見出し画像

【ハルヒル】準備編(2024/1~2024/5)

前回のプロローグからすすんで、
今回はハルヒルの準備編について
大きくは3つ
(1)トレーニング
(2)機材
(3)日程

(1)トレーニングについて
一番重要な部分
自分がzwiftを使用して本格的にトレーニングを始めたのが
2023年の1月ごろ。

初めて計測したFTPテストの結果は159W
それから約1年間でFTPは約40程あがり200W行くかどうかだった。
そこからハルヒルまで残り4か月弱。
今後向上するであろうFTPを想定し必要なPWRを確認すると、
60分切り(富士ヒルで言うブロンズの目安)にはぎりぎり届かなさそう。
上りの大部分はPWRと思っているので、以下の2点しかやることはなかった。
・FTPの向上
・減量(PWRの向上)

▼FTPの向上について
FTPの向上はこれまでやってきたこと+量を増やすことでした。
大体自分は週45回乗り、体調で休みを増やしたりメニューずらしたり。

火曜:刺激入れのミートアップ系
水曜:SSTorFTP
木曜:SSTorFTP
土曜:ロングライド(大体150~200kmで獲得標高2000m以上を目標)
日曜:リカバリ走(日本酒買いに)

特に3月からはFTP20*2やSST30*2にタバタ式を混合したメニューなど
トレーニングの負荷を増やした。その結果膝を痛めたこともあったけど・・
結果的にはFTP230程度まで向上した。

▼減量について
トレーニングかというとそうでもないが、PWRのための一環として。。。

これはもうあすけんのおかげしかない。あすけんの女最高(ロングライド時に食事めっちゃとるとやたら評価下がるのは解せないが)、
あすけんやればちゃんと体重落とせる。
あとは鶏むね肉のひき肉に助けられた。

(2)機材について
正直自分は長距離の斜度5%周辺の上りが苦手である。

TTは和田峠しかやったことがなく、長距離の上りは基本L2ぐらいで淡々と上るため、L4での経験がなく早く走るためのイメージ(走り方)がないからである。

結局はFTPを維持できれば理論的には走れるはずなので、パワーメータを購入した。前から欲しかったがやはり高額なのでこれまで手が出せなかったけど、ハルヒル(富士ヒル)が後押しし必要な機材と思いStagesのパワメを購入した。

結果、これまでの走り方に対して効率的なトルクのかけ方やFTPのパワーが大体これくらいとわかり、これまで上りの時に無駄に力を入れすぎていたことが分かった。
FTPが維持できれば大体イケる!

(3)日程について
これは完全に運が良かったというか、仕事が忙しくなかった。
結果トータルで5日間の休みを得られた。あとはハルヒルの舞台へ行くためにどうやって行くか、ハルヒル後はどうするか、天気はどうかを元に
日程を詰めていった。

直前のブルベで群馬へ行ったことも大きく、高崎まで輪行ではなく、自走で行けることも分かった(約120km)。

一番困ったのは5日間で雨が2日間(土、日、月、火、水のうち月と火)降りそうだったこと。

最初以下の日程を想定していたが、月曜日が一日中ずっと雨予報だった。
土:自宅~高崎
日:高崎~草津
月:草津~湯田中
火:湯田中~草津
水:草津~自宅

正直草津は連泊してもよかったが、その分後続の日程が詰まる。火曜日も雨予報だったが月曜より幾分ましの模様。
結果的には

最終日は湯田中からの毛無峠経由で帰宅となるため、結構ハードになるが
250kmなら余力はあると判断。3日目の月曜は雨なので草津温泉を楽しむ、
4日目の火曜は雨かもしれないけど、レインウェア着て走ることに決めた。
※結果的に4日目は快晴となった

後は上記の予定を決めていった時点で宿を予約。
高崎は早い段階で。それ以外は平日なので宿は直前でもある程度はあった。
これから始まる温泉の旅にわくわくが止まらなかったよ。

以上、次回はハルヒル前日編へ続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?