見出し画像

風痰上攘にみる中医学の雰囲気

中医学の雰囲気を伝えたくて

わたしは中医薬膳師として中医学を1年勉強しただけのヒヨッコですが、中医学の雰囲気をお伝えするために、今日は風痰上攘(ふうたんじょうじょう)という現象(「証」という)を例にとって説明したいと思います。

中医学の勉強では、まず中医学の基本的な理論をいくつかを習います。その後、個人の体質や身体の不調を、どのような状態・現象としてとらえるかを習います(この現象・状態の名前を「証」といいます)。
そして、その現象を緩和するための薬(例:生姜)の効能を一つ一つならい、「証」の緩和のためには、中薬をどのように組み合わせて方剤をつくるのか、代表的な例を習います。そして薬膳師の場合は、同様のことを食でおこなうならば、何の食材をおどう料理するか(薬膳)を勉強します。
「証」のひとつに「風痰上攘」というものがあります。これは、頭痛にまつわる現象のひとつです。

「風痰上攘」の説明内容は、中医学の良さもユニークさ(いい加減だと言われちゃう部分)もよく象徴しているので、少し説明させてください。

風痰上攘とは

脾の調子がわるいと、「湿」(老廃物・不純物)が蓄積され、それらは ※「」(身体にわるさをする成分)となることがある、としています。この痰は、いろいろなわるさをしますが、頭痛のもとにもなります。--- 中医学には、頭痛に関連する「証」がいくつかありますが、そのなかに風痰上攘という「証」があります。これは、「風と痰が上に吹き乱れてくる」というような意味です。

※「」とは、体内に停滞して貯留した粘稠で流動性の少ない(どろどろした)水液のことです。痰は西洋医学で言う肺や気管支から分泌される痰だけではなく、水の代謝異常により生じたものも含んでいます。

脾の調子が悪い人の場合は、「肝」も栄養不足(肝血虚)になりがちです。もし肝の「陰(血)」が減りすぎると、肝の「陽(気)」が相対的に強くなりすぎて、陰陽の均衡(バランス)がとれなくなります。結果、肝の「陽」の勢いが盛んになって、体内を上昇し、肝風(かんぷう)となって揺れ動くという現象がおきます。

そして、その風が、脾の不調でたまった「痰」を頭に吹きあげて、頭部に至り、内耳、眼球、脳に入ることにより、めまい、ふらつき、頭が重い、張るような頭痛、目のくらみ、回転性のめまい、悪心、嘔吐、耳鳴りなどの症状が生じます。

 このように、消化吸収機能の低下と水分代謝の障害によって生じた過剰な粘稠水液が原因となり、めまいや頭痛が生じている状態や体質を風痰上擾といいます。

この証の場合、舌は白く(脾気虚の舌象)、白い舌苔がべっとりと付着していることが多いので、診察では舌の状態も確認します。

ところで、この証は湿の過剰が関係します。ですから、湿になりやすいもの(例:油脂の多いケーキなど)をたべすぎたあとや、脾胃にストレスがかかった時に、きつくなる傾向があります。

しかしそれ以外に、天気が悪くなる時(湿度が高い時)にひどくなる傾向もあるそうです。それは湿度が高いと、人体の内部の「湿」も高くなるからだそうです。

これは、中医学の、自然界と人体が密接に関わっているという発想があってこその気付きだと思います。

風痰上攘の語り口

風痰上攘の説明は、西洋医学の世界からみれば、顕微鏡では見れないモノ・物理的にも証明できない現象だらけ「エビデンスがないじゃん」って話です。まさに中医学っぽい「モノの語り方」だとおもいます。

「肝の風」という、顕微鏡や科学的な検査では見えない「気」や「風」に加え、なぞの「痰」(どろっとした悪いもの)など、独特の言葉ででてきますし、詩的でおとぎ話っぽいですよね。

しかし、中医学では多くの理論が、長年の臨床実験・観察・記録により「その現象があることはわかっている」という姿勢でかかれています。「はじめにこの現象ありき」というところから始まっています。

「顕微鏡ではみえないこともふくめ、おきている現象は、すでに大量の臨床実験と観察と記録の蓄積により、事実だとわかっている。この現象を後世に伝えるために、系統的な用語と概念で、ストーリーにしてみたよ!」

とでも言わんばかりの話が多くあります。顕微鏡も科学もなかった時代の言葉なので、「これ、昔だからこういう言い方になったんだな」ということも混ざってますが、大筋はゆるがない。その積み重ねが中医学の理論だとおもいます。

風痰上攘の薬

わたしが、中医学が面白いと思うのは、その「証」のストーリーにぴったりとあった方剤たちも用意されていることです。ちゃんと伏線を回収してくれる。

風痰上擾を例にとると、わるさをする痰を外にだして、風を鎮める必要があるので「痰や湿をとかす成分をもつ生薬たち」や「肝風を鎮ませる成分をもつ生薬たち」「それらの効き目を適切に助けるための薬たち」などで構成された半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)方剤がその一例です。

