見出し画像

脳を鍛える3つの習慣!習慣化のコツと研究からわかった意外な事実

私たちの脳は、習慣の力で大きく変化し、健康的な生活を手に入れることができます。良い習慣を身につけることで、脳を鍛え、長期的な健康と幸福を手に入れましょう!

今回は、脳に良い影響を与える3つの習慣と、習慣形成のコツ、最新の研究結果をご紹介します。

まずは結論から。

習慣形成は、自己制御よりも行動の継続的な実行によって促進される
ことが、最新の研究で明らかになりました。一度習慣が形成されれば、それらの行動を継続するのはほとんど労力を要しません。

では、脳に良い習慣とは具体的にどのようなものでしょうか?

  1. 定期的な運動

Warwick大学の研究によると、運動を習慣にすることで脳の健康が保たれ、ストレスも減少します。運動はあなたの脳の最強の味方です!

習慣づけのコツは、毎日同じ時間に運動すること。朝起きたらストレッチ、昼休みの散歩、仕事終わりのジムなど、ルーチンを決めましょう。通勤時に自転車や徒歩を取り入れるのもおすすめです。

  1. 健康的な食事

食事の習慣を改善しましょう。健康的な食事は、長期的に習慣的で健康的な選択につながります。

週末に翌週の食事計画を立て、食材を準備しておくとスムーズです。毎日の食事に野菜をたっぷり取り入れ、夕食は手作りの食事で自炊を心がけましょう。

  1. 睡眠の質の向上

質の良い睡眠は、脳機能と健康を支えます。寝る前のルーティンを作り、スクリーン(携帯)を避け、リラックスできる時間を設けましょう。寝室を暗く静かな空間に整え、快適な寝具で睡眠の質を高めましょう。

これらの習慣は、脳の健康だけでなく、身体全体にも良い影響を与えます。

ここで、習慣形成に関する興味深い研究を紹介します。

オランダ・ユトレヒト大学の研究

この研究は、ユトレヒト大学の社会保健および組織心理学部門で行われました。アヌーク・ファン・デル・ウェイデン氏をはじめとする研究者たちは、自己制御が習慣形成にどのような影響を与えるかを90日間にわたり追跡調査しました。

健康的な食事、貯金、エネルギー消費の削減、対人関係など、長期的な目標に焦点を当てた研究では、習慣形成のプロセスと自動的な行動との関係、そして自己制御の量がどのように作用するかが調査されました。

その結果、習慣形成は特定の行動を繰り返すことで強化されることが明らかに。さらに意外な発見として、自己制御(意識してコントロールすること)の量は習慣形成に大きな影響を与えないということです。つまり、継続的な行動の実行が習慣化への鍵となるのです!

脳に良い習慣は、最初は意識的な努力を必要とするかもしれません。しかし、一度確立されれば、継続的な努力はほとんど必要ありません。健康的な選択を繰り返すことで、自動的に脳と身体が良い状態へと導かれるのです。

日々の生活の中で、良い習慣を繰り返し実践しましょう。それが、脳と身体を鍛え、長期的な健康と幸福につながります。

繰り返しと継続が、脳を鍛え、良い習慣を形成する鍵です。今日からできることから始めましょう!

「脳を鍛える習慣化」、ぜひ試してみてください!

(引用・参考)
良い習慣を形成するには?習慣形成におけるセルフコントロールの役割に関する縦断的フィールド研究(ユトレヒト大学)
How to Form Good Habits? A Longitudinal Field Study on the Role of Self-Control in Habit Formation

Train the brain to form good habits through repetition


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?