見出し画像

The Girl Who Fell Beneath the Sea by Axie Oh, Book Review (洋書「海の底に落ちた女の子」感想)

日本語訳(英語で書いたので日本語訳はDeepLでしました)は下にあります。
日本語訳でてくれ〜!

Story introduction


"The girl Who Fell Beneath the Sea" is a Korean culture influenced fantasy written by Axie Oh. The heroine Mina sacrificed herself to the Sea God to stop the storm. When she dived into the sea and sank. After that she found that she is standing in the kingdom beneath the sea. She tried her best to retrieve her soul which turned into a magpie and solve the curse.


Book Cover

Review


Spoiler Alert!
As a Japanese, your Korean culture-influenced story is very interesting. And I would say this is the best East Asian fusion fantasy I have ever read.
I have read some fantasy written by Korean authors, but their stories are influenced by Western culture, so this is my very first time to read something I can feel the Korean traditional culture.

The heroine Mina, is not like a usual "heroine", she is not an original sacrifice herself, and not "beautiful" (at least as she mentioned).
But she sacrificed herself and dived into the sea. What a brave girl! Compared to the natural disasters above the sea, there is a kingdom underneath the ocean. In the Japanese fairytale, "Urashima Taro", we have a sea kingdom ruled by the Sea King, and it reminds this story.

Also, some character's names remind me of Japanese meanings. I am not sure if the author intends to do this or if it's just a coincidence, but I found whichever it is, it's interesting. For example, the Death God, "Shiki". In Japanese, Shiki has two meanings, the "four seasons (四季)" or the "timing of death (死期)".… so it's so apparent, isn't it?
Also, the boy's name, "Shin". This sound has so many meanings in Japanese, but I would like to choose two words, "true(真)" and "God (神)". So for me, his real feature is somewhat apparent from the first appearance. And heroine's name Mina, reminds me "美名", which means "Beautiful name" and she finally found Shin's real feature, so this is also an interesting fact.

I love Namgi, the Imugi. He is made from Salt and fire, like his characteristics, cheerfulness. Imugi reminds me "Mizuchi (蛟)", rpent-like creature in Japanese mythology.

They advertised this book alongside the name "Spirited Away". Yeah I agree I felt some influences from Miyazaki's best-selling movie. But I also felt like this was kinda like Coco from Disney. I love the part when Mina saw her ancestors.

What makes this story special is that, the plot. We readers don't know what happens next and what the end. My heart was shattered when Mina cut the red string of fate. "Wait what, what are you doing!? You cut the string that we girls dreamt of at least once in our life!? " I shouted. But LOVE her kinda braveness and Fearlessness
There are so many mysteries under the sea. But Mina gradually solved these problems and all the unique worldviews of this story are suddenly revealed in front of you. And we found other fate came to us. I cannot stop reading it.

Also, I like the way that this story theme is a natural disaster in a small village and the heroine is trying to defeat the mal-custom, but she also embraces the tradition, small things that her ancestors cherished. Moreover, these traditional things are the key to solving the problems.

Also, I like the part where the god himself denies the religion that "We are useless", in contrast to the heroine believes in it and try to cherish traditions.
I think this is the challenging part of this book. we are living in a world where science has developed and mythology and traditional things are just becoming useless (to some people). People don't know what they should believe. But I feel this book is a hope of a star for us. Yeah we can make the world better with science and stop bad customs, but it does not mean we should abandon all the traditions and "old" things, and our culture. We can still live with them and these something we cannot recognize as a number is important for our future.

Here is my realtime review on X (Twitter), but it is written Japanese.


日本語訳

「海底に落ちた少女』は、アクシー・オーによって書かれた韓国文化に影響を受けたファンタジーである。ヒロインのミナは嵐を止めるために海の神に身を捧げた。彼女は海に飛び込み、沈んだ。その後、彼女は自分が海の下の王国に立っていることに気づく。カササギに変身した自分の魂を取り戻し、呪いを解くために彼女は最善を尽くす。

ネタバレ注意です!
これは私が今まで読んだ東アジアのフュージョン・ファンタジーの中で最高の作品だと思います。
韓国の作家が書いたファンタジーをいくつか読んだことがありますが、西洋文化の影響を受けているので、韓国の伝統文化を感じられるものを読むのは初めてです。

ヒロインのミナは、普通の "ヒロイン "とは違って、彼女自身が犠牲になるようなオリジナルな存在ではないし、(少なくとも彼女が言っていたように)"美人 "でもない。
しかし、彼女は自分を犠牲にして海に飛び込んだ。なんと勇敢な少女だろう!海の上の天災に比べれば、海の下には王国がある。日本の童話『浦島太郎』には、海王が支配する海の王国が登場するが、この物語を思い起こさせる。

また、登場人物の名前も日本の意味を連想させるものがある。作者が意図してそうしているのか、単なる偶然なのかはわからないが、いずれにしても面白い。例えば、死神の「シキ」。四季」と「死期」の2つの意味がある......と考えると、すごくわかりやすいですよね。
また、男の子の名前「心」。この音には実に多くの意味があるのですが、私は「真」と「神」の二つを選びたいと思います。だから私にとっては、彼の本当の特徴は初登場からなんとなくわかる。そして、ヒロインのミナという名前は、「美しい名前」を意味する「美名」を連想させる。

私はイムギのナムギが大好きだ。ナムギは塩と火でできている。イムギは、日本神話に登場する蛇のような生き物「ミズチ(蛟)」を連想させる。

この本は『千と千尋の神隠し』と一緒に宣伝されていた。そうだね、宮崎監督のベストセラー映画からの影響を感じたよ。でも、ディズニーの『ココ』のような感じもした。ミナが自分の先祖を見るところが好きなんだ。

この物語を特別なものにしているのは、そのプロットだ。私たち読者は、次に何が起こり、どんな結末を迎えるのかわからない。ミナが運命の赤い糸を切ったとき、私の心は打ち砕かれた。「待って、何してるの!?私たち女の子が一生に一度は夢見る糸を切るの?「と私は叫んだ。でも、彼女の勇気と大胆不敵さが大好きだ。
海の下にはたくさんの謎がある。しかし、ミナはそれらを徐々に解決していき、この物語独特の世界観が突然目の前に現れる。そして、私たちには別の運命が訪れていた。読み出したら止まらない。

また、この物語のテーマが小さな村の自然災害であり、ヒロインが悪しき風習を打ち破ろうとする一方で、彼女の先祖が大切にしてきた伝統や小さなものを受け入れているところもいい。しかも、その伝統的なものが問題解決のカギを握っている。

また、ヒロインが宗教を信じ、伝統を大切にしようとするのとは対照的に、神自身が「私たちは役に立たない」と宗教を否定するところもいい。
科学が発達し、神話や伝統的なものが(ある人々にとっては)無用になりつつある世界に生きている。人々は何を信じればいいのかわからない。 しかし、この本は私たちにとって希望の星だと思う。科学によって世界をより良くすることはできるし、悪い習慣を止めることもできる。私たちはまだそれらと共に生きていけるし、数字として認識できないこれらのことは、私たちの未来にとって重要なことなのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?