方剤とは、複数の中薬を、ある割合で合わせた薬のことです。中薬とは、1つ1つの生薬ーたとえば「生姜」など。半夏白朮天麻湯の場合は、『医学心悟』(中国の清の時代。程鐘齢)によれば、清半夏4.5g、天麻3g、茯苓3g、陳皮3g、白朮3g、炙甘草1.5g、生姜3g、大棗3gとなります。『脾胃論』によれば、陳皮・半夏・麦芽各4.5g、白朮・神麹3g、黄耆・人参・茯苓・蒼朮・天麻・沢瀉各1.5g、乾姜0.6g、黄柏0.6gとなります。
注)この話は、私が薬膳師として勉強した方剤の話を事典通りに記述しているにすぎません。薬を必要とされる方は専門家の判断を仰いで下さい。

『中医臨床のための方剤学』(東洋学術出版社)参照

古典を尊重しつつ カスタマイズもする

更に、中医学で私がおもしろいと思うのは、中医学では、かなり長い年月で効く薬だけが生き残っており、通常処方される薬の多くは「古典」の情報に準拠していることです。

漢方薬でも「半夏白朮天麻湯」といえば、上に書いたような古典通りの配合で作っています。例えば、日本の薬局で売っている、大手の製薬会社による半夏白朮天麻湯も、説明書には、『脾胃論』の配合で各生薬を煎じたものを顆粒(あるいは錠剤)にした、という説明が書いてあります。また、具体的に各生薬の配合(グラム数)がかかれており、その割合は引用元の古典の情報に準拠しています。(ただ、日本の市販薬の場合は、比率こそ同じですが、すべてのグラム数が少ない=うすい薬になっています。)

そうはいっても、古典通りに処方しておわり、ということではありません。患者に応じてカスタマイズされます。

本場の中国の中医師が、生薬の煎じ薬を処方するときは、患者の調子や体調によって、ベースの方剤の比率をもとに、ある効き目の方を強めるために、比率を調整したり、別の中薬を足したりします。したがって、中国の中医が処方する場合は、どの薬も一つとして同じ配合ではない、とさえ言われています。

また、この記事では半夏白朮天麻湯を例にとり強調してしまいましたが、同じ風痰上攘の証に対して、別の視点から、半夏白朮天麻湯以外の、別の顔ぶれの中薬をあわせた方剤を処方することもあります。

日本で漢方(中薬)の煎じ薬を求める場合:
日本で「生薬」を組み合わせて「煎じ薬」を処方してもらうには、それができる漢方薬局に行く必要があります。私の知る限りでは、北里大学東洋医学研究所や東京女子医科大学東洋医学研究所でも、生薬による煎じ薬を処方しています。総じて煎じ薬は顆粒の薬よりも効能が強いので、なおさら専門家お判断が必要です。生薬の煎じ薬の場合は、保険対象外です。

風痰上擾の薬=頭痛薬ではない

一例として半夏白朮天麻湯を出しましたが、この方剤は「証」に対して作られた薬であり、「頭痛」という症状にたいする「頭痛薬」ではありません。

中国の薬は、「証」に対して処方されます。だから、頭痛であっても、ちがう現象(証)だと判断されれば、半夏白朮天麻湯は処方されません。

また、めまいだけを訴える患者であっても、その全身の状態からみて根底におなじ「証」があると判断されれば、半夏白朮天麻湯が処方されます。

風痰上擾、脾気虚の症候を呈する疾患であれば、メニエール病、自律神経失調症、脳血管障害、動脈硬化症、高血圧症、低血圧症、慢性胃腸炎、胃潰瘍にも処方される場合があるそうです。

ともかく、全身状態から判断した「証」をベースに、そのような処方をするのが、中医学の世界です。

脱線しますが、わたしが残念だとおもうのは、日本の薬局で売られている漢方薬、たとえばこの半夏白朮天麻湯の場合は、箱に「めまい、立ちくらみ、頭痛、頭重感」の薬とかかれ「冷え症で胃腸が弱い人のめまいや頭痛などに. 体力がなくて冷え症、胃腸虚弱な人に向く薬です。 めまい、立ちくらみ、頭痛、頭重感」と書かれていることです。

これは間違っていないですが、風痰上擾の「証」の説明がありません。(そのまま書いても、わかりづらいだろうけれども…)

これでは、本当は風痰上擾に該当するのに自分は関係のない薬だ、と思われることもあるでしょう。あるいは別のタイプの頭痛の人が飲んでしまう場合もあるだろうと思います。

もっとも、日本の市販の漢方薬は、原典よりも薄い薬として作られているので、当たり障りがなく(すくなく)、問題になるケースが少ないのかもしれません。

でも、そのような売られ方をしているなかで、自己判断で漢方薬を飲んで、漢方はあわない、と判断されることが多いと残念だなと思います。

薬膳

薬膳では、薬でやるのとおなじことを、食材+料理の工夫でおこないます。

症状がきつくなって深刻な病気になる前に、あるいは治療中に、その「証」を緩和するのに役立つよう、食事に配慮するのが薬膳です。

中薬には、帰経(肝の経絡にきく等)・性味(苦い・辛いや、身体をあたためるなど)と効能(何の「証」にきくか)の情報(スペック)があるのですが、中医学の薬膳の本では、各食材の帰経・性味・効能の情報もまとめられています。これも古典に準拠しています。

中国人は、調子が悪いと思ったらまず、食を変える(○○をたべてすぐ寝ちゃう等)、薬に頼るのはそのあと、という話も聞きます。

薬膳についてはまた別の記事でお話したいと思います。

参考文献

『中医臨床のための方剤学』(東洋学術出版社)

関連マガジン





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?