マガジンのカバー画像

えりたマガジン

169
えりたのnoteにある有料記事をすべてまとめてあります。
えりたのnoteにある有料記事が全部まとめてあります。また今後も記事は随時追加していきます。
¥20,000
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【写真館193】もふもふもふもふ

今日の一枚はコチラです。

有料
200

【写真館187】とうとう御衣黄が!

今日の一枚はコチラです。

有料
200

【写真館182】八重桜が満開に!

今日の一枚はコチラです。

有料
200

■問題解くならこんなふうに。

今日のお話は、もしかすると「仕事論」かも知れません。特に、自分とは違う世代と仕事をしている人に参考になるといいなって思います。よろしければ。 ・ ・ ・ 最近、入試問題の解説原稿に追われまくっています。 編集さんに「時間があるので、多めでも大丈夫ですよ♪」と伝えたら、ものっそい勢いで容赦のない量の入試問題が来て、這這の体…えぇ、これを自業自得と言わずして、な状況なのです(泣) ただ、解いて書くを自動運動のように繰り返して改めて思うのは、私は国語の問題を解くのが好きなの

有料
300

■I am what I am.

4月26日が誕生日なのです。ウン百年前のこの日、11時11分というエンジェルナンバーちっくな時間に、私はこの世へ産み落とされました。 男の子か、女の子か。そんなことよりも、髪の毛の多いことを寿がれる始まりだったそうです(笑) ・ ・ ・ 数年前まで、毎年の誕生日にはロクなことがなくて。祝ってくれなんて言わないから、せめて傷つけるのはやめてくれと、マジで願っていました。 でも、その元凶となってた人たちから離れて、私自身のメンタルもそこそこ回復した昨年は、友人たちがサプラ

有料
300

【読書note10/新書】『映画を早送りで観る人たち』

小中学生のころ、夜8時以降になると 自室で勉強することを強制され テレビを見ることは許されませんでした。 もちろん、自室にテレビはなく。 なので、私は翌朝の教室で 「おはよう。昨日のアレ見た?」な会話に 入れた経験をほぼ持っていません。 おかげで、友だち少なかったです(笑) しかも、高校・大学時代も テレビを見ることは殆どしなかったので 未だに、テレビを見る文化が 私にはさほど強く根付いていませんし、 なんなら、私、 「映像から情報を取る」能力が 人一倍弱かったりするんで

有料
300

■実は〇〇も訓練の賜物

さて、今回のタイトル「実は〇〇も訓練の賜物」。 この「〇〇」に何が入ると思いますか? もちろん、人によって入るものって随分違うし、それはそれで聞いてみたいとも思うのですが(笑) ・ ・ ・ ヒント、というか。 多分、この「〇〇」を「訓練の賜物」と考えている人ってあまりいないと思います。だって、みんな、超フツーにやってることだし。いや、正確に言うと、自分はそれを超フツーにやっていると信じてやまないものだし。 でも、もちろん私も含めてなんですが、それをし損なってることっ

有料
300

■遊びをせんとや生まれけむ

先日、こんなtweetが流れてきました。 なにやら「信長戦国歴史検定」という検定がある模様。 そして、我が最愛の推しさまである名古屋おもてなし武将隊の織田信長さまは、右筆犬丸殿の策略により、勝手に受検申し込みをされたとの報(笑) いやぁ、笑いました。 犬丸殿のドヤった感あふれるtweetと、前田利家さまの「ついで」感(爆)ハッシュタグ扱いって…一応、加賀百万石の祖なんですよ、利家さまって。 しかも、これ。 今日、当の信長さまに何級を受けるのか、どこで受けるのかなど詳細

有料
300

【読書note9/新書】『世間ってなんだ』

幼い頃から、読書を好みながら成長しました。が、活字中毒の沼に自ら飛び込んだのは大学に入ってからでした。そのため、中学、高校の頃は、然程の冊数を読んでいたわけではありません。 そんな私が高校の頃からずっと読み続けていたのが、鴻上尚史さんのエッセイです。『鴻上夕日堂』シリーズも単行本で読破しましたし、『ドン・キホーテ』シリーズも連載当初から読んでいました。 鴻上さんのエッセイは、いつも不思議なほど、その時々の私に必要なことばや考え方をくれるのです。それは今も昔も変わらず。私は

有料
300

■Twitterのある生活

今日、iPhoneでTwitterアプリを立ち上げたら、こちらのお知らせが届いていました。 どうやら今日が私の【Twitter開設日】で、Twitterの世界に飛び込んでから13年という年月が経ったようです。 13年というと、そのとき生まれた子が中学生になるだけの時間なわけで。 そう考えると、えらく長い時間が経った気もしますし、一方で、体感としてはあっという間という感覚しかありませんし。「現実味がない」というのが本音かも知れません。 私は「ゲーム」というものに、ほとん

有料
300

【受験国語の合格note】5.読書すると国語の成績は上がる?

塾で国語講師をしていたとき、よく尋ねられたことのひとつに、「国語の成績を上げるためには、本を読んだ方がいいですよね?」という質問があります。 あるいは、私が活字中毒であるのを知った人に、国語の講師をしていると伝えると「あ~やっぱり♪」と言われることもよくありました。 みなさんはどう思いますか? あ。申し遅れました。 ワタクシ、元国語講師の「えりた」と言います。 人生の半分以上、受験国語を教えて過ごしてました。中学受験、高校受験、大学受験何でもアリのオールラウンダーです

有料
300

■推し書店

*ようやくマガジン化しました。 こちらのマガジンに放り込んでいます。 (画像はそのうち入れます 笑) よろしければ、ご覧ください。 ・ ・ ・ すごく不思議なことがあります。 たとえば、とある本を買おうとA書店に入ったとき。その本を手に取って、ぱらぱらして吟味した後、「あ~今日じゃなくてもいいか」と買わずに済ますことがあります。 でも、その後に入ったB書店で同じ本を見かけたとき。「あ、買わなきゃ」といそいそレジに持って行ってしまうことがあるんです。 同じ本なのに、入

有料
300

【読書note8/人文】『哲学の門前』

本を選ぶとき、 なるべく誰かが勧めているものを 読むようにしています。 自分で選ぼうとすると それこそ手癖でふいふいと決めてしまい いつも同じジャンルや同じ作家さんのものを 読んでしまいがちです。 それはそれで楽しいのですが でも、せっかく本を読むなら いろんな分野、いろんな作家さんに触れたい。 そう思い、Twitterを眺めては 気になる本をチェックしています。 でも。それでも。 同じ方のおススメ本を こつこつ読み続けてしまうと それはそれで偏ります。 最近、遅ま

有料
300

【受験国語の合格note】4.問題集の選び方①

実は、TikTokで古文文法や漢文句法などの解説動画をアップしていました。上げたのは去年なのですが、最近になって再び再生数が伸び始め、コメントもいただくようになりました。 みなさん、存外そういう方向のモノも必要とされているのかなぁとしみじみ。なので、今回は【問題集の選び方】について書きます。 対象は、「高校生の現代文」が主ですが、中学受験を考えている小学校高学年の保護者の方、あるいは、高校受験を控えた中学生の方にも参考になる記事です。 現代文に手を付けないといけないのは

有料
300