見出し画像

【ファンが増える文章術】(本が棚から落ちてきた・その3(完結編))


ほんとに病気としか言いようがない。
自分好みの文章術の本が出ると、ほぼ即買ってしまう。

【書く習慣】を読んだ時、絶好調になって書き続けた。
あれほど書くことに夢中になった日々はいままでなかった。
ほんとに【書く習慣】には感謝している。

もう、自分には文章術の本はいらないとさえ思ったものでした。

しかし、その後、【神・文章術】の本に飛びついている。
ここでまた快調に書けるようになる。

だが、またモヤモヤしはじめた。

そんな時この本【ファンが増える文章術】が棚から落ちてきた。

もーいい、もーいい、と思いながら、
何物かに誘導されるように買ってしまった。

正直なところ、自分の病気がまた出た、ぐらいの気持ちで、あまり期待していなかった。

しかしである、
これがとんでもなく大当たりだった。

それは、ある本と奇跡的に繋がったからでした。
その本とは、

昨年度一番インスパイアされた本で、

【Dark Horse】という本でした。

これは、「好きなことだけで生きる人が成功する時代」というコピーが書名のサブタイトルになっている本でした。

この本も、自分らしい生き方を説く本です。

本の趣旨をざっくり言ってしまえば、「小さなモチベーション」を大切に生きよう。そこに自分らしい生き方を作り上げるヒントがある」ということ。

まさに、それと通じることがこの
【ファンが増える文章術】に書いてありました。

以下、引用します。
まず、【ファンが増える文章術】
『P51から、
「小さなやりたい」の中には、あなたの「好き」が眠っているかもしれません。
もっと言えば、日常に生まれる「小さなやりたい」をひとつずつ丁寧にやっていくことで、人は「らしさ」を輝かせていくのではないでしょうか。

そして
【Dark Horse】
『P5から、
まず大事なことは、「小さなモチベーション」。この積み重ねでひとは動く。「大きな情熱」「大きなモチベーション」ではなく、自分の中にある「おっ、ちょっとやってみるか」程度の「ちいさなモチベーション」がスタートである。

さらに、

P102から、
あなたが目新しい環境に身を置いていようと、ほぼ毎日変わらない状況の中にいようと、その状況について正確に何か好きか、または、嫌いか注目するように心がけよう。
あなたが学生で、数学の授業中に退屈したりイラついたりしたときも、自分の感情の源が厳密に何なのか見極めることが大事だ。単に「数学が嫌いだ」ではなく、その奥にあるものを見つけ出そう。』


この本【ファンが増える文章術】の、主旨は、
『あなたの「らしさ」を引き出し、それをSNS上で花開かせる』です。

ですので、文章術の本ではありますが、目指すところは「自分らしさ」の発見そしてその育成にあるように思います。

そのために文章を書き、SNSの場を借りて、自分らしさを発現していくことで、より一層「らしさ」を発見し、育てていく、というものです。

この発想は実に新鮮でした。

そして、そのらしさの定義として、

「らしさの3要素」を上げています。

1.好きである
2.得意である
3.喜びを感じる

この三つを意識して、書いてみることで、「らしさ」が出てくると著者は言う。

さらに、この「らしさ」の種を見つける14の質問が提示されている。

もう、「らしさ」の発見のためのスペシャルコースが、全てここに用意されているようなものです。

「らしさ」を見つけるために、14の質問からピンとくるものを見つけて、何か書いてみるのもいい。

また、「らしさの3要素」につながる出来事について書いてみるのもいい。
例えば
1の「好きである」ことなら、

今日読書をした。
すごく充実した時間を過ごせた。
その本のどこかがよかったのか?
何故そこが良いと思ったのか?

ここで、自分なりの考えを書いたとします。
そこに自分の世界観が一つ出来上がることになります。

これって多分「らしさ」の発見ではないだろうか?

という感じで、SNSで発信しながら、自分らしさを見つけていけるような気がしました。

まだまだ読んだばかりで、咀嚼が足りない感じです。

今のところの感想文でした。

【書く習慣】も
【神・文章術】も
【ファンが増える文章術】も
素晴らしい文章術の本だと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?