マガジンのカバー画像

大人ほど役立つ学び直し国語

31
受験国語のプロが教える、大人だからこそ役立つ国語について解説していきます。noteにはもちろん、あのとき「なぜ?」と思ったことも書いていきます。
¥2,500
運営しているクリエイター

#国語

■2024年度共通テスト国語について②―古典(古文、漢文)のこと

今年もとうとう受験期に入りました。中学受験などはすでに佳境ですし、大学受験もそろそろ私立大学の入試が始まる頃ではないでしょうか。私自身、入試問題解説の仕事も来月あたりには一気に降ってくることでしょう。今年もがんばらねば。 さて、今回は今年行われた共通テストのうち、国語の古典分野(古文、漢文)についてお話します。 近年は受験科目がごりごり減っていく傾向にあり、理系学部を志望する場合、私立大学であれば国語そのものが受験科目に入らないことがあります。また、文系学部でも文学部あた

有料
500

■2024年度共通テスト国語について①―現代文のこと

今年も共通テスト本試が終わりました。問題と解答が新聞に掲載されたり、翌日には各予備校のHPにも載ったりしますから、それを見て、解かれた方も多いのではないでしょうか。 そうして何気なしに解いたものが、良い点数であると妙にうれしかったりもして。大人になっても、「テスト」は絶妙に高揚感を煽ってきます。 さて、そんな共通テスト。今年の国語の問題には、どんな傾向があり、どのような力を見定めるものであったのか。あるいは、共通テストの問題で得点するには何に気を付ければいいのか。今回はそ

有料
500

■あの時教えて欲しかった国語の疑問⑥―古文って、結局何がおもしろいの?

来年の大河ドラマは『光る君へ』です。舞台は、摂関政治最盛期の平安時代中期。今からちょうど1000年ほど前の時代の人々の物語です。 私は受験国語の講師を長い間しています。大学受験を目指す生徒もたくさん担当しましたので、古典(古文、漢文)も教えていました。 そのなかでよく言われたのが、「古文とかやって、何の役に立つの…?」という言葉。それって、おそらく古文が ・文法がごちゃごちゃしている(ように見える) ・単語の意味が今と違い過ぎる ・何が書いてあるのか、理解しづらい か

有料
500

■自分の言葉に自分で責任を持つということ―『いつもの言葉を哲学する』

noteやTwitterで言葉を綴ったり お友だちと話をしていたりするとき 自分の書き癖、口癖に 辟易することがあります。 伝えたい内容自体は異なるのに なぜか用いる言葉が同じ。 そりゃ、毎回自覚的に考え尽くす!では 疲れ果ててしまいますが(笑) けれど、伝えるための言葉を ぞんざいにしてしまっては 内容も色褪せてしまうような気もするのです。 でも、それを どうしたらいいのかわからない。 という気持ちに指針を与えてくれたのが こちらの本です。 ■『いつもの言葉を哲学す

有料
300

■あの時教えて欲しかった国語の疑問⑤―言葉の学びと積み重ねは一生もの

私は学生時代のアルバイトも含めれば、人生の半分ほどを「受験塾」という場所で、国語講師として過ごしました。その時間を過ごすなかで、疑問に思うことがありました。 それは。 たとえば、数学であれば「図形が苦手」、「確率が分からない」と、自分の苦手とする分野を具体的に示すことができます。ちなみに、私は数学の立体図形が潰滅的に苦手でした。高校入試の一週間前に泣きそうになりながら、特訓したのを覚えています…が、それはともかく。 理科であっても「暗号みたいで物理が苦手(点P動くな)」

有料
500

■あの時教えて欲しかった国語の疑問④―本を読めば国語の成績が上がるってほんと?

えりたです。 塾で講演会をしたとき言われたことばで、今も強く印象に残っていることがあります。 それは「どの本を読めば、国語の点数は上がりますか?」という質問です。あるいは。「うちの子は本を読まないので、国語の成績が上がらないんです」というご相談。これも、わりと頻繁にされたご相談でもあり、印象に残っています。 この二つのことばはどちらも、「本を読む=国語が得意になる」という図式が前提になっています。 たとえば、小学生時分。クラスにひとりは、休憩時間になると、静かに本を読

有料
500

■今、私たちを取り囲んでいる「権力」とは?―『ミシェル・フーコー』

普段、「当たり前」と思っていることが 実は当たり前ではないと実感する。 そんな出来事は 日常のあちこちにあります。 でも、それが実際起きたときって 乗り越えるのに必死で 自分の思考に定着させるのには 随分と時間がかかります。 私の場合、それを具体的な衝撃として 思考に刻み込んでくれたのは 文学理論の勉強会で読んだ フーコーの『知への意志』でした。 そして、そんな衝撃を 久しぶりに思い出させてくれたのが 今回読んだコチラです。 ■『ミシェル・フーコー』について ■箱田徹

有料
300

■あの時教えて欲しかった国語の疑問③―なぜ、漢文の勉強って必要だったんだろう?

