見出し画像

瞑想を取り入れて良かった

以前から不定期に瞑想をやっていましたが、最近、日常に取り入れてみました。きっかけは、コーチとして、自己基盤を整えたいと考えたことです。
ただ、あたりまえのことではありますが、私の日常も少しずつ変わり始めたので、そのことについて、書いてみたいと思います。

きっかけはコーチとしての自己基盤を整える

コーチング活動を続ける中で、まず、自己基盤を整えることは重要です。自己基盤とは、自分自身の内面的な安定感や精神的なバランスを指します。この基盤が整っていないと、他人の思いや感情を受け止める力が弱まります。私は、この自己基盤を整えるために、瞑想を取り入れるようにしました。

瞑想の実践方法

瞑想は、自己基盤を整えるための強力なツールです。私が実践している方法を以下に紹介します:

  1. 朝の聞き流し瞑想

    • 一日のスタートに、リラックスできる音楽やガイド付きの瞑想を流しながら準備をします。これにより、心を穏やかにし、一日の始まりをポジティブに迎えることができます。

  2. コーチングの前のショート瞑想

    • セッションの前に短い瞑想を行うことで、心をクリアにし、クライアントに集中する準備を整えます。この瞑想は5分程度で十分です。

    • これは自分自身がクライアントとして参加する場合にも、大きな効果があります。

  3. 夜の瞑想

    • 寝つきが悪い時やリラックスしたい夜には、リラックス効果のある瞑想を行います。これにより、深い眠りにつくことができ、次の日のパフォーマンスも向上します。

瞑想コンテンツの活用

瞑想を行う際に便利なツールとして、スマホアプリやYouTubeの瞑想・アファメーションコンテンツを多く活用しています。これらのコンテンツは、ガイド付きの瞑想やリラックス音楽、ポジティブなアファメーションを提供してくれるため、初心者でも簡単に瞑想を始めることができるのでおススメです。

瞑想の効果

瞑想を日常に取り入れることで、自己基盤が整い、よりフラットな気持ちで日々を過ごせるようになってきました。具体的には、心のざわめきやストレスを和らげることができ、集中力が高まることを実感しています。これにより、日々のタスクや仕事に対しても前向きな姿勢でかつ効率的に取り組むことができるようになりました。

例えば、朝の瞑想セッションを取り入れることで、一日の始まりを穏やかでクリアな心境で迎えることができるようになりました。これにより、重要な会議やプロジェクトに対しても冷静かつ集中した状態で臨むことができます。瞑想後のリラックスした状態は、創造性を高め、新しいアイデアや解決策を見つける助けにもなります。

さらに、瞑想は自己認識を深めるツールとしても有効です。日々の中で自分の思考や感情に対する理解が深まることで、ストレスや不安に対しても柔軟に対応できるようになります。かつ、自分が本当に求めていることは何かが明確になり、引き寄せの法則も働きやすくなっているのではと期待しています。この内面的な気づきは、人生の様々な面での選択や行動に大きな影響を与えることができると考えています。

この気づきが、皆さんの生活にも少しでも役立つことを願っています。もし、私のコーチングに興味を持っていただけたなら、一緒に自己基盤を整える旅を始めてみませんか?お待ちしています。

収穫の時を迎えたナス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?