見出し画像

映画『エゴイスト』鑑賞

原作は未読。
でも"尽くしてしまう人"が主役であると どこかで読んで、気になって観に行きました。

<車酔いしやすい方は要注意!>

事前に調べてみたところ”画面酔い注意”とのことでしたので(ドキュメンタリータッチにするための、あえてのカメラワークらしい)後ろの方の席を取り、「まずいな」と思った場面では目を瞑るようにしていたのですが、元々三半規管が弱いタイプなので相当辛かったです…

<あらすじ>公式サイトより)

14 歳で⺟を失い、⽥舎町でゲイである⾃分を隠して鬱屈とした思春期を過ごした浩輔。今は東京の出版社でファッション誌の編集者として働き、仕事が終われば気の置けない友人たちと気ままな時間を過ごしている。そんな彼が出会ったのは、シングルマザーである⺟を⽀えながら暮らす、パーソナルトレーナーの龍太。
自分を守る鎧のようにハイブランドの服に身を包み、気ままながらもどこか虚勢を張って生きている浩輔と、最初は戸惑いながらも浩輔から差し伸べられた救いの手をとった、自分の美しさに無頓着で健気な龍太。惹かれ合った2人は、時に龍太の⺟も交えながら満ち⾜りた時間を重ねていく。亡き⺟への想いを抱えた浩輔にとって、⺟に寄り添う龍太をサポートし、愛し合う時間は幸せなものだった。しかし彼らの前に突然、思いもよらない運命が押し寄せる――。


※以下、ネタバレあります。

まず、宮沢氷魚さん演じる龍太の圧倒的な”天使感”にびっくりしました。透明で無垢で純粋 … に見える。なのに同時に「このコ、男娼だ」とすぐにわかりました。仕草や目線だけで、たくさんの男性を相手にしてきたのがわかるんです。存在だけでそう感じさせるって役者として凄いですよね。(それでいて変な穢れがないという!)

正直、病気の母を支えている話も身を売っている話も浩輔からお金を巻きあげるための嘘なんじゃ?と疑ってしまう瞬間もあったのだけれど、正真正銘の苦労人でした。

前半の濃厚なラブシーンは半分以上目を瞑っていたのですが(画面酔い予防のため)個人的には全然いやらしくなく(濃厚は濃厚)お互いの身体を愛おしむ様子が美しく、恋愛を楽しんでいる二人が本当に幸せそうでした。


鈴木亮平さん演じる浩輔のはっきりした”献身”が現れるのは後半からです。

龍太の母のもとに足繫く通い、お金を渡し、面倒を見る。
そんな彼から強烈に伝わってきたのは自己肯定感の低さと”無力感” ”罪悪感”でした。(おそらくはゲイを周囲にからかわれた過去、そして14歳の頃に亡くした母を重ね合わせていたから?)

「自分は何もできなかった」
「自分の力が足りなくてこんなことになってしまった」

と繰り返し自責し、贖罪のために尽くして、尽くして、尽くしてしまう。

誰が見ても精一杯できることをしているのに、何かトラブルが起きると「ごめんなさい」と謝ってしまう。

(思考回路に思い当たることがあり過ぎて痛いをはるかに越え、龍太の母の言葉に涙がポロポロ出てしまった)

浩輔は自分のそういう部分をわかっているのか「これは私の我儘です」と言う。

でも、龍太の母も言っていたように 私には”愛”にしか見えませんでした。だって見返りを求めてるわけじゃない、我慢して恨みをためているわけでもない。受け取った側は”愛”だと感じている。そして何より、そのときの浩輔の笑顔は優しくて温かくて、とても幸せそうなのです。

あえて言うならば。

龍太の母がふとした瞬間に見せる彼への”甘え”(言い換えるならば 寄りかかり)が、私には共依存のようにも見えました。龍太にもずっと、そのようにしてきたのかな…


本当のエゴイストはだれ?

先に挙げた宮沢さん、鈴木さん、龍太の母を演じた阿川佐和子さんともに素晴らしかったです。

ゲイの仲間といるときと仕事をしているとき、龍太といるときの浩輔は当たり前だけど少しずつ違っていて、龍太の母といるときには息子の顔になり、それら複数の側面を違和感なく”浩輔”という一人の人間に統合している鈴木さんは、さすがでした。

役者さんが素晴らしかっただけに、その細やかな表情や仕草を十分に追えなかったことが本当に残念!(半分以上目を瞑っていたから)

濃厚なのでR-15ではあるけれど、いろんな方に届けば良いな、と思いました。

☆『エゴイスト』公式サイト

画面酔いにだけはくれぐれもご注意を〜