えりたです。 先日、来年度使われる小学五年生用の国語教科書を見る機会を得ました。ちらほらと読みながら、あっちで驚き、こっちで感嘆しとなかなか楽しい時間を過ごしました。 そのなかで、ものすごくびっくりしたことがあります。それは「漢文」の項目が入っていたことです。 正確には「漢詩」ですが、書き下した漢詩が現代語訳と共に小五の教科書にあり、とても驚いたのです。 私自身は、漢文(漢詩)を初めて習ったのは中学生であったと記憶しています。小学生の頃にはなかったです、確か。あったら

有料
500

■note記事ネタ探訪記⑥~noteのことはnoteに学ぶのがいちばんよいのです

えりたです。 昨年から何とはなしに始めたnoteの毎日更新も400日連続が見えてきました。 写真館noteも380日連続更新を超えましたし、5月から8月までは1500字~2000字のエッセイを100日連続で更新していました。 8月以降、有料noteに執筆の軸を移しましたが、それでも毎日何かしらの記事を書き、また、更新しています。 noteを毎日更新するとき、さまざまなハードルがあります。その一つに、「毎日更新するためのネタがない」があるのではないでしょうか。 日常は平

有料
300

■あの時教えて欲しかった国語の疑問②―結局、国語ってセンスで解くものなの?

えりたです。 私は、受験国語を教える講師を生業として、人生の半分以上の時間を過ごしてきました。生徒たちが、志望校―私立中学、高校、医学部を含む大学―に合格するためのお手伝いを、「国語」という科目を通じてしてきたのです。 そんな私の経歴はコチラに詳しく書いてあります。 さて、人とお話していると、ときおり自分が「国語講師」をしていたことを伝える場面に出会います。そうして、それを告げたとき、返ってくるさまざまな反応には幾つかパターンがあるのです。 その一つに、「あ~国語って

有料
500

■note記事ネタ探訪記⑤~究極のインプットって何だろう?

えりたです。 noteの執筆を楽しんでいらっしゃいますか? noteではちょうど今、「クリエイターフェス」が行われています。年に一度の大きなお祭りですから、参加しない手はないですよね。 私も昨年のクリエイターフェスで「秋の写真を撮ってみた」マガジンに参加し、写真館noteの毎日更新を始めました。 その写真館noteも連続更新が370日を超え、また、note自体の毎日更新も380日を超えました。さらに、今年の5月から8月にかけて、1500字強のエッセイを100日連続で更新

有料
300

■あの時教えて欲しかった国語の疑問①―国語の答えがたくさんあるってほんと?

えりたです。 私は国語講師を生業としています。 とはいっても、学校の勉強を補助するのではなく「志望校に合格すること」に特化した「受験国語」の講師です。 専門は、中学受験、高校受験、大学受験。現代文、古文、漢文。 国語に関してはオールラウンダーです。また、バイト時代を含めれば、人生の半分以上をこの仕事に費やしていますから、手塩にかけた生徒たちの数もものっそいことに。ですが、どれほど生徒たちが増えようとも そんな信条を胸にずいずいと国語を教え続けてきました。細かい経歴や、

有料
500

【受験国語の合格note】3.本文を読む

こちらの合格noteシリーズも3回目。今回から、もう少し具体的な話をしようと思います。たとえば、問題を解くときに、 ■どんな手順で解くのか ■注意点は何か などをお話します。 まずは、ざっくりした手順が知りたいという方はコチラの記事をどうぞ♪ この記事で提示した4つの手順を、今回から順番に解説していきます。 って、あ。その前に。 こんなことを書いている私が何者か、についてはコチラの無料記事へムダに詳しく書きました(笑) 端的にまとめると、人生の半分以上を受験国語のプ

有料
300

【受験国語の合格note】1.国語って勉強する意味あるの?

「国語って、人の数だけ答えがあるよね」 私が「国語講師をしている」と自己紹介すると かなりの頻度で言われたのがこの言葉でした。 また、これに続けられたのが 「だから、勉強しても意味ないよね」 という言葉です。 いや、私はそれを教えるのが生業なんだが…と 言いたくなる気持ちをぐっと押さえながら、 いつも曖昧に笑って 会話を終わらせていました。 「国語は、数学などと違って正解がない」 でも、これって本当でしょうか? また、正解がないからと言って 国語を勉強する意味はな

有料
300