合学会大会 参加レポート

          こんにちは。よこはま事業所サービスマネージャーの山田と申します。 講演依頼を受け、2023年6月25日に参加した「第5回日本在宅医療連合学会大会」の参加レポートをお届けします。 日本在宅医療連合学会大会参加のきっかけ参加のきっかけは、とあるご利用者様の支援で知り合った訪問医T先生から参加してみないかとお誘いいただいたことです。 私はそのご利用者様支援において、まずサービススタッフとして現場勤務を開始し、サービスリーダーを経て、最終的には担当コーディネーターを務めさせていただ

          第5回日本在宅医療連合学会大会 参加レポート

          仕事と家庭の両立のヒント

          家族を大切にしながら働くことは、気になるテーマのうちの一つではないでしょうか?本記事では、ユースタイルで働くお父さん社員2人の対談を通じて、仕事と家庭を両立するためのヒントをお届けします。 ー今回は、ユースタイルの先輩パパさんと後輩パパさんということで、お二人にお話を伺います。お二人が家庭と仕事を両立するにあたって、意識して取り組んでいることはありますか? 吉田:奥さんに言葉に出して、感謝の気持ちを伝えることですね!帰宅したら、お疲れ様、ありがとう、と伝えてお互いをねぎら

          チャレンジ制度で自分らしいキャリアを描く まだ出会えていない利用者様にケアを届けるために

          皆さんは今後のキャリアをどのように描いていますか?ユースタイルラボラトリーは、チャレンジ制度を導入しました。今まで昇進は上司からの推薦という形式をとっていました。しかし、今後は社員一人一人が能力向上・キャリアの実現を目指し自ら成長への道を築いていくこと、そしてやる気のある人により幅ひろく昇格の機会を提供するために導入しました。今回は、このチャレンジ制度を活用して7月から昇格した藤坂真さんのストーリーをお届けします。 安定して需要があり、誰かをサポートする仕事を探し求めてーこ

          チャレンジ制度で自分らしいキャリアを描く まだ出会えていない利用者様にケアを届けるために

          ユースタイルの評価制度をアップデートしました

          こんにちは。人材開発室の鈴木です。 当社は創立10周年を節目に新たな企業理念であるVISION(目指す未来)・MISSION(使命)・PROMISE(約束)・CREDO(行動指針)を策定しました。そして、今年4月28日、新たな企業理念のお披露目会を開催し、これを社内外へリリースしました。 当社、新たな企業理念の中でも各社員の実務と最も親和性が高いと考えられる「CREDO(行動指針)」の職場浸透を目的として、今年上期より半期毎の人事評価にこのCREDO(行動指針)の体現化を

          ユースタイルの評価制度をアップデートしました

        • ChatGPTを利用して業務スピードを10倍上げる仕事術

          「作業がめんどくさい。。自動化できたらいいのにな」と思うことはありませんか?ChatGPTを活用すると叶うかもしれません。 今回はChatGPT利用前と比べて業務スピードが10倍以上アップした私の実体験を紹介させていただきます。 背景からご理解いただくために、まず自己紹介から入らせていただきます。 自己紹介こんにちは、岡田薫と申します。 私は訪問介護事業などを行っているユースタイルラボラトリー株式会社で業務効率化を担当させていただています。 具体的な業務効率化事例は