見出し画像

「13歳からのアート思考」末永幸歩 感想

本屋さんで並べられていて、気になっていた本。

まず1枚の絵を見て、「これで何がわかるん?」と問いかけてくる。
絵に描かれていない背景を、お前は追いかけることができるか?今のお前にはそれが足りてないんや!(関西弁はAマッソの影響)というところから始まる。

アートで「自分だけのものの見方・考え方」を見つけよう、という目的である。


アート思考とは、
①「自分だけのものの見方」で世界を見つめ
②「自分なりの答え」を生み出し
③それによって「新たな問い」を生み出す
ことであるという。

人生100年時代、「個」の力が試される時代になっている。
求められるのは、「正解を見つける力」から「答えをつくる力」になってきている。


もともと写真がなかった時代に、絵は「目に映るものを残す」ことに価値があるとされていた。しかし、カメラが普及しその価値は絵に求められなくなったという。
「目に映るものを残す」のは写真に任せるとして、じゃあ絵の価値はどこに向かうべきなのか、アーティスト達は考えた。
そこで、マティスは「”色”を”色”として使う」という「自分なりの答え」を生んだ。
絵が表現方法に変わったのが、その時かららしい。

また、ピカソは「人間の視覚で見た世界が『リアル』なのか?」と疑問を持った。
写真も絵も、一つの視点から見た世界で、そのものを100%表現できているのだろうか?
そうしてピカソは、多方向から見たものを描くようになったという。そのよくばりな姿勢が芸術を生んだのだ。

「絵を読み取る」時には、①背景②作品そのものとのやりとりが必要だ。


美術館とかに行くと、その作品が生まれた背景の説明が長ったらしく書かれている。それを読んで、アーティストが何を表現したのかを読み取る。「正解」を見つけるような感じ。


こどもがただ絵を見て楽しむように、純粋にその作品と向き合う。想像力、推測、「自分なりの答え」を見つける。


友達に「Aちゃんは〇〇な性格だね」と言われた時、私の性格は間違って捉えられている、と感じた。でも『私が知ってる私』と『友達が知ってる私』は異なってて当然だし、『私が知ってる私』だけが『正解』ではないと考えてみることにしたら、気持ちが楽になった。


本『勉強の哲学~来るべきバカのために』でも一つの考えを記載している(する)が、私たちは環境(他者)によってキャラが「変わる」。それはみんな無意識で、自然なことである。
『全部わたし』という考え。


「自分なりのものの見方」で「自分なりの研究」をし続けて(アート思考)、個人の力を得ていきたいなーと思います。


今日も、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?