見出し画像

伝説のメンター・大久保寛司's RADIO「あり方研究室」VOL.32「生きるチカラを育てる」

大久保寛司さんのRADIO「あり方研究室」!
第32回のテーマは「生きるチカラを育てる」です。

■オンラインラボ「あり方研究室」のご案内
共創型オンラインラボ「あり方研究室」がスタートします。
詳しくは、こちらからどうぞ↓

オンラインラボ「あり方研究室」HPバナー



■「あり方研究室」公式LINEアカウント
今後の更新情報や耳よりの情報などをお知らせする公式アカウントです。
宜しければ、下記をクリックして、ぜひ、ご登録をお願い致します。
https://lin.ee/UwXcbYr


■VOL.31「生きるチカラを育てる」
GUESTは、久田亮平さん。後編です。

こちらからお聞きいただくことができます。↓


前編・中編はこちらから↓


大久保寛司さんは、長年、日本中のいい会社と呼ばれるありとあらゆる企業を訪問し、その本質を洞察し、その経験を活かして、多くの経営者から師と仰がれ、のべ10万人以上の人の行動を変容させてきた「伝説のメンター」と呼ばれる方です。

2020年以降、これからは「風の時代」になると言われています。
所有から共有へ、ひとりひとりの個性・オリジナルが尊重される世界へなど、「ジャッジしない」「本質的なつながり」の時代が到来するようです。

そして、令和の時代、そしてWithコロナの時代は、「あり方」の時代になっていくと思います。

これまでは、目を外に向けて、社会の中でどう上手くやっていくか、どうしたら、この社会に適合し、成功するかといった「HOW TO=やり方/LIFE STYLE」がフォーカスされ、よりよく成長しながら生きていくという視点が主流でした。

これからは、指を自分に向けて、ありのまま、あるがままの自分とつながって、日々、自分はどうありたいかという「BEING=あり方/LIFE STANCE」をセンターにして、自然に豊かに生きていくという観点にシフトしていくのではないでしょうか。


〜この研究室は、私が皆さんと共に学ばせていただく場です〜大久保寛司

「あり方」について、「教えてほしい」という姿勢ではなく、自分なりに考え、学ぼうとする方は、皆さん、この研究室の研究員です。
共に学んでいきましょう!



今回のGUESTは、NPO法人サンフェイス代表の久田亮平さんです。

久田さんは、「すべての子ども達に夢は必要だっっ!!」を理念に、障がいを持つ子どもさんや家族の支援、福祉の分野などで、本質的で多彩な活動をされています。

【久田亮平さんプロフィール】
「夢」と「可能性」をキーワードに障がい児とその家族の支援を行う。株式会社とNPO両方の法人格を持ち、株式枠ではヘルパーステーション/児童デイサービス/ケアホーム/cafeや音楽スタジオの運営などを行う。NPO法人として音楽教室やダンス教室、ブラジリアン柔術教室を始めさまざまな教室の実施、月に一度の障がい児者の余暇支援イベントの開催、障がいのある子どもたちとそのきょうだい児のフォローを考えた「きょうだいの会」、地域の小中学校向けに発達障がいの理解のための訪問活動を行っている。

■NPO法人サンフェイス

サンフェィス五つの志


http://www.sunface.or.jp/index2.php

久田さんと寛司さんとは、初対面。

「愛と知恵と推進力」で、社会を変えていくためのヒントに溢れた、お二人の対話を、是非、ご覧ください。

VOL.32のRADIOから、一部内容を抜粋してご紹介します。

VOL.32
「生きるチカラを育てる」

画像5



久田:僕らは、発達障がいの関わりの一個のポイントで、合言葉というか、子どもと関わる順番っていうのがあるんですよ。
それが「ソウル(SOUL)」って言うんですけど、子どもと関わる時の鉄則の順番なんですね。

「S」が「サイレント」
「O」が「オブザベーション」
「U」で「アンダースタンディング」
「L」で「リスニング」
「まず静かに、観察しましょう。理解してから初めて聞く」なんですよ。

