見出し画像

2. 神(しん)・ポケモンソウルシルバー ポケセン縛り攻略-超高難易度版- ルール


 私の以前のブログ(『えりんぎの小部屋』、現在は非公開になっており、残念ながら閲覧できません)での2023年、年末企画、『1.神・ポケモンファイアレッド ポケセン縛り攻略-超高難易度版-』では思った以上に反響をいただきありがとうございます。調子に乗って(おい)、年始企画(現在5月)ということでソウルシルバー編もプレイしていましたのでご報告申し上げます。

 それでは、まずは本編のルールを確認していきましょう。


ルール

1:全回復施設の使用禁止(例えばポケモンセンター内にいるNPCにも話しかけられない)。

 ポケモンセンター、母親の回復の仕様を禁止します。ただし、本作では中盤にワタルによる強制回復がありますので、それは縛っていません。しっかり利用します。また「ポケモンセンターに入ること」自体を禁止しているため、残念ながら、ボロの釣り竿を入手することができません。

2:5体以上の野生のポケモンを捕獲してはいけない。

 いつも通り。御三家+5体でいきます。

3:ショップ(フレンドリィショップ以外のショップも全て)でアイテムの購入禁止。(ショップや百貨店内でのNPCへの話しかけも禁止)。

 いつも通り。取得アイテムのみでアイテムをやり繰りします。ちなみにキキョウシティでトゲピーのタマゴを貰わないとストーリーが先に進まないので、流石にそこは許してください。そして、重要なのは「ショップや百貨店内でのNPCへの話しかけも禁止」という点。残念ながらアカネへの有効打になりうる(勝てるとは言っていない)ワンリキー(きんにく)は本ルールでは使用不可です。

4:技思い出し、技忘れの禁止。

 いつも通りです。

5:ボックスからポケモンをつれていく行為の禁止。

 当然なのですが、一応、補足。ジョウト地方ではトゲピーが強制加入ポケモンなのですが、下記ルール(14)の影響でボックスに預けることはできます。しかしその後、またトゲピーを連れて行くことはできません。

6:持ち物をポケモンに持たせるのを禁止(野生ポケモンが所持していたアイテムは捨てる)。

 いつも通りです。

7:人から貰える物の中でも日をまたぐことで何度でも貰える物や岩砕きのアイテム等、きのみなど時間経過で復活する取得アイテムを禁止。ただし、岩砕きのアイテムは捨てればOK。

 ソウルシルバー編では岩砕きすることでアイテムを入手できますが。当然、それらは使用できません。あくまでポケモンを捕獲する手段としての岩砕きは許可しますが、それ以外のアイテムは全て捨てます。

8:一切コストを払わずに倒せる相手と何度も戦って経験値を稼いだりする行為を禁止。

 いつも通りです。

9:不利益なことが起こった際の故意のリセットを禁止(例えばポケモンの厳選は御三家含め禁止)。ただし、DSの時間変更はあり(特に難易度に影響しないため)。

 ソウルシルバー編では朝昼夜の概念があります。本ルールではDSの時間を操作することで時間を操作することを許可しています。理由は難易度自体に影響しないからです(どうせ待てば再現性が取れるため)。

10:伝説のポケモンの使用を禁止。

 過去の縛りプレイではルギアを使って、後半無双した例がありました。それはなしです。

11:戦闘中に使用していいアイテムは一個まで。

 いつも通り。イブキやワタル戦で効いてくる地味キツいルールです。

12:サファリゾーンでは所持している「ボール」を捨てることで「サファリボール」と交換できる。(マスターボールと引き換えた場合、捕まるまで大丈夫)

 カントー地方と変わらないルールです。リメイク版ではサファリゾーンがありますので、一応解禁してあります。

13:ゲームコーナー使用あり(ポケモンの取得の許可)。

 これもカントー地方と変わらず、です。コインケースを所持していれば、ゲームコーナーのポケモンと交換が可能なルールにしております。特に目当てはケーシィとミニリュウ(秘伝要因)でしょうか。もっとも、今回のルールではカントー地方と異なり、「コインケース」を見えるアイテムとして拾わないといけないので、当然アイテム枠は圧迫されます。

14:強制加入ポケモンをボックスに預けることは可能(ソウルシルバー編のトゲピー)。

 一応、ボックスに預けることを許可しています。ただ、トゲピー、トゲチックは岩砕き、空を飛ぶ要因になるので、基本的には預けない方が良いと考えています。

15:バトルルールは「かちぬき」。

 極悪ルールその1。いつも通り。ライバル戦が怖くて仕方ないです。相変わらず、相手がバランス型のパーティーだと苦戦を強いられます。

16:野生ポケモンでの「たたかう」禁止。

 極悪ルールその2。いつも通り。特にジョウト地方はポケモン爺さんの家で強制回復が(一応)あるので、それを完全に無駄にするためにもこのルールは必要です。

17:アイテム回収は見えているアイテム10個、隠れているアイテム10個の合計20個まで(拾わなければならないアイテムはカウントしない)。

 極悪ルールその3。いつも通り。今回は有力アイテムのいくつかが暗闇の洞穴(ソーナンスが出るところ)にあるので、ソーナンス対策(特性にげあし)がなければ、有力アイテムを拾うことは難しいかもしれません。これは実際プレイしてみないと分かりません。

18:技マシンの使用は10回まで(同じ技マシンの使用は可能)。なお、秘伝マシンは例外なので同じポケモンを除き、何度でも使用可能。

 極悪ルールその4。一応、カントー編ではわざマシンに関しては余裕を持ってクリアすることができましたが、ジョウト編ではどうなることやら…。期待大です(ドM)。

 以上がルールです。ちなみにジョウト地方縛りの細かいルールに精通している方向けにまとめると以下のようになります。

【まとめ】

・アカネ戦でのワンリキー(きんにく)の禁止。
・わざマシン27(おんがえし)の禁止。
・わざマシン44(ねむる)の使用可能(ひきゃく関連は禁止していないため)。
・トゲピーをボックスに預けることが可能。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?