Ethnographer 神谷俊
(株)エスノグラファーの公式NOTEです。企業活動に関するアナウンス、代表神谷のコラムなどを発信しています。また2週間に1度のペースでテレワークや人事課題に関するお悩みやご相談にお答えするメルマガを配信しています。登録はこちら→
https://ethno-grapher.com
最近の記事
マイナビキャリアリサーチラボにて、代表神谷のコラム「他者の視点で進める関係構築~パースペクティブ・テイキングの実践~」が公開されました。
マイナビキャリアリサーチラボにて、代表神谷のコラム「他者の視点で進める関係構築~パースペクティブ・テイキングの実践~」が公開されました。 今回は、他者との関係を整えるアプローチ。パースペクティブ・テイキングを紹介し、他者との関係性を発展させるポイントを提示します。以下はコラム内の一部を引用しております。 今月から多くの企業で新年度がスタートしています。みなさんの職場においても、メンバー構成が変わり、さまざまな出会いや関わりが生まれているのではないでしょうか。 そのような
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見るマイナビキャリアリサーチラボにて、代表神谷のコラム「ダイバーシティは成果につながるは本当か?~多様性を進めるために、より深く向き合う~」が公開されました。
マイナビキャリアリサーチラボにて、代表神谷のコラム「ダイバーシティは成果につながるは本当か?~多様性を進めるために、より深く向き合う~」が公開されました。 今回は、ダイバーシティ推進の負の側面をテーマに取り上げています。以下はコラム内の一部を引用しております。 この数年、ダイバーシティに関連する制度やルールを構築する企業からのご相談を頂くことが増えました。テレワークの導入によって働き方の多様化が進んだことや、高度なスキルを持つ海外人材の採用に注目する企業が増えたことなどが
マイナビキャリアリサーチラボにて、代表神谷のコラム「キャリア自律の再考~求められるキャリア開発の転換~」が公開されました。
マイナビキャリアリサーチラボにて、代表神谷のコラム「キャリア自律の再考~求められるキャリア開発の転換~」が公開されました。 今回のコラムでは、キャリア自律をテーマに取り上げています。以下はコラム内の一部を引用しております。 近年、メディアなどで「キャリア自律」という概念を目にするようになりました。リスキリングや副業支援など、個人の主体的なキャリア発達を支援する企業も増えているように感じます。これらの潮流を踏まえ、キャリア自律をテーマに取り上げます。キャリア自律の台頭がもた