見出し画像

子どもが成長するための、

朝7時。
ピカチュウが息子(6歳)が起こし始める。

正確には、
ピカチュウの目覚まし時計が、鳴り始める



「もうやだよ〜」
と、涙を浮かべて怒りながら
息子がリビングに来る。

ピカチュウの目覚まし時計は、
ちゃんと止めたようだ。


4月に小学生になる息子に、
クリスマス、ピカチュウの目覚まし時計を
プレゼントした。
3学期の始業式の日から、毎朝使っている。


「息子を起こす」必要がなくなって、


私 「7時だよ。起きて」
息子「まだ起きたくない」
私 「こども園に行く日だから、準備しよう」
息子「ヤダ。行きたくない」


このやりとりをしなくていいだけで、

気がラク。


こども園の玄関で息子を見送るとき
口角を上げて、目尻を下げて、
笑顔の自分で息子に「いってらっしゃい」
と言える。

「ラクな子育て」のヒントが「療育」にある
と、私は考えています。

「療育って、難しそう」
「結局、何からすればいいの?」
と感じた方は、個別相談にお越しください。

\1月、2月の予約ができます/

「子どもの特性に合わせた対応が
       できるようになる個別相談」

ここをタップして
お気軽にお申し込みください。



#発達 #療育 #療育支援  
#特別支援 #作業所 #就労支援

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?