見出し画像

オンラインか? リアルか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

エスノグラファーでは、2週間に1回のペースでテレワークや人事課題に関するお悩みやご相談にお答えするメルマガを配信しています。このマガジンでは過去に配信したメルマガをアーカイブしています。 メルマガにご登録していただくとリアルタイムでお読みいただけます。 ご登録はこちら→ https://ethno-grapher.com

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

いつもお世話になっています、株式会社エスノグラファーの神谷です。

(このメールは、以前に弊社主催のイベント参加、名刺交換や打ち合わせ等で関わりを頂いた方にお送りしています。)

おかげさまで、株式会社エスノグラファーは6期目を迎えました。
この間、多くの方に見守られながら、事業を拡大してくることができました。

お客様からには継続的にご依頼をいただき、社員も増えました。
今後は、皆様と共有することが有益である情報は積極的に公開し、
より多くの知見を外部に提供してくことにエネルギーを注ぎたいと考えています。


その手始めとして、この度メルマガ形式で配信いたしました。
蓄積してきたノウハウや事例をより多くの方にお知らせできればと思います。

本日から月に2回のペースで、共通する課題やプロジェクトの実例やイベント情報など旬なトピックをお届けしたいと思います。

有益な情報の発信に努めていきたいと思います。
お付き合いどうぞよろしくお願いいたします。


尚、メールがご不要でしたら、お手間をおかけいたしますがメール最後のURLより
配信停止をお願いいたします。お手数をおかけいたします。

それでは以下、本日のトピックを紹介します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ オンラインか? リアルか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「リアルな職場」をどう位置付けるのか?

コロナ禍も落ち着きを見せたことで、顧客企業の皆さまからは
「リアル」な関わりに関するお問い合わせが増えています。


・テレワークによって、社員間のコラボレーションや創造性は低下しているのでは?
・テレワーク環境下で、社員の成長が停滞しているのではないか?
・組織に対するコミットメントは、リアルな場がないと低下するのでは?


これらの不安や問題意識からリアルとオンラインを比較し、それぞれのリスク・メリットを検証するような調査をご相談いただく機会が多くなっています。

実は、これらの調査結果はご担当者の予想に反する結果がでることも少なくありません。


たとえば、以下のような結果です。

"オンライン環境の方が、組織の全体像がよく「見えて」おり、組織への貢献行動が以前よりも増している"
"オンライン環境の方が上司と部下の関係性(Leader-member Exchange)が以前よりも良好である"


バーチャルな環境への適応レベルは、組織や個人によって大きく差がでます。
オンラインでの職務遂行にフィットする組織や社員もいれば、そうではない場合もあります。

事業内容や組織文化によっても異なるでしょう。
自社が果たして「どれほどの適応レベルを持っているのか?」を精緻に見極めることが優先されます。

オンライン、オフラインのそれぞれの特性を理解し、
フィットする組織開発を進めていくことが大切だということです。

弊社では、このようなバーチャル/リアルの「場」のマネジメントに関するリサーチもご提供しています。

学術的なエビデンスに基づき、精緻な分析を行うことで、各社に合った働き方の構築を支援しています。

コロナ禍が一旦の落ち着きを見せる昨今、これからの「職場」をどのように構成すべきか?
という問いに向き合う企業もいらっしゃるかと思います。

意思決定に際して、判断に迷うご担当者の方がいればお気軽にお声がけください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今後の登壇イベントやコラム更新について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〜〜〜 登壇イベント情報 〜〜〜

■【無料※】2021年11月20日(土)10:00~11:30
株式会社MIMIGURI主催:仕事の「遊び」論 – 仕事が面白くなるメカニズムを探究する
※視聴にはCULTIBASE Labにて会員登録が必要になります(初月トライアル期間無料)
https://note.com/ethnographer21/n/n7366f3ca5385

■【無料】2021年11月26日(金)14:00~15:00
ヒューマンブリッジ株式会社主催:これからの人材開発とマネジメント
https://note.com/ethnographer21/n/nef4390c01222

■【無料】2021年12月8日(水)16:00~18:00
採用学研究所主催:8周年記念セミナー「Researchers' View」
https://note.com/ethnographer21/n/n697d4129b6ab

■【無料】2021年12月8日(水)19:00~21:30
株式会社ファンリーシュ主催:選ばれる企業になる!ー経営者のパートナーとして組織を導くためにー
https://note.com/ethnographer21/n/n48d5399c643e

〜〜〜 連載コラム情報 〜〜〜

■テレワーク環境で脆弱化した信頼を結び直すために(マイナビキャリアリサーチラボ)
https://note.com/ethnographer21/n/n2836e17cb627

■リモートワークで『放置』しても成果を上げさせるコツ(マイナビニュース)
https://note.com/ethnographer21/n/naa4dc3255a6e


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に、今年7月20日に刊行いたしました書籍についてご案内いたします。


遊ばせる技術 ーチームの成果をワンランク上げる仕組みー(日本経済新聞出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4532324009/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_KA8MB4ASYHPC2FZBTWRZ


「テレワークで社員の生産性が下がるのはなぜか?」

以前実施いたしました「オンラインコミュニケーション」や
「リモートワーク」に関するイベントでも取り上げたテーマについて、
社員の自律を促すポイントを理論と事例を交えて解説しています。
ぜひ御覧いただければと思います。


またテレワークにおけるコミュニケーションや、組織づくり、
採用育成などのご質問やご相談、ご意見等ございましたら、
お気軽に以下のアドレスまで頂戴できればと思います。
このメルマガでも取り上げさせていただこうと思います。

bpo@ethno-grapher.com


最後までお読みいただきましてありがとうございました。
これからも有益な情報をお伝えできるように努めて参ります。

今後とも宜しくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社エスノグラファー
神谷 俊 / KAMIYA SHUN
<HP>https://ethno-grapher.com
<Facebook>https://www.facebook.com/shun.kamiya.16
<Twitter>https://twitter.com/kamiya_ethno
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?