見出し画像

「やりたくない」はどうする?

こんばんわ
保育士3年目のERIKAです

先程Xである保育士さんと話していて
「やりたくない」への対処が難しいという話をしていました

その人は「やりたくない」という思いを尊重することがその子の主体性を育むことが出来るのでは?という意見に対し私は次のように思いました

確かに「やりたくない」という思いの尊重は大切かもしれない、それに対して無理やりにでもやらせるのは不適切
それこそ「やりなさい!」という使役になってしまい子どもにはあまり良いとは言えません
しかし…
「やりたくない!」と子供が発したとしてそこで
「ならやらなくていいよ、大丈夫だよ」は果たして正しいのでしょうか?
確かにそれはその子どもの思いを尊重したという点ではいいかもしれません、ですがもしそれを子どもが「やりたくない」を言う度にしてしまったらどうでしょう?
子どもの中には『やりたくない事はやらなくてもいい』と学習してしまう子もいるのではないかと私は思うんです…

これからの保育
子どもの主体性、子どもの思いなどの尊重はとっても大切です
しかし、それが行き過ぎてしまい誤ったことを
学んでしまわないかという懸念をどうしても抱いてしまうのはいけないことでしょうか?

なら私はどうなのか、
その子がどうして嫌なのかつい考えてしまいます
どうして嫌なのかな
どうすればその「やりたくない」を改善できるかな

つい先日絵本のお片付けをやりたくない!ヤダヤダ!と3歳児がやってしまった時
私はつい「まだ読んでたいんだよね、なら本棚の前で読も?読み終わったらお片付けできるかな」と声かけしてしまった(本当はいけないらしい)
その時その子のヤダヤダは止まって本棚の前で本読始めたと思ったらすぐ読み終わらせて片付けをしていた

恐らくその子は
「お片付けだよ!」と急かされるのが嫌なだけだったようできちんとはやれるらしかったけれど
ここでもし
「ならあっちで読も?」だけだったらその子はずっと読んでたのだろうか…

本当に「やりたくない!」というのへの対処は難しすぎる
何が正しいの分かりにくい

ただ、今思うのは
理由を聞いてからの対処がいいのかなってやつなんだけど
それは正しいのかな

わからない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?