見出し画像

逆転する世界

夜中に何気なくツイッターを見ていたら、あしざるFCののぶくんのツイートが目に留まった。あしざるFCをご存知ない方のために軽く説明すると、現役Fリーグ(フットサルリーグ)チーム広島エフ・ドゥ所属選手で構成された5人組のYouTuberユニットである。

そのあしざるFCが、なんと目標より半年以上早くチャンネル登録者10万人を達成するということで、真夜中にもかかわらずライブ配信を行っていた。思わず見に行ってしまったのだけど、深夜の高揚感もあり投げ銭してしまった。名前を呼んでもらえてちょっと嬉しかった(笑)。

結論を言うと、彼らのYouTubeチャンネルは夜中の1:00少し前くらいに無事に10万登録を達成した。率直に「すごいものを見た」と思った。

というのも、Fリーグだけでなく、Jリーグにおいてもチャンネル登録10万人を達成しているクラブは、2022年8月現在まだないからだ。

ちなみに、関東一部リーグに所属する南葛SCの登録者数は約6,000で、Jリーグのランキングでは35位に相当する。これでも関東リーグのクラブとしては健闘している方だと思っていたが、あしざるFCは本格的にチャンネル運用を始めてわずか4ヶ月でイニエスタ擁するヴィッセル神戸(9.94万)を抜いてランキング1位相当の登録者数を獲得したのだ。

ちなみに、TikTokはもっとすごいことになっていて、あしざるFC本体のフォロワー数は5.1万なのだが、リーダーののぶくんが22.8万、ダンガンくんが17.3万もいる。コメント欄を見ると、中高生を中心にファンを獲得していることが窺える。YouTubeの登録者は、おそらくTikTokからの流入も多いのだろう(コムドットと同じ流れである)。

先日お話ししたように、これからどんどんフォロワー数というのは無力化していくのだが、重要なのはこれだけのファンを獲得できるコンテンツを作る能力・ノウハウがあるということである。「Fリーグを変えたい」という彼らの思いは、おそらくさらに大きな「影響力」という武器を持つことにより、達成されるのではないかと思う。

「あしざるFC」プロジェクトはなぜ成功したのか

とりあえず、彼らが掲げた「2023年3月31日までにチャンネル登録10万人」という目標は無事達成されたので、このプロジェクトは成功したと言っていいだろう。

では、なぜ知名度も高くなくリソースも潤沢ではない彼らが成功し、認知もリソースもあるJリーグのクラブに同じことができないのか。これには2つの要因があると私は考える。

1つ目は、

ここから先は

1,702字
表で発信しづらいことやまとまった長い文章は全部こちららで発信しています。月額マガジンの購読で、2019年以降の過去の投稿(100本以上)がすべてお読みになれます。

AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジ…

よろしければサポートおねがいします!励みになります。