見出し画像

高校初任者オンライン交流会を開催!Padlet使ってみました。

夏休みも半分が過ぎた頃、教育センター主催で高校初任者のオンライン交流会を初めて開催しました。開催の理由は、コロナ禍でほとんどの研修がオンラインとなり、リアルに会う機会がなく、横の繋がりが作れていないのでは?というものでした。
自分が初任だった頃のことを思い出してみても、やっぱり同期にはいろいろな相談がしやすかったし、プライベートでも仲良くするなど、大切な存在だったことが思い出されます。そのネットワークが薄いここ数年の初任者は本当に気の毒です。

企画段階の立ち話でpadletを紹介

このイベントは、私の担当ではありませんでしたが、私も、高校初任者とは生徒指導や学級経営の講座で関わってきていましたので、サポーターとして参加させてもらいました。
というのも、この交流会の主担当者との立ち話で、交流会で使う何かいいツールないですかね?と聞かれて、padletを紹介したので。
GEG Fukushimaのイベントで、Canadian Academyの茂田可愛先生に教えてもらったツールです✨

padletは、Webブラウザで使えるオンライン掲示板アプリです。テキストを入力しての投稿はもちろん、画像、音声、動画、手書きなど、いろいろなものを投稿して、みんなで閲覧したりコメントしたりできます。(下記URLより抜粋)
交流会事前アンケートでの、「ICTツールについて学びたい」という初任者からの要望に応えながらも、彼らの振り返りを充実させられるツールだと思い紹介しました。


padletについて、主担当者と私、各自で予習し、後日一緒に使い方を確認しました。
10分程度でしたがバッチリ。
その際、かの有名な前多先生のYouTubeを参考にしながら学びました。


当日は

任意参加でしたので参加者は8名と少なかったのですが、良い時間になったのではないかと思います。
流れは至ってシンプルで、
①4人ずつのブレイクアウトルームに分かれて談話
②振り返りをpadletで
というものです。

敏腕イケメン主担当のナイスファシリで和やかな交流会に

ブレイクアウトルームでは、部活動のこと・教材研究のこと・ICT活用のことなどについて、悩みや困りごと、うまくいったこと、先輩から教わったアドバイスなどたくさん語り合っていました。こういう時間、いいですよね〜。大切ですよね〜。40分がすぐ過ぎました。

そしてpadletを使った振り返り。
感覚的に使えるツールなので初任者もすぐにやり方を掴み、書き込んでいました。

こんな感じです

私からは、先ほどの前多先生のチャンネルに加え、界隈の方々の間ではすっかりお馴染みの下記チャンネルを紹介しました。私自身もそれ見て学んでいます。

交流会後

敏腕イケメン主担当者が、記念撮影したスクショと、padletをPDF化したものを参加者みんなに送付してくれました。これができるのもpadletのいいところ。

参加者みんなで記念撮影

とっても使い方が簡単で、たくさんの情報をいろんな形態で共有できるpadlet、今後自分が担当する講座でもどんどん使っていこうと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?