子どもとパッと接した時に、一番初めにやらなアカン順番なんですね。
特に発達障がいの子はそうなんですよ。

つまり、まず、その子を観察して理解して、初めて「問いかけ」なんですけど、ほとんどの保育士さんとか支援者の方って、
いきなり「こんにちは!」って行くんですよ、手放しで。
これって、子どもにとってはすごい負担だし、
すごいしんどい状況になっちゃうらしいんです。
なので、僕らは、まず静かに子どもを確認して、その子がどうしたいかを理解して、初めてアプローチする。
これって、じーっと見てるわけではなくて、結構、瞬間的に行なわれるんですよ。能力の高い人は、皆さん、そういう風にされているんです。
パッと見て、この人はどういう性格の人で、どんな感じの人で、どういう問いかけをしたほうがいいなっていうのは、瞬時に理解して、お話ししてくれるじゃないないですか。
でも、それができてない人が……はっきり言うと「自分軸」ですね。
自分軸で行っちゃう……笑。

大久保:「こういうのがいいんだ!」と、ワーって行くと、相手にとっては迷惑なんだ。

久田:そういう意味では、感受性ってすごく大事かなと思っています。
だから、子どもを見て、なんとなく「あ、この動きはこうだな」というか、
たとえば、こだわりがあってこうやってやってるというのが、「これ、こうしてほしいから、これしてんねん」ってわかったら、そこに入っていける(アプローチできる)んですよ。

大久保:久田さんのその能力っていうのは、通常の(……「標準」っていうのは適切かどうかわからないけど)世界に出た時なんか、すぐ人の心を読めますね。

久田:いや、そんなことないんですけど……
だから、僕、人見知りもそこから来てるかもしれないです。
なんとなくね……見えすぎちゃう。
なんかね、怖くなっちゃうんです。
そういうのがあるかもしれないです。

大久保:
全然、人見知りって感じしないですけどねえ(笑)。

久田:でしょ! めちゃ頑張ってるんです。

大久保:頑張ってるんだ、うわぁ、全然見抜けてないなあ(笑)。

さっきからお話を伺っていて、(久田さんの)物事とか人の本質を見る力。
それから導く時って、やっぱり、知恵が必要なんですよね。
その知恵もすごいですし、サービスメニューがこれだけ豊富だっていうことは、私からすれば「なるほどな」と思うのは、実は「それ、何のためにやるの?」っていうのを考えていった時に、目的は、彼ら一人ひとりに夢を持ってもらうためのもの。ですから、登り道って一杯あっていいわけです。しかし、「うちはこの道しかありません」という施設とかそういう場所が多いと思うんですよね。
でも、「そもそも、ここまで行けばいいんだから、そのための道はいろいろあっていい」といった観点で捉えれば、サービスメニューが多いというのはすごく納得できるし、柔軟性があって、すごいなと思います。

久田:よくサンフェイスのスタッフの大巻さんが、
「代表は、学歴はダメやったかもしれんけど、生きる力、すごいですよね」って言うんですよ。「代表、たぶん山にポンと放り出されても、絶対生きていけますよ!」って言うんです。

大巻:生きていけますよ。無人島で、ナイフひとつで!(笑)
なんせ、(久田さんは)「なければ、作りゃいい」っていう発想なんですよね。

大久保:それ、すごいですよね。今の人って、「なかったら買うしかないな」という発想じゃないですか。「作る」っていう発想ないです。

大巻:代表は「作る」っていう発想なんです。
0→1です。無いものを作る。
できない理由ではなく、「どうしたらできるか?」っていうことを常に考えてます。

大久保:それは、“できる人” の共通項目なんですよ。
"何かをやる人"というのは行き当たると、「どうしたらできるか?」って考えるわけで、「ダメだ」って発想にはならないんですよ。
それは、みんな共通しています。
「どうしたらできるか」って考えられる人で、かつ諦めない人は結局できちゃうんです。

久田:今、僕らがやっている「放課後等デイサービス」が、ちょっと営業的に下がってきているんですね。「何でかな?」というのを最近よく考えていて、すごくわかったことがあって。


実は、大阪で八番目に申請を受けたデイサービスで、老舗なんですよ。
今、デイサービス自体は、大阪に何百ってあるんですよ。
それで、結構、今……質の悪いデイサービスがめちゃくちゃ増えたんですよ。

