見出し画像

自分用イラストレーターマニュアル

絵描きさんのための運用マニュアルです




今やるべきことを書き出そう

タスクの抽出とグループ化

  • タスクを書き出す: まず、やるべきことをすべて書き出します。
    例: 「ポートフォリオの更新」、「クライアントAさんの絵を描く」、「SNSに投稿する作品を作る」など。

  • タスクの可視化: To-Doリストやプロジェクト管理ツール(TrelloやAsanaなど)を活用します。

  • グループ分け: 同じ種類のことをグループに分けます。
    例: 「ポートフォリオの更新」は「自分のため」、「クライアントAさんの絵」は「仕事」、「SNS用の作品」は「宣伝」というグループ。

  • 優先順位をつける: 急ぐ必要があるものとそうでないものに分けて、優先順位をつけます。
    例: 「クライアントAさんの絵」が一番優先度が高くなります。

  • 締め切り: いつまでに完成させる必要があるかを確認します。

  • 定期的な見直し: 進捗を定期的に見直し、必要に応じてタスクを再評価・再優先化します。


具体的に考えてみよう

  • 依頼者は誰か: 依頼者の情報と、何のための絵なのかを明確にします。

  • 目的: 絵の使用目的を確認します。

  • リクエスト内容: 具体的な要求を聞き取ります。

  • 設定: どのような設定の絵なのかを確認します。

  • スタイル: クール系かデフォルメかなどイラストのスタイルを確認します。

  • 制約: 描かない方がいい要素があるか確認します。

  • 依頼者とのコミュニケーション: クライアントとの初回打ち合わせで具体的な要件を確認し、ドキュメント化します。この情報は後で見返す際に役立ちます。

  • イラストの料金について:イラストの料金と著作権に関して (jpn-illust.com)


計画を立てよう

計画立案と必要物の確認

  • 作業計画: 各作業について、具体的にいつ何をするかの計画を立てます。
    例: 「6月15日までにクライアントAさんの絵を完成させる」など。

  • スケジュール: 作業を細かく分け、進行予定図を作成します。

  • プロジェクト管理ツール: 作業計画やスケジュール管理にプロジェクト管理ツールを活用し、進行状況を視覚的に追跡します。

  • 必要物の確認: 作業に必要な道具や費用を確認し、調達します。
    例: 絵具やペンタブレット、参考資料。



テーマの具体化とリサーチ

  • テーマを具体的に想像: テーマについて具体的なシーンを想像します。
    例: 「ミツバチ」なら「ミツバチが花から花へ飛んでいる場面」、「ミツバチの巣の中」、「ミツバチが飛んでいる様子」など。

