見出し画像

【TM 徳島ヴォルティスvs大分トリニータ】 お互いの可変システム / 保田堅心のサッカーIQの高さ

今日は徳島ヴォルティスと大分トリニータについてあーだこーだ言っていきます。結構ハイライトの映像もしっかりあって、大分に関しては今年情報をフルオープンに近い形で公開してるので語りがいがあります。

徳島の可変システム。前進設計。縦への意識の強さ。

新監督になった徳島ヴォルティス。フォーメーション自体は前監督と変わらない4-1-2-3の模様。

まあ去年の徳島をそこまで知らないので比較はできないが、可変の仕方が結構特殊。

アンカーが中央に降りてCBがワイドに開く。

よくあるアンカーが中央に降りてきてCBが開く形。

中央に降りたアンカーからサイドに開いたCBへ展開

一気に中央の最終ラインに降りた徳島のアンカーから右CBに展開するのだが、その右CBのボールが受けた位置が目一杯にサイドに開いているかつ、相手の3-4-3の守備の左ウィングより前の位置でボールを受けている。

CBが上がったことでSBが上がり、WGはインサイドへ。片方のインサイドハーフが一枚上がって5トップを形成。

相手の1stプレッシャーラインを超えた後、5トップを形成して一気に皆縦へのアクションをして相手の背後を狙うor相手のDFラインを押し下げようとしている。

右のCBから左WGへの対角線のパスでGKと1vs1。その後ゴール。

5トップで押しかけた徳島は左WGが相手の右WBの背後を取れており、1発のパスでGKと1vs1を迎え見事ゴールを決めた。

このハイライトのワンシーンしか見てないので常にこういう形なのかわからないが、おそらく推測できる部分として、どのようにして相手のディフェンスの3ラインを掻い潜るのか?そこらへんが強く意識して設計してるのではないかなと感じた。

そしてかなりダイナミック。縦への意識が強い。これは攻撃だけじゃなくて守備にも言える。

前監督のポヤトスさんは割と守備的なイメージで、ボールを保持してても縦へというよりは試合をコントロールする感じで、守備でもハイプレスというよりはリトリートでしっかり整えてからスタートしているイメージがある。(あまり徳島の試合を見たことないので正しくなかったらすみません。)

ただ新監督ラバイン監督は同じスペイン人監督、同じ4-3-3のフォーメーションでもポヤトス監督とは思想が全く違うように感じた。

このシーンを見ても5人が一気に前へっていう意識が凄い。ダイナミック。
だけど良くも悪くもリスク管理はされてないように感じる。

このシーンを見てもCBは1枚ワイドに開いてる状態。中盤のスペースはポッカリと穴が空いている状況。
これだけ枚数をかけたからこそ得点につながっているが、仮にここでCBからのパスでボールロストが起きると一気にカウンターでピンチになっている可能性もある。

青: 徳島 白 : 大分

攻撃だけでなくて守備も縦への意識が強く、WGがGKまでハイプレス。インサイドハーフもボランチにキッチリマークと、自分たちのスペースを空けてでも前からプレッシングという意識が強い。

多分ポヤトスさんの時は自分たちのスペース捨ててまで捨て身で行くってことはそんなになかったんじゃないかなと思う。

ここら辺の攻守両面において、縦への意識によるリスクの部分がどうなるのか。そしてこのハイプレスに耐えられるだけのフィジカルを兼ね備えているのか?
すごく新潟と課題感が似た感じなので今後どうなっていくのか気になる。

上手くハマったら一昨年の京都みたいな感じになって圧倒するんじゃないのかなと予想

大分の可変システム。ハイプレスに対しての美しい回避術

今年Jリーグ1情報をオープンにしている大分。大分ファンではないのでちゃんと観てないが、保田堅心ファンではあるのでこのシーンを繰り返し観た。

この場面は徳島が4-1-2-3なのに対して、大分は3-1-3-3のような形でスタートしている。

元々大分は3-4-3。このシーンでは両方のWBが高い位置を取ることで1トップ+2WBでスリートップを形成して、元の3トップの両シャドーが内側を取り、Wボランチが縦関係になり、3-1-3-3のような形をとっている。

相手の縦へのアグレッシブなプレスに対して、ボールを保持しながらどのように前進をしていくのか。

大分はWBが空けたスペースにシャドーが降りてくる。これで誰もついてこなければフリーで受けれて、相手の左WGがついてくれば3バックの右がフリーになる状況を作る。


結果徳島がマンツーマンのような形でCBが右サイドに降りたシャドーについてくる。
ただGKを使って上手く数的優位の状況を使って前向きの選手を使い、

徳島が食いついて空けたスペースを攻略していく。

ハイプレス回避を成立させる保田堅心の凄さ

ある種WBが高い位置を取って、シャドーが降りてとシステマティックに打開してるようにも伺えるが、この打開の大きな部分を担っているのが保田堅心のように感じる


まず保田堅心のうまさは自分のプレースペースの確保の仕方である。
よくあるハイプレスに対してビルドアップが上手くいかずかっさらわれて失点するパターンでよく見受けられるのが、どんどんポジションを下げていって自分のプレーするスペースがなくなって、立ち止まってボールを受けるしかなくなって、相手は勢い持っている状態。見事に入れ替わる形でインターセプトがよく見受けられる。

保田堅心の上手いのは自分が受けれそうなタイミングまで動かず止まれるという部分。
これでタイミングが合わない状態で降りてボールを受けようとすると、相手も当然付いてくるわけで、どんどん自分のプレーするスペースが狭くなっていく。

ちゃんとパスが出そうなタイミングで相手のプレスの勢いに負けない形で自分のプレーのスペースに確保ができそうな場所へ動き出している。

実際CBからはボールが来なかったが、連続してプレースペースを確保しながらワンタッチではたく。しっかり相手と同じベクトルの向きで動いてることでしっかり相手の激しいプレッシングにたいして屈することがない。

またこのシーンでは逆サイドの方向を見て、逆サイドの状況を確認している。

そしてボールをフリーのCBに叩いた後、フィールド上に保田以外の選手がボールを見る中、保田は次のことを考えており、サムエルの方向をみて、サムエルに縦パスに入った後に受けることを考えて動き出している。

ここからサムエルから落としで受けて一気に独走でゴールを決めた。

まだ高校3年生。派手なうまさではないが圧倒的サッカーIQの高さ。
保田堅心目的で今シーズン大分を追いたいと思う。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,849件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?