どういうことかと言うと、
うちとかは、「療育」ということに、すごい力を入れてるんです。
たとえば、うちの「トーテム」っていう小学生対象のところは、「コミュニケーション支援型」っていう特徴があります。
社会に出ると、いろんなシチュエーションがあるわけですよ。その訓練を、ある程度、入れていってあげないと、大きくなった時に困るんですよ。
なので、子どもたちに、たとえば、「順番を守る」とか「待つ」とか、
何かする時に「交渉する」とか、あとは「助けてください」って言える技術であるとか・・・そういうことを、このデイサービスの中で、子どもたちに落とし込んでいってるんですね。
でも、「放課後等デイサービス」っていうのは、子どもを預かる場所なので、結局、他のところは、ただ預かるだけ。その時に、喧嘩しないように、
たとえば、全員にiPadを渡すんですよ……。
時間いっぱいまで、テレビを観ていてもいいし、ゲームやってもいいよと。
そうすると、人数少なくても、(運営)できるんですよ。
スタッフも2人以下で、儲かるんです。
これは、子どもに全く負担がかからないです。
お父さん、お母さんって、「行きたいところ(デイサービス)、どこ?」って、子どもに訊いちゃうんですよね。
そうしたら、子どもは楽しかったところを言うわけです。
iPadずっと貸してくれてるし、誕生日にはすごいプレゼントくれるし、
「ここがいい!」って、子どもはそういう他のところを選ぶんです。
親としては、子どもが「行きたい」ところに行かせてあげたいから、
そこを選ぶんですよね。
僕らのところは、コミュニケーション支援型として、「療育」を入れるので、子どもに、ある程度、負担がかかるんですよ。

大久保:「生きる力を育んでる」からね。

久田:そうです。だから、子どもは家に帰ってから、ちょっとしんどくなっちゃう時もあるし、他のところより負担がかかる。
そうなったら、うちのデイサービスは、まず子どもは選ばないです。
だから、そこを基準にされてしまうと、絶対、うちは選ばれないんですよ。
最近、そういう「思い」を持ったお父さん、お母さんというのが減ってきたとは言わないですけど、デイサービスが乱立しすぎていて、ちゃんと見定められないというか、そういう現象が起きてしまっているというのがあって、
それは本当につらいなあというのがありますね。

大久保:そうですね……。
そこは、やっぱり中身を理解してもらわないといけないんでしょうね。
マーケティングって観点で捉えると、CMなんかに、あんまり力はなくて、基本は「口コミ」なんですよ。
特に今は、ネットで個人がどんどん発信するじゃないですか。
だから……本質を発信してもらえるようなご両親を、どこまでたくさん増やせるかというのが、ものすごく大切じゃないかと、今のポイントだけ考えれば、そう思いますね。

「生きる力」を育てます。

実は、これ、一番大事なことなんですよ。
絶対、親のほうが先に亡くなりますから。
親は何を望んでるかといったら、やっぱり基本的には子どもの幸せなので、
その時に……やっぱり「生きる力」というものこそが、一番大事だと思います。




✴︎「あり方研究室」は、音声でも配信しています。

■「あり方研究室」VOL.32音声配信


大久保寛司(おおくぼかんじ)
「人と経営研究所」所長

画像3

日本IBMにてCS担当部長として、お客様重視の仕組み作りと意識改革を行う。退職後、「人と経営研究所」を設立し、20年間にわたり、人と経営のあるべき姿を探求し続けている。「経営の本質」「会社の本質」「リーダーの本質」をテーマにした講演・セミナーは、参加する人の意識を大きく変えると評判を呼び、全国からの依頼が多数寄せられ、延べ10万人以上の人々の心を動かしてきた。
特に、大企業・中小企業の幹部対象のリーダーシップ研修、全国各地で定期的に開催されている勉強会では、行動変容を起こす人が続出している。
著書に、『考えてみる』『月曜日の朝からやるきになる働き方』『人と企業の真の価値を高めるヒント』など多数。

大久保寛司著「あり方で生きる」

■書籍「あり方で生きる」には、章ごとに、大久保寛司さんの音声ナビゲーションが付いています。

「はじめに」「おわりに」の部分は、下記から無料で聴けますので、
よろしければ、こちらから、お聴きいただければと思います。

■「あり方で生きる」音声ナビゲーション

✴︎

VOL.32のお話に関連する「あり方で生きる」の中の1項目です。

46「理想を語ることと、実践することは別次元」

46理想を語ることと、実践することは別次元


これまでの「あり方研究室」はこちらから、どうぞ!↓


想いを込めて作った書籍を応援してもらうことに繋がり、大変嬉しく思います。 また本が売れなくなっているというこの時代に、少しでも皆様にお伝えしたいという気持ちの糧になります。