  • リサーチ: テーマについて調べます。

  • インターネットリサーチ: テーマに関連する画像や情報を検索します。
    例: Googleで「ミツバチの写真」を検索する。

  • ビジュアルリサーチ: 図書館で関連する本を読む。
    例: 図書館で「ミツバチの生態」に関する本を借りる。

  • アナログリサーチ: 実際に公園などで観察し、スケッチを行います。
    例: 公園でミツバチを観察し、スケッチブックに描く。

  • デジタルツールの活用: PinterestやBehanceなどのプラットフォームでインスピレーションを集めます。

  • リサーチ資料の管理: デジタルツール(EvernoteやNotionなど)を使ってリサーチ資料を整理・管理します。

  • 資料は全て集める: 関連資料を収集します。

  • 整理: 必要な情報に絞り込みます。

  • グループ化: 似た内容の資料をグループ化します。



色々なアイデアを出してみよう

ブレインストーミングとストーリーテリング

  • キーワードの書き出し: テーマに関連するキーワードをたくさん書き出します。
    例: 「ミツバチ」なら「花」、「はち蜜」、「自然」、「春」など。

  • ストーリーを考える: ストーリー性のあるシーンを考えます。
    例: 「ミツバチがお花から蜜を集め、巣に戻るまでの1日」など。

  • アイデアのスケッチ: 思いついたアイデアをすぐにシンプルな下書きにします。

  • アイデアの視覚化: マインドマップやスケッチを活用して、アイデアを視覚的に整理します。

  • フィードバックループ: 初期アイデアの段階で同僚や友人からフィードバックをもらい、さらに洗練させます。

アイデアまとめ

  • 箇条書き: 資料を見て思いついたことを箇条書きにします。

  • 合体: 既存のものを組み合わせます。

  • 置き換え: 既存のものを別なものに置き換えます。

  • 変化: 既存のものに変化を加えます。

  • 追加: 既存のものに新しい要素を追加します。

  • 切り抜き: 収集した画像を切り抜いて並べます。

  • 逆転: 既存のものの真逆のものを考えます。

  • 簡略化: 既存のものを簡略化します。



作業をしよう

作業環境の整備と実行

  • 環境整備: 作業スペースをきれいにし、機材の確認を行います。
    例: デスクを整理し、ペンタブレットが正常に動作するか確認する。

  • 構図とデザイン: 絵の構図(主体や背景の配置)を決め、色の配色を考えます。
    例: 「ミツバチを中心に、背景に花畑を描く」、「黄色と黒を基調に、他の花の色も取り入れる」など。

