見出し画像

息子にいつゲームを解禁するか問題 #2 〜長男ヒアリング


長男にどうやって切り出そうか、というのも若干問題だったのですが、午後、みんなで公園に行こうということになりました。歩いているうちにちょうど妻(母)と次男、私(父)と長男とに分かれて歩く形になり、長い橋の上で、「長男のクラスメートはどの程度、ゲームをやっているの?」とわりあい自然な形で切り出すことができました。

その結果、分かったことは、

① クラスの男子の多くはすでに何らかの形で自宅でゲームをしていると思う

② 女子は男子ほどゲーム人口は多くない

③ いまはゲームがやりたいというよりは、ゲームをやっている友達の輪に入りたい

④ ただし、やる以上はあまり負けたくないので、先に家で練習したい

ということです。④あたりは、私もひそかに負けず嫌いなのでよく理解できます。

長男は、いまよりもっと幼い頃から「工作」という行為をこよなく愛しており、最近もリニアモーターカーの実験をして目を輝かせていました。

いま好きなことに順位をつけるとすると、「1位は工作」、「2位は地図や路線図を見ること」、「3位タイで、ブロックで何か作ることとパソコンで音楽を聴いたり何かを調べること」、「ゲームをやっても、たぶんブロックやパソコンの下の順位(5位以下)だと思う」とのことでした。インドアに片寄っているのは少々気になるところですが、基本、物作りや知的好奇心を満たすことが彼の中で優先度が高い、ということを知って安心しました。

だいたい聞きたいことは聞けたと判断し、元から「今日は結論を出すつもりはないよ」と伝えていたので、「長男の気持ちは分かったと思う。お父さんとお母さんもよく検討するので、また話そうね」と言って、本日のヒアリングは終了しました。

※コロナの影響で自宅学習に必要だったということもあり、PCは、小学校入学の際に、私のお下がり(Linuxマシンですが。。)を長男に持たせています。


<当家の家族構成>

私(父)、ITベンチャーで働く一人情シス。専門はサイバーセキュリティ。なぜかゲーム文化にまったく触れることなくここまで来てしまい、最後に所有していたゲームはゲームウォッチ(正確には任天堂のものではなく、バンダイのクロスハイウェイとハンバーガーショップ)。

妻(母)、おっとりした性格の主婦。ただし、関西人なのでツッコミは非常に鋭い。学生時代まではゲームをしないでもない、という感じだったらしいが、私(父)と知り合った20代後半にはすでにゲームとは無縁。美味しいものとホテル生活が好き。

長男、小学1年生。工作と地図(路線図含む。)とシティポップをこよなく愛する7歳。いつのまにか親も驚くほど音楽の趣味がいい。性格は慎重。なぜか老若を問わず女子にモテる(くやしい)。ゲーム体験は、家族で行ったラウンドワンで何度か触れた程度。

次男、2021年春に幼稚園入園予定の4歳。ウルトラマン、仮面ライダー、牛乳が好き。性格は無邪気で、すぐ笑ったり泣いたり甘えたりする the 次男。ケンカしながらも、ひそかに長男をリスペクトしている。ゲーム体験なし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?