  • 作業実行: 計画に従って順番に作業を進めます。クライアントの要望や期限も常に意識します。

  • キャラデザ: キャラクターのデザインを描きます。

  • ラフ: シチュエーションや構図に合わせてラフを沢山描きます。

  • デジタルとアナログのバランス: デジタルペイントツールとアナログなスケッチのバランスを取り、各ツールの利点を活かします。

  • リファレンスの活用: 他のアーティストの作品や自然の写真など、豊富なリファレンスを参考にします。

ラフ描きとクライアントのチェック

  • 確認: 不明な点を依頼者に聞きます。

  • 再確認: 時間を置いて再度確認し、変更がないかを聞きます。

  • ラフ描き直し: 採用された内容でラフを描き直します。

  • カラーラフ: 色を付けたラフを描きます。

線画とベースカラー

  • 線画: 線画を描きます。

  • ベースカラー: ベースカラーを塗ります。

  • 明暗: 明暗を付けます。

  • グラデーション: グラデーションを付けます。

  • ハイライト: ハイライトやリムライトを描きます。

  • エフェクト: エフェクトを描きます。

経過報告

  • 途中経過を依頼者に報告: 作業予定順に進め、各工程ごとに依頼者に報告します。

  • 定期的なアップデート: クライアントへの定期的な進捗報告をスケジュールに組み込み、期待の調整を行います。

  • 保存: 得られた技術や知識を保存します。

  • 寝かせる: 完成したものは一度寝かせます。


仕上げ

バランス調整

  • 絵の全体のバランスを再調整: 完成した作品をチェックしよう。

  • クオリティチェック: 作品の最終確認時に、クオリティチェックリストを使用して漏れがないか確認します。

作品の見直しとフィードバック

  • 自己チェック: 自分で作品を見直し、気になる点がないか確認します。
    例: 絵全体のバランスや色の配色、細部の描き込みなど。

  • 他人の意見: 周りの人(家族や友達)に作品を見せて意見をもらいます。
    例: 家族に見せて、「どこが良いか」、「改善すべき点はあるか」などを聞く。

  • 外部のフィードバック: 外部の専門家や同業者からフィードバックをもらうことで、客観的な視点を取り入れます。

  • 手直し: 必要に応じて、手直ししたり、さらに磨きをかけたりします。
    例: 色の濃淡を調整したり、細部を描き足したりする。


25個のチェックリスト

  1. スタイルや表現方法を無理に作ろうとせず、自然な形で自分らしさを見つけていくことが大切です。

  2. アイデア出しの段階では手書きのスケッチが有効で、デジタルツールに頼りすぎないことが重要です。

  3. 時間管理をしっかりと行い、効率的に作業を進める必要があります。オーバーワークは避けましょう。

  4. 他人のアイデアを盗まず、インスピレーションを得ながら自分なりの表現を追求することが不可欠です。

  5. 自分の長所と短所を把握し、弱点を補いながらスキルを伸ばしていくことが大切です。

  6. 新しいこと(技術、スタイルなど)に果敢にチャレンジし、実験を重ねることで創造力が広がります。

  7. 絶えず学び続け、日々の練習を欠かさないことで確実にスキルアップできます。

  8. 他者からフィードバックを求め、客観的な視点を持つことが重要です。

  9. 適切な準備と計画を立てることで、高い完成度の作品を作れるよう忍耐強く取り組みましょう。

  10. クライアントのニーズを理解し、効果的なコミュニケーションを心がけることが成功への鍵となります。

  11. 色彩理論やタイポグラフィなど、デザインの基礎を学び、魅力的な作品を作ることができるよう努めましょう。

  12. 自身のブランディングと営業力を高め、新しい機会を継続的に生み出していくことが大切です。

  13. 仲間と交流し、コミュニティに関わることでインスピレーションを得られ、成長できます。

  14. メンタルヘルスに注意を払い、ストレスを適切に管理することが、長期的なクリエイティブな活動を維持する上で不可欠です。

  15. 自分の作品やパフォーマンスを定期的に見直し、振り返ることで、改善点を見つけ、次のステップに活かすことができます。

  16. 自分自身を信じ、作品に誇りを持ち続けることが大切です。自信を持ってクリエイティブな活動に取り組むことができます。

  17. プロジェクト管理の能力を身につけ、効率的に作業を進め、期限を守ることができるようになります。

  18. プレゼンテーションスキルを磨き、作品を効果的にアピールできるようにしましょう。

  19. デジタルツールを上手に活用しつつ、ソフトウェアスキルを常に向上させていく必要があります。

  20. トレンドを意識しながらも、自分のスタイルを大切にし、独自性のある作品を目指しましょう。

  21. 作業環境を整理整頓し、プロジェクトファイルを適切に管理することで、ミスを減らし、効率化を図れます。

  22. 適正な料金設定を行い、自分の価値を正当に評価することが重要です。

  23. フォロワーやファンとの関係を大切にし、積極的に交流を図ることで、ファンベースを拡大できます。

  24. 可能な限り新しいスキルを習得し続け、技術の幅を広げていくことが望ましいでしょう。

  25. 品質の高い印刷技術を学び、作品の見栄えを大切にすることでプロフェッショナルな仕上がりを実現できます。



クライアントとのコミュニケーション

明確な要件定義

  • プロジェクトの最初に、クライアントとしっかり話し合いをします。このとき、以下のことを決めます:

    • 画像のサイズ

    • 使う目的

    • 締め切りの日

    • コンセプト(テーマや雰囲気)

  • これらを文章にして、クライアントに確認してもらいます。

定期的な進捗報告

  • 作業中は、定期的に進行状況をクライアントに伝えます。クライアントからの意見を聞き、必要に応じて計画を変更します。メールやオンラインミーティングが役立ちます。

フィードバックへの迅速な対応

  • クライアントからの修正指示があったら、すぐに理由を確認し、対応します。もし指示が分かりにくい場合は、再度確認します。

プロフェッショナルな対応

  • 礼儀正しく、誠実に対応します。期限や予算に制約がある場合は、事前に相談し、調整します。クライアントとの信頼関係を築くことが大切です。

ツールの活用

  • プロジェクト管理ツールやチャットツール、クラウドストレージを活用します。これにより、ファイルの共有やタスクの管理が効率的に行えます。クライアントとの良好なコミュニケーションは、作品の質の向上や再受注に繋がります。




作品の著作権について

著作権

  • 作品を制作した時点で自動的に著作権が発生します。著作権は原則として作者自身にあります。クライアントに著作権を譲渡する場合は、契約書などで明確にします。著作者人格権(公表権、同一性保持権など)は譲渡できません。

転載・利用許可

  • 自分の作品を第三者が転載・利用する場合は、許可が必要です。許可するかどうか、許可の範囲(期間、媒体など)は作者が決めます。SNS投稿などの個人利用と商用利用では扱いが異なります。許可する際は、クレジット表記(作者名など)を求めることが多いです。

守るべきルール

  • 他人の作品を無断で利用・転載しないようにしましょう。参考にした作品がある場合は、作者に許可を得るか、クレジットを記載します。フリー素材やパブリックドメインの作品は、規約に従って利用可能です。

契約書への明記

  • 著作権の帰属

  • 利用許可範囲(期間、媒体、地域など)

  • クレジットルール

  • 違反時の対応

  • などを契約書に明記します。作品を適切に保護し、合法的に利用されるように注意しましょう。著作権を無視するとトラブルの原因になるので、しっかり管理することが重要です。